梅雨の晴れ間~今日も晴女が実証されました
ローマから藤原さんが帰国されているので、友人を誘って
ドライブがてら南島原に会いに行きました。
最初の寄り道は、唐子のハス見学。
小浜で足湯・野菜を蒸してランチ。
トウモロコシ・インゲン・ピーマン・卵・ナス・サツマイモ
ジャガイモ他、余りは夕食にするほど、盛りだくさん
ラマダンのため断食のネビンさんを横に、ムシャムシャ~美味しかった!
南島原のカレ‐屋さんでは、ライブで盛り上がっていました。
ボーカルはイタリア人、南島原市に勤務されながら地域交流
藤原さんの激励をして雲仙へ。
雲仙ではやまぼうしが楽しめました。
地獄めぐりも、2人に喜ばれました。
3人の写真はネビンさんの自撮り、
私といえば、一眼レフカメラを忘れるとう不始末
今日も楽しい日になりました。
恒例夏の食事会は、近くの悠苑に。
http://www.yuen-kawatoku.com/prof.html
食事の内容は、HPからご覧下さい。とても美味しかったです。
それにしても、先生は美しい!あっ 皆さんも
先生に、オリコンの写真を見せて、
「背中が曲がっています、どうしたらいいですか?」
「胸を張りなさい」
~そうすることにします。今日は胸を張ってね
腰痛のせいもあるのかな! 気を付けよう。
玄関飾り
「ことうた~長崎の唄」葵山先生の尺八も、お人柄も素晴らしく
初デビューの娘も、きちんと務め、多くの皆さまに喜んで頂いたようで、
一安心です。
幹人さんに撮らせて下さい~ってお願いすると、尺八が横笛になりました。
楽屋も、ステージも和気あいあいと楽しい雰囲気です。
私って、姿勢が悪い~~ 前かがみ~老いのはじまり
打ち上げで同級生と、葵山先生、正面は昨年の発表会で演奏してくれた
智基さん、そして来月のゲストの本間さんと~
倫子先生のブログからもご覧下さい。http://blog.goo.ne.jp/copelonmaru/e/e64ee30ec5e4bf73ce2866a80604228e
ご来場頂いた皆さま、有難うございました。
一眼レフのカメラを持って行ってたくさん写真を撮ったのですが、
iPadで撮った写真をupします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/6a9f6f092612ec22e36249016433acc4.jpg)
オペラシティタワーの、地下に今日の演奏会場〜リサイタルホールが
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/41/43ac0a588ce855de7e0df66f12b0a2e6.jpg)
中庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/4b0ca7e9ce57cd004c26b0effdd377d6.jpg)
本間さん新作、初演の「爾今哥(じこんか)」のリハーサルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/0773b5a249e4fcc077cfcd03583cc1db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/64/a79d5ba00dd73fdb1b9240e0a0a5eb23.jpg)
打ち上げ〜皆さんいい表情です。
いつも来てくれている、同級生〜2人は先に帰ったのですが
年に一度のクラス会で盛り上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d0/41b33a228ab6e4fb229480d026969e28.jpg)
多くの皆様にご来場頂きました。有難うございました。
取り急ぎ、今日の様子をお楽しみ下さい。
水野箏曲学院 オリジナルコンサート in Tokyo
2016年6月18日(土)16:00開演
東京オペラシティ リサイタルホール
http://www.tcct.zaq.ne.jp/t-mizuno/page115.html
いよいよ今週末になり、昨日はお箏をヤマト便で送りました。
お箏をこのケースに入れる作業は結構大変で、毎年いつまで
出来るかな?とも思うのですが、コツをつかめば簡単です。
持ち込みも自分でします。
長女はいいお箏を持っていないので、箏屋さんに貸してもらう
のですが、送料よりレンタルの方が安いことが発覚
初ステージになる長女とは、「ことうた~長崎の唄」を弾きます。
水野先生に委嘱して2009年に出来上がった曲ですが、「島原の
子守唄・長崎ぶらぶら節・美しき天然・長崎の鐘」がメドレーに
なっています。
色んな意味で感慨深いステージになりそうです。
娘とは合奏練習は出来ないのですが、昨日は2人でそれぞれの曲の
歌詞を共有しました。
長崎の鐘は、サトウハチロー作詞・古関裕而作曲
私はこの曲は、永井隆さんの作詞と思っていたので、今回驚いて
しまいました。勉強不足ですね。
コンサートにはたくさんの友人が来てくれます。いい演奏をしたいと
思います。
9時に到着、お箏を搬入して9時半には2回生クラスの音出しです。
アシスタントの2人には遠くから、たくさんのお箏や付属品の搬入
準備を時間との戦いで(老骨にむち打ち)やってもらっています。
祭花・さくら舞曲
未来花の2人が合流
暗譜の課題も、上手く進んでいます。
11時から2コマ目の初めてクラス~~
そうかそうか、3人休み(うち2人は連絡なし~~老骨3人は
お箏をそれぞれ準備して待っています~連絡が無いと困ります)
先週からの祭花も何とかなりそうな予感
昨年からの2人が入ってくれているのが、大きいです。
その2人の配置次第で、音の流れ方が違ってきます。
大きな声を出し、手を叩いてリズムを取り、全身全霊で
向かいました。(喉かれかれ)
10回で初めてお箏に触る子ども達をステージにあげる。
この経験は大きいです。私の指導力がつくんです。
この機会を頂けていることに感謝します。
それと、教室が終わって、お母さん達の協力~片付け・搬出
掃除機かけ~率先してやってくれることに感謝です。
アフターは「ひがし写友会」の定例会。
楽器を家に降ろして大急ぎで向かったのですが少し遅刻
この会は今の私に、莫大のエネルギーやパワーをもらえています。
どちらかといえば、男世界を覗かせてもらっている感じです。
面白いです。次の課題を頂くから、撮りたいとも思います。
会長さんに、敬老会での演奏機会を頂きました。丁度NYから
娘が帰ってるので一緒に出来るかな 残る子ども達が居れば
連れて行きたい。
まずは18日の、オペラシティのコンサート、来月の発表会を
成功させたいと思います。