作日は上天気で、飛行機から富士山や横浜が、きれいに見えました。
今回は、古典「千鳥の曲」と、水野先生作曲の「ノクターン」で、レッスンを受けました。
これまで先生には、古典のレッスンを受けずにきましたが、「千鳥の曲」の収穫は大きかったです。
古典の手を知って弾くと、美しくなるのです。
練習するのも、聴いて頂くのも楽しみになりました。
都会の中を歩くのも、いい気分転換になります。
新国立美術館に寄って「日展」を見るつもりが休館日。残念
久しぶりのフェスティバル参加になりました。
色々な国の方に、「さくら」を弾いてもらいました。
コメントです~字がお上手ですね~楽しんでもらえました。
中国からの留学生の皆さんです。
中国古箏を演奏する女性が、古箏を弾く感じで奏でてくれました。
カメラを持った男性、すらすらさくらを弾けたのには驚きました。
上を向いて歩こう
ベトナムブース
フォーと揚げ春巻きを頂きました。
うちの可愛いお姫様たちです。
お菓子はハロウィン
世界の楽器体験も賑わっていました。
セッションが始まっていましたよ。
遊んで「箏遊会」のブースに戻ると、千客万来でした。
皆さま 有難うございました。謝謝
お疲れさまでした。
今日は来月の演奏依頼を頂きました。
昨年某所のお庭の紅葉を観に行った時、
たまたまお箏があって、人の爪を借りて
「六段」の初段を弾かせてもらったのですが、
それを聴いたお客様が、また聴きたいと、
方々手を尽くし、私を探して下さいました。
最近は、子ども達の指導に重点を置いて、
自分が演奏していないことを、少々後ろめたい思いも
していたので、有難いと思いました。
「ノクターン」を練習している生徒さんがいるので、
私もソロ曲を色々触っていたのですが・・・
「月の砂漠」や「蘇州夜曲」など、響きがとても素敵だし、
「秋桜」は季節感もあるし、琴線に触れる曲でプログラムを
構成したいと思いました。
が、
再度電話を頂いた時に、「六段」のようなお箏の曲を
弾いて欲しいとのことでした。
私に古典が、う~む
どういうプログラムにしましょうか?
詳細が決まればお知らせします。
良かったら、聴いて下さい。
国際交流協会から案内を頂いていたので思い切って
お別れの会に参列しました。
長崎県への貢献を映像で知ることが出来ました。
長崎には、知縁も血縁も無かったそうです。
ご長男のご挨拶で、家族で遊びに行ったのは1回あったか無かったか・・・
強烈な人生を、ずっしり感じました。
氏が4期16年の県知事を辞職された頃、私は長崎に移り住んだ感じです。
私は国際交流をしたくて、外国人のためのお箏教室をした訳ではなく、
家に居ても何も動かないので、ボランティアに通ったのです。
本来ならばご縁も無かったと思うのですが、
素晴らしい方に、お箏を聴いて頂き、声をかけて頂き、
お別れの会までお招き頂き~、
感慨深い思いで一杯です。
ご冥福をお祈りいたします。
東公民館まつり
11月11日:東公民館3階ホール
箏遊会&ジュニアチームは、14時過ぎから「ジブリメドレー」を演奏します。
9月のリハーサルは台風で中止、
初めてのリハーサルです。
ジュニアチームメンバーが、部活などの都合で3人出られず
急きょ、大瀬戸時代の生徒さんに助っ人してもらいました。
今日はⅡ箏のRちゃんが欠席で、本当に助かりました。
アフタークラスの3人もよく頑張り、今日のリハーサルに
間に合いました。
元気いっぱいのジブリメドレー、聴いて頂きたいと思います。
ホールでお待ちしています。
「狂言」が、こんなに人気があるとは思っていませんでした。
チケット売り出しが8月1日で、翌日にホールに電話をすると
売り出し1~2時間で、S席A席は完売したそうです。
今日は早めに出かけたので、自由席でも1列目で観ることが
出来ました。
ステージに設えた能舞台で、野村萬斎さんが2つの演目の解説を30分、
そして「佐渡狐(さどぎつね)」「蝸牛(がぎゅう)」休憩を挟み
30分ずつ。
萬斎さんは「蝸牛」の山伏を演じられたのですが、魅せられました。
初めての狂言、満足でした。
noriさんと彼女の生徒さん達と一緒に長崎ツアーだったのですが、
彼女は所用が出来て、生徒さん3人でみえました。
空港まで迎えに行って、外海黒崎教会へ
外海には何度も行っているのですが、黒崎教会は初めてです。
とても立派な建築・ステンドグラスに感動しました。
出津教会・ドロ神父記念館は写真撮り忘れ
道の駅で美味しい食事をして、遠藤周作記念館へ
池島・母子島(はこじま)・小角力(こずも)
これまた初めての大野教会にも寄りました
バスチャン屋敷跡
それから滑石を通って市内に入り、大浦天主堂に
客船はコスタ・ネオロマンチカ
夕食は中華街近くの「老李(ラオリー)」台湾料理のお店に案内しました。
貸切り状態でしたが、お料理も美味しくて、喜んでもらいました。
仕上げは稲佐山に登って、夜景を
シャッターを押してくれたのは、日本人かと思いましたが
話すと韓国からのイケメンでした。
友人のnoriさんと騒ぐのを楽しみにしていましたが、
生徒さん達と、一緒にいい思い出が出来ました。
楽しかった~
10時から夕方まで、子ども達のレッスンだったので
昨日の飲み会は、度を越さないようにセーブしました。
年内の活動ですが、
国際協力・交流フェスティバル
10月28日 11:00~16:00
出島国際交流会館
東公民館まつり
11月11日 私達の演奏は14時過ぎです。
11月18日 諌早ライブ
詳細が決まり次第upしますが、高校生Mさんソロ練習中
公民館まつりに出られない子ども達は、新春演奏のメニューに
取り掛かかっています。
個人レッスンや、グループレッスンで、一日を過ごしました。
沢山の子ども達がお箏に興味を持ってくれ、わが家に来てくれて嬉しいです。
いつもは10日にあるのですが、
お店の都合で本日13日にありました。
まずシャンパンとスパークリングワインの飲み比べ。
いつもは違いがすぐにわかるのですが、
両方とも高級ワインらしく、今回は難しかったです。
シャンパンを言い当てたのは、19人のうち、私と隣の男性2人だけ。
決めてが何だったか酔っ払った今は曖昧。
次のお料理がピザ~こんな美味しいピザ初めて
フリッター きびなご・きのこ・バジル・サツマイモ・れんこん
~タルタルソースが美味しい。
パスタ どのお料理も美味しくて~
ワインもデザートも撮り忘れています。
実は私は今日が誕生日で、
それでシャンパンを言い当てた隣の男性も誕生日で、
皆さんにお祝いをして頂きました。
これが、いつもの10日のシュワシュワ会だったら無かったことですが、
たまたま隣に座った方が同じ誕生日って サプライズ、
嬉しい日になりました。いい年になりそうです。
マスター・奥様、皆さま有難うございました。
長崎の最大イベント、おくんちが7・8・9日の3日間
開催されました。お天気にも恵まれ、休みも重なり大賑わい。
私は最終日の今日、庭先回り見物に町まで出かけました。
1番の花形、椛島町のコッコデショの追っかけをして市役所まで。
小川町の唐子獅子踊
獅子に頭を噛んでもらいました。ご利益ありそうです。
紺屋町の本踊り
東古川町の川船
迫力の御座船は、本古川町
すごい迫力で、感動しました。
来年の7・8・9日は、月・火・水ですね~
桟敷で見られるといいなぁ~