10月28日
久しぶりの青空。日本晴れである。
朝の最低気温は7度台。ビニールハウスの中は10度だった。
雨で中断だった稲刈りもいつの間にか終って、土の見える田んぼの風景だ
今年もM野さんから、籾殻を貰った。
大きな袋に2個。ビニール袋に小分けして入らないのは
玉葱の根元やブルーベリーの根元にもおいた
ビニール袋に8個。6個分ほど、クンタンにしょうと思う
出来上がるまでに時間がかかるので、夕方遅くなると困る
明日は早朝からクンタン作りを始めよう。
10月29日
今日はクンタンを作ろうと思っていたが
本曇り?、今にも降りそうな空。降水率40%
雲行きは北の方へ・・・・
「雲が奈良参り」では雨である。思案していたが今日は中止にした。
9時ごろ少し青空が見えたので、やっぱりクンタン作ろうか、
いや、降るかも・・・・・。
雨はほんの数分、霧雨のようなのが降ったが後はどんよりと曇ったまま。
そうだ、柿の木の下の里芋を掘って置こう。
葉が枯れてしまうと、何処にあるのかわからなくなる
里芋の子頭など捨てておいたのが育って小さな里芋ができる。
柿を取る時、踏みつけて葉が見えなくなっているものある
草をかき分けて里芋を探し掘りあげた。
ほりあげた里芋
小芋だけとって、親芋はまた土に埋めておく。
柿の落葉や枯れ草で、凍らないで春には芽を出す。
この繰り返しの自然農法?
(普通に畝に植えているものある)
手間要らず、肥料要らず「丸儲け」の里芋
右側の小さいのを茹でて・・・・・
水から入れて沸騰すると火を止め、さっと水をかけて
後は手で剥く。くるりと上手く剥ける
テレビを見ながら小芋の皮を剥いていたが、ちょっと外に出てみると
雨は降りそうに無い。もう4時だが、何時もの園芸店に行って
イチゴ苗を買ってきた。宝交早生を15株
3株をプランターに植えて、後の12株は畑に植えよう。
イチゴの場所はまだ耕してないので、明日にしょう。
4時半を回っているが、ほうれん草の追加を蒔きに行く。
60cmの畝幅×1.5mほどの場所に「スクスク」法蓮草をまいた
薄く土を被せて、籾殻をまいておいた。薄暗くなっている。慌てて帰る
さっきの芋の続きである。
小さいのを選ってからげに。
キツネ色になるまで揚げる。
熱々を塩コショウで食べる
大きいのはかしわ(鶏肉)と煮っ転がし。
明日はいいお天気の予報だが、コナミに行きたいので
クンタン作りは来週の火曜まで延ばそう
雨続きだったが、いつの間にか稲刈りが済んで田んぼはしんとしている