園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

秋野菜植え付け準備と蟻んこな生活

2015-08-16 18:41:33 | 一人のための、料理、保存食、

今朝は久しぶりに5時半からの朝練。
ずいぶん涼しくなったものだ。オクラの花が起床準備中。
涼しい内にと先ずは鍬仕事。
ブロッコリーと分葱、ニンニクを植える畝を起こした。
ま、40センチ幅で長さ2メートル有るか無しの広さだ。
家庭菜園だもの、こんなもんだな。
ブロッコリーは4株植えようと思っている。
分葱とニンニクは自家製種。

その後、ナスとピーマンの虫取り。
胡麻にもまだ一匹いた。里芋には黒い芋虫がいた。

今朝の畑の様子を書いておこう

胡麻

芋虫に葉を食べられたがその後、うまい具合に雨が降って、生き生きしている。
もうたくさん実が付いているので小さな蕾の付いた先の方を止めた。

昨夕帰る時には無傷だったのに、一晩でこれだけ食べる輩は何者?

剪定しょうかと迷っていたが、下の方に新しい枝が伸びてきている。
上の方の収穫が終わったら切ってしまってこの枝を伸ばそう

胡瓜

楽しみにしていた胡瓜の雌花。咲きました。でも雄花が無い。
明日も明後日も雌花が咲くが雄花が無い。困った困った。

雄花はまだこんな感じ

牛蒡

中々大きくならない。間引くのが大変と思って、間隔をあけて種を蒔いたのだが
それが裏目に出た。蒔いてからずっと日照りが続き毎日水遣り。枯れるのもあって
少々さびしい牛蒡である

こんにゃく。
今年こそは、こんにゃくを作ろう。
そう思いながら数年が経っている。種イモだけがどんどん増えて、今年はきっと
たくさん収穫できるだろう

坊ちゃんかぼちゃ

可愛いね

ラズベリーがまた実を付けている

ドイツ豆

もう種になっている莢が有ったので豆を出して、指で土に穴を開けて
埋めて置いた。 良い感じだな

ゴーヤ

蔓ばかり伸びて今年のゴーヤは変だなと愚痴っていたら、
[じゃ~私が頑張りましょう」と名乗り出てくれた昨年のゴーヤ。
今からでも間に合うかな?

丹波の黒豆の花が咲きだした

今、こんな感じ

あ~あ、またぶんぶんの季節。
今日も10匹くらいとって踏み付けの刑に処した

頑張っているピー太郎。黄色のだって頑張っているよ

 

蒔かぬ種は生えぬと言うが、蒔いた種は収穫が出来る。
袋の底に残っていた枝豆「たんくろう」。
雨続きで耕せなかったので、指で穴を掘って埋めて置いたら
中々の出来でこんなに収穫出来た。

常備食は「蒸し野菜」

毎朝、ジャガイモ、玉ねぎ、かぼちゃ、ピーマン、トマト、ニンジンなどを
少量ずつこの蒸し器に詰めてレンジ600ワットで6分間。
ころよく蒸されている。
今日はえらく赤いものが多いが下にはジャガイモと玉ねぎ、ナンキンが入っている。
けれだけの野菜は絶対食べる。

収穫

毎年ピーマン京みどりを3株と伏見甘長唐辛子2株植えていたが
今年は京みどり3株、伏見甘長唐辛子を一株と紐唐辛子を二株植えた。

 

 

虫の声が大きくなってきた。
蟻んこsakkoは冬への準備で忙しい。

先ずはかぼちゃ。
一番おいしそうなのを蒸し器で蒸して冷凍保存しておく

 

小分けして日にちを付けて冷凍
これで大かぼちゃ1個分である。昨日もう一個分冷凍にしたので
今年はこれだけにして置こう(昨年のがまだ残っている)

 

ゴーヤ
半分に切って種を取り、薄く刻んで水にさらし
茹でてからも水にさらして固く絞り、花かつおをたっぷりかけてだし醤油をかけて食べたら
ほとんど苦みを感じない。

これも冷凍保存しておくと真冬に一品になる
大きさは8~10センチ角で厚みは1センチから1.5センチがいい。
大きさを揃えて置けば、オクラもシイタケも並べて詰められる

蟻んこsakkoは健在だ。インターフェロンフリー治療もあと一ヵ月あまり
暑い夏だったが今年も生き延びたな~。
まだまだ残暑厳しいぞ。負けるなsakkoである。

 


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ