今年の活動を振り返ってみます。
1月6日NIB長崎TV出演
1月13日NBCラジオ出演
1月14日「異文化ちゃんぽんフェスタ」
1月17日 ブリックラウンジコンサート出演
YouTubeで当日の様子をご覧頂けます。
1月18日飯盛西小学校~公演・授業
多くのメディアに取り上げて頂きました。
3月2日 ぷらほっとvol.27に掲載して頂きました。
4月8日 矢上正覚寺「花まつり」演奏
5月3日~7月8日R5年度文化庁伝統文化親子事業「やさしい箏教室」
6月24日
水野箏曲学院東京スタジオオリジナルコンサート出演
7月9日 R5年度「やさしい箏教室」発表会
9月15日「大瀬戸よかとこ大学」公演・体験
10月29日「国際協力・交流フェスティバル」
元気に多くのイベントに参加できました。
箏以外の嬉しい出会いも多くあり、感謝のみです・
いつもご訪問ありがとうございます。
佳いお年をお迎え下さい。
今日は部活の中学生に合わせて時間を作ったのですが
ドタキャン~
参加メンバーだけで合奏しました。
録音を皆で聴いたり、1回ずつステップアップしています。
少しずつ上手になるのをみるのは嬉しいです。
彼女たちが持っているのは、こちら
来年1月20日「異文化ちゃんぽんフェスタ」ステージパフォーマンスの
準備です。
よかったら応援にいらして下さい。
年末の大掃除も手付かずですが、
一仕事終えた感じで、力が抜けています。
11月26日に銀座で取材を受けたんですよ
取材はお菓子5種類くらい見せられて、
どれが一番好きですか?だったような。
5種類の中では、
一番食べたお菓子が「かっぱえびせん」でした。
少し話をしました。
テレビ朝日系で映るかもしれないと言われ
23日はテレビの前に3時間以上もくぎ付け
昭和・平成・令和~それぞれ20位から紹介
かっぱえびせんは3位
取材はお菓子5種類くらい見せられて、
どれが一番好きですか?だったような。
5種類の中では、
一番食べたお菓子が「かっぱえびせん」でした。
少し話をしました。
テレビ朝日系で映るかもしれないと言われ
23日はテレビの前に3時間以上もくぎ付け
昭和・平成・令和~それぞれ20位から紹介
かっぱえびせんは3位
昔のCMも懐かしかったです。
でも私は映らなかった
映った方の喋りを聞いて~ふ~ん、そんな風に言えばよかったのか!
と、勉強になりました。
ちなみに昭和の1位はこれ
3時間以上色んなお菓子をみましたが、
食べてないお菓子が、山ほどありました。
何と今日はストリートダンスにチャレンジました。
先生はニューフェースのインストラクター
(ストリートダンスの徳永先生)です。
私はダンスとか踊りの類は、どちらかといえば苦手ですが、
先生の笑顔がいつも素敵で
「ストリートダンスって何ぞや?」と、興味を持ちました。
最初にリズムありき、ウオーミングアップは
志村けんのひげダンスです~
ノリノリで踊る方もいてみんなで大笑い
基本動作を色々教えてもらって、サムの「誰でもダンス」で
仕上げです。
かなり身体を使いました~歩数計も5000歩超え
先生はキレが違うし、身のこなしが全然違いました。
(当たり前の話ですが)
日曜日に市民会館でレッスンをされているそうです。
とてもいい笑顔でしょ 楽しかったです
会員さん達ともより親しくなれました。
私だけ70歳代超え
でもこの年で初チャレンジ出来ることがあるって、幸せです。
先生、皆さんありがとうございました。
チラシが出来上がってきました。
箏遊会は「ステージ」と「体験ブース」に参加します。
特別公演は「変面ショー」です。
昨年までは箏のみでは弱く、
尺八先生・ソプラノの先生に加勢をお願いしていましたが、
子ども達も少しずつ上手になりました。
今年は箏・17絃のアンサンブルで新春の音色をお楽しみ下さい。
R6年1月20日12時半~16時、ブリックホール3階国際会議場で
お待ちしています。
今日は粉雪舞う日になり、深江まで1時間半の遠出は
迷いました。
会場に電話すると、コンサートは予定通り開催されるとのこと、
思い切って、友人と出かけました。
何とナビは雲仙越えの道を教えてくれました。
噓みたいですが、晴れてたんですよ
迷いました。
会場に電話すると、コンサートは予定通り開催されるとのこと、
思い切って、友人と出かけました。
何とナビは雲仙越えの道を教えてくれました。
噓みたいですが、晴れてたんですよ
開演前の記念撮影
オープニングは大月宗明作曲「富士」です。
私は、玄さんのMCで「大月宗明」さんのプロフィールを
初めて知りました。
宮城道雄先生のプロフィール、2曲目の久本玄智さんのこと
お箏を知らない方に、分かりやすく・面白く説明され
感心しました。
霞さんは三絃、玄さんは太鼓~
鳴り物が入ると晴れますね~
「よろずや寄席」まさかの玄さん。
ギター弾き語りもされ多彩です。
㊇の「夜が来る」が分かる方いらっしゃいますか?
小林亜星さんの曲です~~とてもいい曲を思い出させてもらえ
嬉しくなりました。
MCの中で、美空ひばりさん、淡谷のり子さんの最後のステージにも
関わられたそうです。貴重で興味深い話でした。
歌って笑って癒されました。とてもいい音空間でした。
玄奏霞さんと記念撮影
心地いい気分で帰途を急ぎました。
帰るにつれて雪が強くなり、我が家近くの普賢山は真っ白。
無事に友人を送り届けら一安心。いい日になりました
小雨が降る中、ヨウさんの講座をに出かけました
日本と違う中国のお正月文化、面白かったです。
午前中は東公民館で「東長パソコン会」でした。
先生からの、お役立ち情報は「単語登録」~パソコンは結構簡単です。
スマホの方は、アンドロイドは結構簡単ですが、iPhoneは複雑
友達4人でスマホを出して~友人が先生、まぁ~いいか
友人は帰りがけメモをくれ、皆で写メしました。
今日の授業は、エクセルを使って「住所録作成」。
~レベルが高い内容で、もたもたしてると
置いて行かれます。
でも皆さん、
「もう1度お願いします。」「まだ出来ていません。」
と、はっきり言われます。
今日で最後の講座~面白く収穫の多い講座に感謝。
家で復習すればいいのですが
裏の集会所で、和服リメイクの日です。
欠席が多く、2人でおしゃべり。
新規入会の友人が、
プロに作ってもらった作品を持って来てくれて
試着してみました。
欠席が多く、2人でおしゃべり。
新規入会の友人が、
プロに作ってもらった作品を持って来てくれて
試着してみました。
日本手拭いの柿渋染め~ソックス・チラ見のパンツは
気にしないで下さい
絞りの着物(もしかして羽織)からのドレス
つまみ細工のツリー ブローチ
絞りの帯揚げ、子ども達の絞りが伸びた兵児帯
何になるかしら?
スカーフいかがですか?
針を持つことも無かったのですが、
気の合う友人達とおしゃべり~とても楽しい時間でした。
「異文化ちゃんぽんフェスタ」ステージ~初めてのリハーサルです。
近くの橘地区ふれあいセンター研修室をお借りしました。
新メンバーは、場所が変わって17絃も入り、
戸惑いもあったようです。
今日はたまたま知り合いのFacebookで、
伝統文化親子教室発表会で座奏して演奏しているのをみました。
ジュニアチームは慣れているのですが、新メンバーは
立奏台ほか付属品の運搬・セッティングも大変なので、
琴台・座奏用譜面台を家にあるだけ持参しました。
こちらの方が音も出てきました。
「異文化ちゃんぽんフェスタ」は休憩10分の間で
楽器をセッティングしなければいけません。
たまたまですが、いいタイミングでFacebookを見せてもらいました。
保護者の皆さんの協力体制、ジュニアチームの成長が
嬉しかったです。
嬉しかったです。
長崎おもちゃ病院~今日の出張所(上長崎ふれあいセンター)まで
サンタさんを連れて行きました。
サンタさんを連れて行きました。
何と、兄弟が入院していたのです。
両方とも25年前のサンタさん~奇遇ですよね~
入院中のサンタは大掛かりな手術後、クリスマスメロディーが
流れるようになって退院を待つばかり。
我が家のは、クリスマスが終わって入院させることにしました。
もう一つ古いチューナーの線が外れ、ハンダ付けをして直して
もらいました。私はクリップチューナーを使っているのですが、
子ども達用にたくさん用意しています。
帰りに行きつけのスーパーに行くと、クリスマスバージョンに
おめかしたロボットが掃除していました。
いやされました
明日のリハーサルを前に、
子ども達の個人レッスンでした
インフルエンザが流行っていて心配です