長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

国際協力・交流フェスティバル~無事終了

2013年10月27日 | 国際交流お琴教室♪

今日はお天気にも恵まれ、楽しい日になりました。
演奏開始まで、海外研修員・県交流員の着付けをして
演奏・搬出など怒涛のような時間でしたが、あとはゆっくり
屋外テントでくつろぎました。(体験は当番にしました)

集合


エイミーさんは、イギリスからご両親がみえていて、とても
いいプレゼントになったのではないでしょうか。「すごい!」と
言われたそうです。



ENさんとKAORIさんは、日本舞踊にも参加しました。


7月島原の七夕コンサートでご一緒したジオパークの皆さんの
ステージも楽しかったです。


ランチは屋外テントで、世界の料理を


体験も世界各国、たくさんの方が箏に触れ「さくら」を弾いてくれました。


終わって、場所を移して 懇親会(もちろん、ノンアルコールです)
溜まっていた疲れが取れました。。
協会の皆さんお世話さまでした。箏遊会の皆さん、お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流お琴教室

2013年10月16日 | 国際交流お琴教室♪

今日のレッスンは3人~可愛いでしょ!
いつも出席してくれていたKAさんは只今、卒論制作に集中しています。
27日のフェスティバルに向けて「さくら・荒城の月」そして、
「上を向いて歩こう」の歌を練習しました。
途中で、理事長の高田勇さんがみえて、1人1人に声をかけて
下さいました。

彼女達、色んな話をしてくれて、距離感もすこくいい感じで、
本当の娘みたいです。

去年の娘、ボリビアのRIKAさんから、贈り物が届きました。

嬉しい!どうも有難う~~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流教室

2013年10月02日 | 国際交流お琴教室♪

今日は6人の参加がありました。
フェスティバルに向けて「さくら・荒城の月・祭花」を、
そして「上を向いて歩こう」一緒に歌いました。

そしてベトナムはダナンからの研修生のチャンさん初参加。
お手伝いの岩永さんにマンツーマンで指導してもらいました。

昨日は、ダンカーズKOTO男組の練習日~

一生懸命、時間を出してボランティアをしている私って・・・
何なんだろう・・・・

それを2日も手伝ってくれた岩永さん、遠くから本当に
有難う! 心から感謝します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流教室~♪

2013年09月18日 | 国際交流お琴教室♪

今日は何さんが帰国中のため、初級クラスの皆さんだけで
2時間たっぷりのレッスンになりました。「さくら・荒城の月」を
練習しました。皆さん優秀です

途中でのおしゃべりは、
今宵は仲秋の名月、中国では 中秋節~
この日に月餅とぶどうを食べること(丸いものを食すようです)~
ブラジルからのKAORIさんにはカーニバルの話を教えてもらったり~
ちなみに長崎で気に入った食べ物も教えてもらいました。
海鮮丼&◎丼・・・◎は何でしょうか?

搬入・セッティング、レッスンの後は片付け・搬出も皆で
します。若い皆さんと楽しい時間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流お琴教室~♪

2013年08月21日 | 国際交流お琴教室♪

今日は1コマ目は新しい研修生が4人、2コマ目は何さん
エイミーさん、たくさんの海外の方がお箏に触れてくれ
ました。皆さん、とても優秀で嬉しくなりました。

10月27日(日)国際協力・交流フェスティバルのステージで
「さくらさくら」を演奏します。

昨日は、ダンカーズKOTO男組の練習日
いい笑顔でしょ!
こちらも優秀~!
10月22日(火)ブリックラウンジコンサートで1曲K&Kと一緒に演奏します。
たくさんのお箏を車に積んで、暑さにめげず元気に動き回っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1水曜日

2013年08月08日 | 国際交流お琴教室♪

遅ればせの更新になりましたが、今年も国際交流お琴教室に
ブラジルと上海から研修生が来てくれました。

10月27日の国際交流フェスティバルで「さくら」を弾きます。
一緒に楽しみたいと思います。

ディナーはお友達と一緒に、1日限定1組という某小料理屋で
ご馳走になりました。

食器ですが、奥の蓋付きは桃型です。日本料理と赤ワイン~

お土産まで頂きました。彼が描いた絵をスキャナーしたものですが
鮮やかな色も再現されて、感動しました。

ご馳走して下さった方は、この読者ならお分かりかと思います。
贅沢な時間を下さって感謝いたします。

2次会は、女子会。
若い友人も駆けつけて念願の「響ローラ」さんのお店へ
http://www.rola.jp/ 

週末は予約がないと入れませんが、平日はローラさんとゆっくり
おしゃべりしたり、デュエットしたりできます。料金もリーナブル!

私が持っているのは、お箸ではありません。ドラムのスティックです。
ロ-ラーさんはカラオケで歌うバックのドラムを入れてくれます。
是非是非お勧めです。

友人達から「メロメロね~」といわれるのですが、私は彼の唄う歌が
声がハートを感じ、ステージを見入ってしまいます。好きです
また行きたいです。暑い夏の熱い1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の国際交流教室~♪

2013年07月17日 | 国際交流お琴教室♪


コンサートも近づいてきましたが、今日は国際交流お琴教室の
レッスンでした。
進み具合が違う2人の同時進行は結構難しいのですが、2人とも
よく弾きます!

韓国の青年は出張と重なり、ステージは不参加です。~残念!
9月には箏遊会でチヂミを教えてもらう約束をしました。

何さんはステージの「さくら21」を後半集中レッスン♪

皆さん、20日PM2:00 暦博 に是非いらして下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流教室

2013年02月20日 | 国際交流お琴教室♪


1人欠席があったものの、皆さん 熱心です。
今日は昨年の夏からレッスンを重ねた研修生の皆さんと
最後かな~と胸キュ~ンの思いで出かけましたが、もう1回
残っていたそうで、ほっとしました。別れはつらいです・・・

IWASEさん「先生、弾きたい曲があります」
私「君をのせて~でしょ、楽譜用意してきましたよ。
IWASEさん「お見通しですね」 日本人みたい。
17日の体験会の中で、私の演奏の後に初参加の方々にひと
フレーズずつ弾いてもらったのです。皆は弾かなくて見ている
だけだったですもんね。

あと「嬉しいひな祭り」、朱さんが「さくらを弾きましょう!」なんて
「荒城の月・さくら」の合奏を楽しみました。
若いエネルギーを吸収して、疲れも取れました。

お箏6面を積み重ねないで、横に立てて運搬しました。

帰りにふくの湯に寄るので長時間積み重ねるのが気になった
のです。
岩盤浴・リンパマッサージ・露天風呂とフルコース。
家に帰って、久々のアルコールが美味しかったです
1人で飲むのが好きみたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流教室

2013年02月06日 | 国際交流お琴教室♪

今日は1人欠席があったのですが、全部で6名の参加が
ありました。皆さん、家にお箏がなくてここだけの練習ですが
少しずつ上達していきます。「さくら・荒城の月」は何とか形に
なりました。今日はお辞儀の練習もしたのです。
あとは17日の午前中の練習をして午後から本番です。

午前中は何とNIBテレビを見て、レッスンを再開したいと
40代の生徒さんが訪ねてくれました。
私の「お箏の楽しさを知って欲しい」の言葉に共感してくれた
そうです。
高校生の時にS派のお免状をある程度取られていました。
「お免状」を見せてもらって、これは彼女の宝物なんだと、
妙に感動しました。私は生徒さんに、そんなに取るようにとは
言わないのですが、少し考えさせられました。
ブランクがあるのですが、その頃、初見で止まらずに弾く
お稽古などをしていたようで「祭花・春の唱歌メドレー」2曲を
すんなり合奏できました。
TVの効果も嬉しいですが、若い人が来てくれたことも
嬉しいです。
少しずつ楽しんで下さいね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際交流教室~♪

2013年01月30日 | 国際交流お琴教室♪


5回目の水曜日~本当はお休みのはずでしたが、この日を
設定してくれたIWASEさん、そして研修生の皆さんは沖縄へ
研修旅行でお休みでした。
中国のKaさん、Jyoさん、イギリスのエイミーさんで「さくら・
荒城の月・祭花」の練習をしました。出来ても出来なくてもこの
3曲は2月17日に皆で披露する曲なのです。
2時間みっちり~外国人の皆さんが、興味を持って参加して
くれるのが嬉しいです。
搬入・準備・片付け・搬出も皆さんでします。Jyoさん、「先生、
家に帰って手伝ってくれる人はいますか?」と優しい声がけ~。
いえいえ~1人でしますよ。この楽器運搬のおかげで、力持ちの
私です。

おまけ。我が家のランちゃん~17歳です。

気位高くて、いつも気取っている。

さらにおまけ、糸山先生に風呂敷の使い方を教わりました。
帽子から、リュックまで、何でも出来てしまう。万能の風呂敷。
これからはエコバックと一緒にバックに入れておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする