6月も今日で終わりです~今年も半年が過ぎましたね。
今日初めてこのブログを見て入会の問い合わせがありました。
このブログの閲覧数も少しずつ上がっているのですが、今までこの
ブログからの入会は無かったのでございます。
関東で山田流お箏をされていたそうですが、驚いたことに斜め
お向かいさんとお友達だそうです。会ってたかもしれないんですねぇ~。
かなり嬉しいです。
今月は広報ながさきやNHKカルチャーに紹介して頂いたり、とても
広がりのある月でした。
何だか色んな事に感謝したいです。どうも有難う
6月も今日で終わりです~今年も半年が過ぎましたね。
今日初めてこのブログを見て入会の問い合わせがありました。
このブログの閲覧数も少しずつ上がっているのですが、今までこの
ブログからの入会は無かったのでございます。
関東で山田流お箏をされていたそうですが、驚いたことに斜め
お向かいさんとお友達だそうです。会ってたかもしれないんですねぇ~。
かなり嬉しいです。
今月は広報ながさきやNHKカルチャーに紹介して頂いたり、とても
広がりのある月でした。
何だか色んな事に感謝したいです。どうも有難う
昨日上京しました。長崎空港では七夕飾りが~
レッスンは「三絃二重奏曲 一番」
師匠がちらっとウオーミングUPされ~びっくり
あれ~そういう曲だったのか~~弾けるかな~ドキドキ~
これからという時に三の糸が切れました今度は師匠の糸が
勘所がよくはずれます~ 師匠に「棹に印をつけるのはどうでしょうか?」
と言ったら「駄目です」
それでも師匠との二重奏は自分が上手くなった気もして楽しかったです~
来月もこの曲でお願いする事にしました。
帰りはそのまま千葉に行くので、いつもとは違うルートで帰りました。
バス停の近くでまず発見したのが「みかわ」
http://netafull.net/eat/028420.html
http://blog.starbeauty.jp/077kaneko/2009/04/post_473.html
美川憲一のお店と思うのですが、メニューを見ると少々お高め。
バスで信濃町駅で降りたのですが「長崎ちゃんぽん}のお店が
梅雨の中休み、青空の中から東京タワーも見えました。
(この写真ではみえにくいですね~~)
ブログネタなど無いのですが、箏友達のブログを見ていると
取り組んでいる曲がすごいパワーあるなぁ~
私はもっぱらソロ演奏用に6曲と、三絃の曲~基礎練習に加え「春雨・
菊花繚乱」、今度師匠にレッスンを受ける杵屋正邦先生の「三絃
二重奏曲 第一番」、全て二上がりの曲です。
まだ基礎の段階なのでチュ-ナーを置いたままで練習です。
勘所にはまりませんねぇそれと音締めが上手くできない。
のんびりやってるとレッスン日が近くなってた。
そして発声も少々~「うたた寝に・春雨」これだけでもと声を出しています。
報告ですが、ジャズは一年半、ゴスペルは半年で挫折しました~
10年前に収めたままの吉崎先生の「風雅四抄」を出してみたのですが
この曲を弾いて、歌ってたなんて・・・・・元気だったなぁ?と妙に感心。
トライしたものの、また収めました。
梅雨の晴れ間~
心地よい風が入ってきます~何気にネット検索をしていると
お箏が試聴できるサイトを見つけました。少し偏りはありますが~
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=%E7%AD%9D%E6%9B%B2&aq=f
師匠の「さくら21」、香登先生の「香月・おもいのたけ」、大平さんの
「ふるさと~希望」、山田流の方の演奏、はたまたフラメンコとカホンと
お箏というのもあって朝から目を見張ってしまいました。
勉強になりました。
海の方からペーロン船の太鼓や鉦の音が聞こえて来ます。
夏の風情ですね~。見に行ってきました。
青チーム(矢上)ウオーミングUP
2レース目のスタート緑(かき道)・青・白(中尾)・黄(橘)4チームいます。
ゴール~かなり差がついています。
ペーロン体験もやっていました
実は我が家から橋の先のゴールをターンするのが見えるのです。
漕ぎ手はほとんど若者でしたが、連日遅くまで練習されていました。
7月から開講の運びになりそうです~。
個人レッスンではなくてグループレッスンになります。
私が出せるお稽古箏が8面あるので8名様を定員としました。
2時間のカリキュラムも考えていきたいし、色んな準備を進めています。
立奏台が足りないので、運搬用を発注しました。
届いて驚いたのは、アームが繰ってあるのでお箏を置いてがたつきが無い事。
板が薄いのに安定性がある事~軽いのは運搬に有難いのです。
この手の立奏台はどれも一緒かと思っていたので、進化している事に
驚いてしまった。すぐれものです
発注先→。http://www18.ocn.ne.jp/~tamakoto/index.html
(国際交流講座で爪の提供を頂いているのです)
お箏の方はもらったり「売ります・買います」コーナーでゲットしたりで
数は揃っているのです。
何の為に集めたかというと、中・高生のクラブ活動指導がしたかったのです。
こちらに来て10年その機会に恵まれず、ついに方向転換を決めました。
同年代の皆さんと一緒に楽しむ事に決めました。よろしくお願いします。