何さんの応援に行ってきました。
振袖を自分で着るって、日本人でも出来ることではないです。
すごいです。
写真OKを頂いたのを少しだけ。
パッチワーク~彼岸花です。
猫が見てる?
お花の世界も素敵でした。
入り口では、団塊フレンズ~公開生放送♪
最後は、アナウンサーの平松さんのギター伴奏で「花」を皆さんと大合唱~!
いつものパーソナリティに加え、ブリックの河野館長もいらしゃいます。
井手さんは4月から、市民会館の館長さんだそうです。すごいですね。
夕方からは「花まつり」の練習。
全員は揃わなかったのですが、ソプラノの中上さんと初めての「クスノキ」の
コラボなど、とても楽しい時間でした。
4月8日、正覚寺の花まつり~楽しみにしていて下さい。
長崎では昨日桜の開花の発表があったのですが、今日は寒の戻り
寒い日になりました。そうなると身体の動きも鈍いですね。
卸団地の桜は、まだちらほらでした。
こう寒いと、長く花を楽しめそうです。
私は広島出身で、たまに無性に美味しいお好み焼きを食べたくなるのです。
少し遠くでしたが美味しいと評判のお店に行ったのですが、まずくは無い
ですが・・・・
ああ~竹原の「みゆき」のお好み焼きが食べたいです。
http://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34002718/dtlphotolst/1/smp2/
今日は撮影日和~亜熱帯植物まで
川原孝子先生の講座 写真の撮り方・構図などを教わりました。
(実は30分間違えて遅刻してしまいました )
花や、子連れ家族、コスプレ~たくさんの被写体がありました。
撮影をして、いいと思うのを2枚選んで、先生に講評して
頂きました。
私の2枚です。なぜ選んだかの理由も聞かれました。
これは、先生が最初に話された構図のアドバイスをヒントに。
こちらは、いい笑顔なので選びました。
こんな写真も好きです。狙って撮りトリミングしました。
先生「写真は手紙と一緒で、気持ちを込めて~、その方が
伝わる写真が撮れる」との言葉に共感を得ました。
お箏も一緒ですよね。ただ楽譜を弾いても伝える力は弱いと
思います。
たくさんの学びがありました。心がほっこりしました。
来年度も是非受講したいと思います。
4月8日 矢上正覚寺の「花まつり」で演奏させて頂くのも
今回で12回目になるのでしょうか。
これまで、お琴の音色と共に、フルート・尺八・語り・日舞、
そして昨年はピアノとのコラボで聴いて頂きました。
昨年檀家のみな様の前で「文化庁の箏教室のことや、次回は子
ども達を連れてきたい!」と話したのですが、平日で授業があり
叶わなくなりました。ヒルトンさんも同じくです。
ですが、ソプラノの中上さんに都合を付けて頂けるということで、
急きょ、大平さんに、福山さんの「クスノキ」のアレンジを
お願いしてみました。お忙しい方なので、駄目元でしたが、
頼んだ翌日には、アレンジ譜、音源まで出来上がってきました。
この早業には、びっくりしました。
大平さんは、この曲をご存知なかったようですが、大変気に
入ってくれて、ご自分でも演奏したいと言われていました。
大平さんのFacebookより記載ですが、
「この季節に、想像もしない困難が突然降りかかったことを忘れず
恨まず力強く繋ぎ続けていく曲に出会えたのは感動的でもあり、
5年前の初心に戻れという啓示のような気さえしました。
いい曲に出会わせていただき感謝!!」と、ありました。
お琴で弾く「クスノキ」、とても素敵です。今後長崎の皆さんに
聴いて頂きたいと思っています。箏&ソプラノ・フルート・
箏2重奏でも楽しめます。楽譜になればいいですね。
当日のプログラムです。
1.春の唱歌メドレー
2.流れゆく花 (箏曲)
3.オンブラマイフ(中上さん アカペラ)
4.クスノキ (中上さん 黒川箏)
5.花は咲く (会場の皆さんと一緒に歌います)
6.アメージンググレース~夜明け (全員)
13時頃から演奏になります。聴かれたい方は連絡下さい。
休暇中の箏遊会メンバーさん、1.6の参加者を募集します。
今月26日17:00~の合奏練習に出られる方が条件です。
連絡、お待ちしています。
文化庁からの採択を待って、1学期、5月から教室を始めて10回、
夏休み前の土日で、リハーサル・発表会をする予定でいます。
28年度実行委員になってもらう2人と、打ち合わせをしたの
でしたが、1人が土曜日は孫の子守りで無理ですと^^;
ええええ~~(打ち合わせの前に言ってほしかった)
レッスンは、土曜日午前中の1クラス10人~私の箏も含めて
都合11面の運搬が必要です。3人で分担する予定が見事にはずれた。
長崎のお箏屋さんが、お箏を持っていればお願い出来るのですが
生憎とそれは叶わない。
残った2人で、シルバーに頼むか、ボランティアを募集するか、
色んな方法を考えみた。
取りあえずは、長期休暇メンバーの中から出来そうな生徒さんに
打診したのですが~
今年は出来ても、来年は出来るのかな?メンバーの年齢は高い。
こんなことでつまずくとは思いもしなかった。
昨年度初回、爪を合わせているところです。ジュニアチームの
子供達の顔付きが、全く違っているのが驚きです。
東長崎の子ども達が、最先端のお琴を演奏しているって
すごいって思いませんか?
東長崎の皆さん、応援よろしくお願いします。
先月の上京レッスン時に、先生から6月のオリジナルコンサートの
申込み書を手渡され「今回はお休みさせて下さい。長崎に先生を
お呼びして、小さなライブでもすることを考えたいのです」と
出演をお断りしました。
2月中の申し込み期限が過ぎて、ゲストの「川村葵山」さんのHPを
拝見していると、http://kawamura-kizan.p-kit.com/
気が変わり~次女に相談。
「お近づきになるいい機会だから、出た方がいいんじゃない!」
ということで、長女を誘って出演を決めました。
6月18日(土)16:00開演 東京オペラシティリサイタルホール
空けておいて下さい。
この東京でのコンサートは10回皆勤で、関東の友人達にも、いつも応援して
もらい・・・だけど、私は東京より、箏曲のコンサートが皆無の長崎で
しなければいけないのでは!?と、考えたのです。
でも、先日のチャリティーコンサートのお客様の少なさを思うと、気持ちが
いっぺんに沈み、やる気が失せてしまいました。
お目当ての助成申請は今月末が締め切り、ヒルトンさん滞在中にと思った
のですが、あまりにもパワー不足です。
箏遊会で、プロの方をお呼びすることも、すっかり遠のきましたが、
ちなみに、箏遊会にお付き合い頂いている大河内淳矢さんは、
いつも邦楽ジャーナルの、2~3ページに掲載されているコンサートに
ゲスト出演され、大活躍中です。http://ameblo.jp/j-shakuhachi/
その前は入江要介さんに、何度も長崎入りしてもらっていました。
久々に彼のHPからhttp://irieyosuke.com/ ブログに行くと、
彼も世界で大活躍。目を見張ってしまいました。
学生時代にお会いして、10年位で、すっかり立派になられました。
また長崎に来て頂けるよう、パワーを溜めたいと思います。
皆さん、よろしくお願いします。