ナイスミドル隊の合奏レッスンは、刳甲のお琴にしました。
贅沢ですが、先日冷~っとして以来、色んなことを見直しています。
いきなり、先日のダンカーズのTV放送の話で盛り上がりました。
S「先生、私達ばっかり映って申し訳なかとです」 「いえいえ、その方が良かったです」・・・私は見逃してしまいました。
Tさん「TVを見て何年も会ってない友人から電話がありました。~ダンカーズ
に入っとっと?って聞かれたとですよ。ううん、先生が入っとっとさね~~」
長崎弁を聞いているだけでも頬がゆるみます。
長崎新聞に写真が載っていた友人からは、「テレビ見ました。上手く紹介
されていましたね。会員増えると思います」とメールをもらいました。
凹みぱなしの私でしたが、少し元気が出ました。
明日のNBCTV報道センターで、18:30~過ぎだと思いますが、お天気
コーナーで1分ですが無限郷のお花(山紫陽花など)が紹介されるようです。
是非ご覧下さいね。
長崎は、梅雨を予感させるような曇り空です。
久々のオフになり庭仕事~友達にもらった夕顔を植えました。
昨日の講座では色々考えさせる出来事があり、思いにふけりながら
車を運転して帰ったのですが、広いT字路を右折する時に左から
来ていた白い車がまったく見えていなかったのです。
事故にはならなかったものの、その情景を思うとゾッ~とします。
白い車に私が突っ込む形ですから、見通しの良い所で、何故見えな
かったのか・・・・
そういう時って、ますます滅入ってしまい~そうだ私へのプレゼントに
迷っていたコンサートのチケットを買いましょう~「何枚ですか?」
「1枚です」
「○△▽□×・・・・~~」
え~そういう言い方をするかなぁ~
ご機嫌を伺いながら
1枚予約したのですが、何とも後味がよろしくない~昨日は、
相当日が悪かったのかな?
そうだ~講座のお琴クラブは、何人か集まって練習しました。
先週に引き続きの彼は、出先から帰って参加してくれたのですが、
2回目というだけでいい音が出ていました。 昨日は私の方が
身が入らず申し訳なかったです。来週は助手にサポートしてもらい
ましょう。
東部ニコニコセンターも橘ふれあいセンターも使えず、田ノ浦中央公民館を
借りて練習しました。
大谷さんの語りで「花さき山」も5年ぶりになります。フルートの美穂さん
は1回で決めてくれすごい! お箏の方がもう少しといった所です。
7月8日はもりまちハートセンターで13:30~開演 入場無料のコンサ
ートです。
お問い合わせは、プロフィール欄のアドレスにメールを お願いします。
諫早からの I さんは最新の車を持っているのですが、日曜日はご主人が
使われるようで”もみじマーク”がついた車で来たり今日は軽トラに
お琴を積んできました。
誰の?というと、「PAPAの」~PAPAは私達ダンカーズ世代のお父ちゃんだ
から何才でしょうね~。
もみじマークの車はそれでいて、マニュアルだったりして驚きます~
昨日の記事の後に遊びの記事を更新するのも気が引けますが
今朝はまさかの9時から練習をしました。先生のアドバイスを
忘れないうちにモチベーションも下げられません~
。
~練習を済ませて、ダンカーズのイベントの準備に出かけました。
歌声喫茶用の歌集の準備や受付をしたり、そしては歌声喫茶の
司会をするという大役まで~~
団塊の世界(私達の呼び名はダンカーズ)が今集まって、少しずつ
仲間作りをしていくのは大事なことかな~と、何となく思うのです。
友人は多い方だと思いますが、これからの私に必要なのは、多分
異ジャンル・主婦以外のスキルを持たれた方達との仲間作りだと
思うのです。
今日の場所は出島内外倶楽部(右手の屋根瓦の黄色の建物です)
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/dejima2/
たくさんの友人達に声がけをしてみました~(欠席の連絡も
多かったのですが)忙しい中の参加有難うございました。
箏遊会のナイスミドル隊達もね~今日は前に箏も演奏も無いし、
リラックスして楽しめたようで、上等な笑顔です。
こんな笑顔をみると嬉しくなります。
歌声喫茶
ピアノ伴奏の瀬尾先生と、事前の打ち合わせを数分したのですが、
「何より大事なのは皆さんに楽しんでもらうことですよ~」と。
私の司会(歌声喫茶ウエイトレス)は、制限時間もあり間の悪い進行
だったと思うのですが、初めてということでお許し下さい。
伝習事務局長さんの祝辞・文化観光部出島復元整備室長さんによるお話
「甦る出島」そして、講座の先生でもある糸山先生の講演・そして歌声
という長時間なイベントでしたが、参加された皆さんが楽しんで帰られ
た様子にホッとしました。
ほのぼのとした楽しい時間や、人間関係を作っていけたらいいなぁ~
と思います。今日の日を感謝します!
歌声の司会をするプレッシャーで写真を撮る余裕がありません
でしたが、月曜日PM5:30~KTNで様子が流れるそうです。
是非ご覧下さい~そして皆さまもお仲間に入りませんか。
KTNの放送は28日になったそうです。TVの前で時間を過ごされて
いた方ごめんなさい。
東京オペラシティ リサイタルホール
OPEN 15:30 PLAY 16:00-(18:40)
チケット 2000円
GUEST 藤原道山
PLEYER 水野利彦 野村倫子
水野箏曲学院東京スタジオ生
PROGRAM (作曲 水野利彦)
ミレニアムロード
PASSIONⅡ~黄昏の街へ~
日本の詩
クリスタルムーン
証城寺のスケルツォ(江戸信吾作曲)
風の魔術師
海のアラベスク
紫 月 (本間貴士作曲)初演
蒼天のペガサス 初演
ゆーもれすく
藤原道山先生がゲストです。本間貴士さんは(桐朋在学中)熊本全国
邦楽コンクールで賞をもらったそうです。初演曲”紫月”は水野先生
とのDUO。蒼天のペガサスも先生の新作です。マニアックですが、色々
楽しんで頂ける内容になっています。
私のクリスタルムーンの演奏は16:55分ぐらいです。
よろしかったら、お付き合いくださいませ。チケット申し込みは
プロフィール欄のアドレスまでメールをお願いします。
今日はレッスンでした
先生「大体いいよ。よく練習しているのがわかるよ」
私・・・・・・・・・(大体~)
あ
ありがとうございます。
先生が弾いて下さると、うっとり酔いしれる感じ
その後、私の音を再現して下さる「それ、私です・・・・」
先生は長い間丁寧に指導下さるのに、それにならないです。
「本番まで頑張ってみます」というしかなかったです。
講座に5面置いて、出稽古先に1面・最近になって送れというので
千葉の長女に1面・そしてNYの次女に1面送って、今日は我が家での
グループレッスンに3面使ってもまだ売るほどあります。
学校のクラブ活動に教えに行きたいと集めたのです~。これまで出番が
ないままにきました。努力をしなかった訳ではないですが、やむなし
娘達に箏は教えていなくて2人ともピアノを習っていました。
ですが門前の小僧~易しい曲はこなして生徒さん達と一緒にステージに
出て弾くのです。
NYの娘に送ったのは、JAZZライブハウスで会った黒人のヴォーカル女性が
箏に興味を持って伴奏する話になったそうです。こちらにいる時にVoに
言われた曲の、「見上げてごらん夜の星を・上を向いて歩こう・
ことはじめのさくら・荒城の月のⅡ箏」を1人で練習していました。
キーだけは歌う人の高さに合わせた方がいい~くらい教えて、あとは
一緒にやって困った所を帰国して教える話だったんですが・・
さくらまつりで演奏されていた先生の紹介記事を見て、習いに行く
ことをすすめました。http://www.iseeny.com/success/success_08.html
先週は先生と面談をして今日からレッスンを始めたそうです。
それにしても先生、ハリウッド映画での演奏もすごいことですが、NYの街を
箏と着物を、車でなく持って移動されているのには敬服します。
習った娘にたくさんのことを教わろうと思います。
今日は夕方から市内まで出稽古でした。
終わって自宅に着いたのが8:40でしたが、海からはペーロン船の
太鼓の音が聞こえてきます。長崎の夏の風物詩~真っ暗な海でも練習
するんですね。
出稽古の内容ですが、1人はてみ先生の新古典”六段(春)”、
もう1人は、宮城道雄の”瀬音”のリクエスト、私は十七絃パートしか
弾いてなくて(それも15年以上も前の話)~内心この難曲をあきらめて
くれたらいいのにと思いながら必死でメトロノームで練習して出向きました。
ウオーミングアップに”祭花二番”を弾いた後、瀬音を途中まで一緒に弾い
たのですが私が取り組まない曲を練習するのもいいなぁ~と。
生徒さんに教えられます。少しずつ仕上げてゆくゆくは十七絃との2重奏を
目標にしています。
昨日の講座内容ですが、私達のグループは先生の車で”暦博ホールに
下見に行きました。運よく会場も空いていて打ち合わせも済ませる
ことが出来ました。
皆さんと、楽しい内容にしたいと思っています。
放課後のクラブ活動は、皆さんそれぞれ急用があったりで
結局一人でした。彼もこの後グループの飲み会があり、じっくりと
いう訳にはいきませんでしたが、ギターの経験もあるようで
結構すんなり”さくら”が弾けました。
私は、申し込みをしている6人の皆さんを”さくら”が弾けるように
してあげ、7月17日の文化祭のステージで演奏してもらうのが
当分の課題です。 相当楽しみです。
今日から放課後のクラブ活動が始まります。
私は昨日からお箏を準備して、これから車に積み込みます。
一人欠席のメールをもらったので、5面持参することに
しました。
ナイスミドルの男性の皆さんが、どんな風にお箏と向かうのか
興味津々です。
工藤さんご夫婦は上海にご旅行でした。一緒に写っているのは3月まで
研修生として長崎に居た都さんです。
上海からタイムリーに写真を送ってもらい、嬉しくてたまらなかったです。
都さんは4才のお嬢さんを国に残して単身長崎に研修に来られたの
ですが、日本語は上手・上海料理の腕前もなかなかのもので、そして
お琴を弾くセンスもとても良かったです。
2月箏遊会の懇親会のDVD(着物で琴を演奏)を、中国のご家族や
たくさんの友人の方に見てもらったそうです。よかった~
今日は、箏遊会一行の「満喫上海4日間」の旅行計画書をメールに
添付してくれました。
嬉しいなぁ~いつ行きましょうね~!夢がふくらみます。
東長崎で教室をしても、市内で演奏活動をしても広がりもせず、国際
交流協会のかわら版で「日本文化を教えてくれるボランティア募集」を
見て応募したのががきっかけでですが、こうして海外に輪が広がり
嬉しい限りです。
ただ帰国されて、日本の箏の教授場所が見つからないそうです。
上海・ソウルにお箏の教室はありませんか?どなたか情報下さい。