ジュニアチームは、ユニホームも揃え、2回目の演奏です。
リハーサルも無しに、いい演奏をしてくれました。
玄関先の、素敵なお迎えです。
中学生がマレーシアで、ホームステイしながら現地で体験した
ことを、話してくれました。
たくさんの世界の料理は、西海市に住んでいる外国人の方々が
作ってくれたものです。フランス・カンボジア・アメリカ・
メキシコ・中国などなど、日本は90歳の方が作って下さった
大村寿しなど、どれも美味しかったです。
PTAのお母さんに会えたり、大瀬戸の尺八の友人、事務局の
渡辺さんとも28年ぶりの再会になり、何とも~時の長さを
実感しました。
お食事の後で演奏させてもらいましたが、皆さんとても
しっかりと聴いて下さるのが何より嬉しかったです。
素敵なイベントで演奏させてもらって、光栄に思いました。
帰りには久々の無限郷にお邪魔をしました。
たくさんの、お雛様が出迎えてくれました。
東屋の囲炉裏で沸かしたお茶や、美味しいお菓子でおもてなしを
して頂きました。子ども達は八朔を収穫させてもらって、お土産に
持たせてもらいました。謝謝
今日も多くの方々と、感動多い日になりました。
心より感謝します。
皆さん、有難うございました。
先週のマネジメント講座から帰宅すると玄関ノブにプレゼントが
子ども県展の案内とともに大好きな焼き菓子を頂きました。
送り主は「やさしいお箏教室」を受講した、穂香ちゃんでした。
今日やっとで美術館に行きました。
2点も特選に入賞です。素晴らしいです。
その才能、表現には感動するばかり!!
電話でお母さんが「発表会で弾いてくれた”手紙 拝啓、十五の君へ”が
忘れられません」と言われた。
確かに、十五歳の穂香ちゃんの為に選曲した曲です。そんな風に心に
刻んでもらって嬉しい限りです。
高校受験の難関を突破して、この才能を伸ばしながら素晴らしい高校生活を
過ごせますように!!心からエールを送ります。
明日は「異文化ちゃんぽんフェスタ」、ブリックラウンジで
お箏体験ブース出店です~皆さま、お待ちしています。
8:45~1時間目開始で、4時間続けて授業でした。
早起きして着物を着て行きました~写真無し。
5年生4クラス、無事終了しました。
これまでは3人が1面をローテーションして弾いてもらって
いましたが、今回は2人が1面の使用にしたので、ゆったりと
授業を進めることが出来ました。
「やさしいお箏教室」に参加した2人にも久々に会いました。
それぞれに「さくら」の模範演奏をしてもらいましたが、いい演奏を
してくれて、他の子供達は興味津々で見ていました~!
みんなよく弾いて、合奏の仕上げまで行きました。
終わって片付けて、中学校にお箏を返しに行ったり、よく働きました。
ちなみに、私の車に9面分を乗せています。
ハードでしたが、心地良い疲れです。
佐藤先生、スタッフに入ってくれた箏遊会の皆さん、有難うございました。
すごいでしょ
箏遊会の生徒さんに手伝ってもらったり、中学校にお箏を借りに
行ったり、18面のお箏を準備しました。搬入から調絃まで2時間近
くかかりました。
3階の音楽室までの運搬は、5年生の生徒さんも手伝ってくれましたよ。
私の講師用箏はまだ用意していなくて、明日持参するつもりです。
これだけたくさんあったら、いらないんじゃないかとそんな訳
ないですね。
明日は着物を着るかどうか片付けを思うと迷って、
生徒さんに相談すると「着物がいいでしょうと」~
早起き出来るかな
そてにしても、明日は大勢の子供達に会うのが楽しみ。
昨夜のうちに、JALから欠航の知らせがありました。
そのままキャンセルをしました。(お金は手数料無しで返金して
もらえます)
一緒にレッスンを受けるつもりだった友人に電話をして訳を話し、
先生にもキャンセルのメールを入れました。
おかげでゆとりの時間が取れました。
私は、昨日から木曜日にある小学校授業の準備をしたり、着付けの練習を
したり、昨日練習出来なかった穴埋め対策などを考えています。
体感温度は昨日より若干上がったものの、時々雪は舞っています。
屋根から、時々どさっ!と、雪が落ちてきます。雪は溶けているので
しょうね。
それにしても大雪の中届いていた新聞、いつも通りの水道、停電も無く
暖を取れている電気に感謝の気持ちでいっぱいです。
誰かが、頑張ってくれているんですね。本当に有難いです。
~クラッシックコンサートでもホールが満席に、なぜ?~
講師:中澤秀行氏(元松本市音楽文化ホール制作ディレクター)
中澤氏の講座を受講するのは2回目なります。
中澤氏は音楽出身ではないんですよね。高校も美術専攻で
今日も中学校の音楽の教科書を持参されていました。
ここから膨らませていかれるのですが、仕掛け、その為の布石
すごいです。
今は、ご両親の介護優先されているのですが、こう人が
いらしゃるのかと思います。
途中堀内先生が、講師・受講者にコーヒーをサービスして
下さった
毎回、すごい方の講座を受講出来て幸せに思います。
前回の岡田氏といい、今日も感謝の時間になりました。