園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

ソラマメ、エンドウの種を蒔く

2018-10-27 23:35:25 | 農園・果樹園・花壇

10月26日  午後から曇り雨の予報だったが夕方までいいお天気だった。

ソラマメとエンドウの種を蒔いた。

昨年はソラマメを27日にエンドウを11月1日に蒔いていた。

今年は寒さが早い様に思うのでエンドウを昨年より5日早く蒔いた。

ソラマメは3種類。

左から、大粒ソラマメ、ポポロ、昔からあるソラマメ

真ん中のポポロは一莢に7個入り。莢の長さは20㎝位ある。

右端は昔からあるソラマメ。ホウラクで炒ってもらっておやつに食べた豆(昔々のこと)


お歯黒の部分を下にして、お尻が少し見えるくらい薄く土を被せて籾殻を被せて置いた


エンドウは南海みどりとスナップエンドウを各20ポット、キヌサヤを3ポット蒔いた。







薄く土を被せて籾殻も被せてネットを張って置いた



水を置かなかったが夜雨が降って丁度良かった


11月27日
朝から雨。
今年のこんにゃく芋を収穫した。冷凍庫、昨年の芋を冷凍して保存している。
コンニャクを作ろう。

750gあった。



水   1800㏄。
凝固剤   30g
ぬるま湯 200㏄

芋を1800ccの水を使ってイモをミキサーにかける。

30分ほど置く

ぬるま湯、200㏄をに凝固剤29gを入れて溶かす(A)とする。

(A)を先にミキサーにかけて置いた芋に入れてよくかき混ぜる


薄い容器に平らに入れて置く。一晩置く。

 

沢山の水を沸騰させて中に入れて30分ほど茹でる

出来上がり

 

孫のCちゃんにお餅を送ってあげようと思い立ち、朝から餅つき(もち米は昨夜洗って水に浸けて置いた)



蓬のお餅も作った。

蓬は春3月の初めの柔らかいのを採って来て、重曹を入れて茹でて、
水̪さらして、コロッケ大にまとめて冷凍して置く

1升でこれ1個が丁度いい


レンジで半解凍。



半解凍したものを1ⅿⅿ位に切る




蒸しあがったお米にヨモギも入れて「搗く」スチッチを押す




少しだけ丸くして


後はネコ餅にして置く。少し硬くなったら、1cmくらいの厚さに切って冷凍してクール便で
Cちゃんの所に送る(これはひさっち母さん担当)





夕方、妹に送る柿を取りにって、sakko便の野菜もとった




大根は初物



猛暑の夏、涼しく成ったら出かけましょうとの約束もまだ果たしてないのに
10月も後僅か。日の経つ早さに戸惑っている。


午後は曇りになったが「柿のカビ」が心配で
渋柿の部屋干しである



夕方雨は上がり風もあるので、吊るし柿作りには最高である

また、軒下に干し直した。

一度に作るとしんどいので少しずつ(20個ほどずつ)追加している。
いいお天気が続きますように


果樹・野菜

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ