昨日の長大の講座について~
3年の間に、多くの講座を無料で受講させて頂き、
多くのコンサートも楽しませて頂きました。
中々味わえることが出来ない有意義な時間でした。
あっという間の3年でしたが、
私なりに振り返り、ただただ享受しただけの
感じがして反省。
文化庁の教室も、丁度3年が過ぎました。
マンネリにならないように、受講した内容を
活かせればと思います。
今日は気分転換に雲仙に
写真に向ける余力も無い日々を過ごしていますが、
何枚か撮ってみました。
棚田です。
オシドリの池は、エメラルドグリーンがきれい。
地獄にも寄ってみました。
岩が面白かったので~
今日は撮れなかったのですが、梅も咲き始めましたね。
温泉と、雲仙ウオークで、いい休みになりました。
ご近所の方から案内を頂き、大正琴フェスティバルに
行ってきました。
70・80歳代の皆さんが大活躍。
こちらは、半数近くが文化琴です。
衣装も晴れやかで、楽しめるアレンジ、楽器のコンパクトさも
愛好者が多いのだと思います。
全て終わらないうちに、次は新県庁へ。
今年度研修員の研修発表会、皆さんの立派な発表に多くの学びも
ありました。
ブラジルからのYUKIOさんは、五島が研修先。
今日で会うのが2回目なのですが、お別れの日が近づいています。
それから、長大創楽堂に向かいました。
3年間のまとめフォーラム
これまで関わって来られた方々、県文化振興課・ホール館長・
ランタンの歌「希望の灯りをたやすまじ」の作詞「京えりこ」さん
すごい顔ぶれの方がお集まりです。
活発で有意義な意見のやりとり、ただただ感心しました。
私も、感じたことを言わせてもらったのですが、このような
場で発言出来ただけでも、私自身の成長です。
それにしても多くを学ばせて頂きました。
今後の活動に、少しでも活かしていければと、思います。
終わった後は、ワイン・お刺身・ピザ・かき焼き・なまこなど、
すごいお料理を肴に懇親会。私は、車なのでお茶にしましたが、
すごい方々と知的な時間を過ごし、興奮気味です。
昨日は、遠いバス停まで歩きましたが、
ランニングをしていた、男の子達に
「お箏の先生だ〜こんにちは」って、言ってもらえ
思わず笑みこぼれました。
まずは湊公園のランタンを楽しみました。
ワインバー「ココペリ」は、平日にも関わらず、満席。
いつも何が何だか状態ですが、少しはワインの名前を覚えようと
マスターのレクチャーを、スマホにメモ。
白
1シャルドネ
2リースニング
3ソービニオンブラン
と、味わっていくのですが、香りや味の違いなど、
周りの皆さんと話すうちに、すぐに打ち解け盛り上がります。
初対面の方々と、本当に仲良くなるんです。
お料理も、美味しいのです。
酔っ払ってスマホで撮った料理を紹介します。
前菜~鮭のカルパッチョ(名前は違うかも?)
サラダです。
ピザ~取り分け残り状態
パスタも絶品
いつの間に空瓶が私の前に~1人で飲んだわけではありません。
参加者の人数分、ワインを出してくれます。
生ハムとチョコ~デザートではありません。
チョコに合うワインもあるのです。
スイーツは酔ってピンボケですね。
赤もロゼも頂きました。
残っていたメモです。
赤
ピノ・ノワール
カベルネソービニオン
ちなみに、昨夜の夢は、午前3時過ぎても飲んでいました。
(私はシンデレラタイムには帰宅しました)
ココペリマスター・奥様ご馳走さまでした。
皆さま有難うございました。
何さんがビリーブの皆さんと一緒に出演するので、
孔子廟まで応援に出かけました。
初めて孔子廟に入りました。皆さん、変面目当てのようです。
彼は高校3年生です。
雨模様なので、ビリーブのステージは渡り廊下になりました。
いつものお箏との「茉莉花」も、
スマホから音を流して歌っていた「蘆の花」も、
村嶋さんが、アレンジされて、オーケストラで歌う感じでした。
ランタンフェスティバルのイベントにもよく似合って、
お客様も聴き入っていました。嬉しかったです。
今日は長崎新聞社、報道部の方から
取材を頂きました。
まず、「さくら」の手ほどき、1回で
すんなり、いい音が出せるのに、 びっくりです。
勘(感)がいい方です。
「異文化ちゃんぽんフェスタ」での活動を見て、
今回の取材になったようです。
ずっと以前に、
「色んなことをしても、何も動かないです」って、
水野先生に半ベソで話した時 「きっと、誰かが
見ててくれるはずだよ」って、言ってくれたのを
思い出しました。
2月28日か、3月1日の掲載になるようです。
是非、ご覧下さい。
昨日のLCC航空~成田発11時半発が
空港が混み合っているため、35分も
出発が遅れました。
佐賀に降りると、多良岳は冠雪していてびっくり、
関東は暖かだったのです。
帰りに寄るところがあり、嬉野温泉にも寄らず、
急ぎました。
最近のお気に入りカーナビは、ヤフー のアプリ。
いつも高速を使うのですが、おすすめは大村に出る一般道。
峠に近づくにつれて雪が深くなり、ドキドキ。
平谷温泉はこんな感じ。
スノータイヤも履かず、怖かったです。
雪に注意して徐行運転しました。
このコース、高速を使わなくても時短で
行けることが分かりました。
国内旅行ながら、成田で海外旅行気分を味わっています。
海外のお客様です。
今日の長崎は暖かい日になり、いつもの日常に
戻りました。
いかがな連休でしたか?
私は、コンサートを聴かせてもらう為に、佐賀~
成田~
佐倉まで。
第20回 箏KOTO CONCERT
聖徳大学附属取手女子中学学校・高等学校 箏曲部
http://www.seitoku.fujishiro.ibaraki.jp/club/
clubhp/soukyoku/information.html
http://www.seitoku.fujishiro.ibaraki.jp/club/clubhp/soukyoku/information.html
顧問の生村さんから、毎年招待頂くのですが、
10年前位前に行って、今回やっと2度目を聴かせてもらいました。
第一部 6曲 休憩を挟んで4曲、
見応え、聴き応えがあるステージに感動しました。
オープニングは、長沢先生の箏三重奏曲
衣装も、最初は着物から、次には袴を着用し、三絃のステージと、
工夫をされていました。
MCも、生徒さんが順番に微笑ましかったです。
OGの彩音の皆さんのステージも素敵でした。
最終曲は、吉崎先生の「妖精」
生徒さん達の熱心さもさることながら、生村さんの
20年間の努力の賜物ですね。
大勢の若い方が、お箏に向かう姿、本当に嬉しいです。
帰りは、我孫子線ー木下(きおろし)で降りて、
迎えに来た長女家族と白鳥をみました。
関東は日が暮れるのが早く、薄暗くなっていました。
いい休日になりました。
昨日はピンポンでペアを組んだオランダからの留学生
フロアさんと、創楽堂に出かけました。
まず、3時から音符型ランタンづくり
講師は「北村史先生」~イケメンで素敵な先生なんです。
ランタンの材料です。
糊で和紙を貼り付けるのですが、乾く間に、
「つくったものを介して社会に関与する方法」
グループに分かれ、考え話し合いました。
後から考えると、私的には
「人とどのように、関われるか~~?」
そんなことを提案して頂いたように思います。
材料はこんな感じで、音符型ランタンが出来上がりました。
LEDのランプが入っていて、柔らかな灯が癒し系です。
夜のコンサートのリハーサル
出来上がったランタンを使うシーンもあります。
アンコール曲なのですが、
こういうのを見せて頂けるのは、本当にラッキーです。
長丁場になりましたが、7時から
「街の灯り コンサート」です。
ー第1部 ー クラッシク
ー第2部ー バー開店
ー第3部ー ジャズ
なんて、おしゃれな演出でしょうか。
音が心に身体に染みこんできて、感動しました。
改めて、音楽の力を感じました。
詳細はプログラムをご覧下さい。(仕上がりは3つ折りです)
それと、ヴィオラの中武英明さん(NHK交響楽団)は、
吉崎先生と哀歌をコラボされた方なんです。
http://blog.goo.ne.jp/sakura_koto/e/6ea6707bef03662c287beff2827d798c
休憩にお話させて頂くと、「CD「50&50」をプレゼントに
お送りします、是非聴いて下さい」と言われ恐縮しています。
中武英明さん 堀内先生 吉崎先生は芸大の同期生
だそうです~~こうして繋がっていくご縁の不思議を
思いました。
それにしても、昨日のコンサートの興奮、未だ覚めやらずです。
関係者の皆さま、有難うございました。
2日目~2クラス、無事終了しました。
今日は座奏を、4面立奏台にしたこと、
そして、「やさしい箏教室」を2年連続参加してくれた、
娘さんのお母さんにも助っ人に入ってもらい
4人で手ほどきをしました。
彼女は、お箏を弾ける訳でもないので、授業の前に特訓。
写真を見ていると、生徒さんも彼女も笑顔です。
私は、多くの生徒さんに、きちんと教えてあげたいと、
真面目な顔を向けるのですが、こんな笑顔を向けて
教えてあげられたら、もっとお箏が好きになるかも
しれないなあ~と、教えられました。
連日、朝方は雪がちらつくので、出来るかと心配
でしたが、最大34名~5クラスという、多くの生徒さんに
「さくら」を弾いて、もらいました。
校長先生・笹山先生、お手伝い頂いた皆さん、
有難うございました。
30年度の文化庁「やさしい箏教室」のPRをしたので、
参加に繋がればと思います。
させて頂きました。
お箏は、全部で17面〜
1面を2人で、交代で使います。
それと、昨年までと違うのは、押し手を
使った「さくら」です。

自主練中です。
50分授業で、さくらの合奏で仕上げ
ました。短時間ですが、生徒さん達
優秀です。
私の演奏も、食い入るように聴いて
くれました。
前日、お箏の搬入やセッティングなどを
したのですが、岩永さんのご主人に
お手伝いを頂き、今日は文化庁の
「やさしい箏教室」に、参加の飯本
さんが助っ人に入ってくれました。
終わって廊下で給食当番をしていた、
昨年度参加のMちゃんから「先生」
って声をかけてもらって、地元に
お箏を通じて、知り合いが出来るのは、
嬉しいです。
明日は、もう2クラス〜雪が降りませんように‼️