暮れから始めたB-line http://b-line-nagasaki.com/
今月は16回出席、
2日に1回は行った感じです。
前半は時々歩いて行ったし、
今日の計測は期待していました。
が、ショック 体重
体脂肪率
筋肉量
増えていない
ひと月で1キロ近く増やした原因は?
来月は、戻さねば
昨日は、ジュニアチームに加え、アフタークラスの3人も
参加して、ラウンジコンサートの準備をしました。
会場は、我が家のすぐ近くの橘地区ふれあいセンターをお借りしました。
館長さんが、楽器などの運搬手伝いをして下さり、嬉しかったです。
プログラムは、4曲を予定していましたが、
20分が持ち時間なので、3曲にしました。
ゆっくり、MCも出来そうです。
MCは、チームリーダーです。
弾き始めは、え~~??と、思いましたが、
徐々に良くなってきました。
子ども達って、すごいですね
応援をよろしくお願いします。
昨日から上京していました。
カメラを向けると「こんにちは!」って、挨拶してくれました。
皆さん外国人~泉岳寺の交差点です。
レッスンの前に歌舞伎座で一幕見
四、一條大蔵譚
少し難解でうつらうつらしたのですが、素晴らしい絵巻・
鳴物でした。
新橋演舞場で、海老蔵、麗禾ちゃん&勸玄くんの舞台を
観たかったのですが、時間が足りず~。
レッスンの後は新年会~西麻布です。
皆さん遠くからなので早めに帰った方も。
水野先生のこれまでの作品のこと、音楽の話~
楽しい懇親会になりました。
泉岳寺のホテルに宿泊したので、
朝は散歩がてら、四十七士の眠るお墓に寄りました。
今日はnoriさん主催の、新春健活の会「新春雅なコンサート」で
お箏・三味線・尺八など、楽しみました。
両日とも1万歩越え、東京にいると普通に歩きますね。
充実した2日間でした。
昨日は満身創痍~どうしてか分かったのは本日。
ピンポンの試合の筋肉痛が後から、じわじわっとくるんですね。
昨夜は寄席に。
これは知人に勧められたので、行きました。
少し前にNHKで放送されていた、「落語心中」が良かった
こともあります。
初めての落語は、2010年秋~志の輔さん。
どうしても、音楽に足が向くので随分のご無沙汰です。
3人の前に、二つ目の方が2人演じられました。
話芸の方は「声が命」なんだと思いました。
照明は、客席が暗くならないんですね。
私はそれに慣れているので、暗い方がもっと集中出来そうな
感じもありましたが~。
お客様は、男性が多いです。
落語ファンの方の楽しそうな笑い声を聞いていると、「もらい笑い」。
笑いのツボはそれぞれ人によって違うのも面白いです。
よく笑いました。
ジャンル以外に足を運ぶのもいいですね。
挟み込みのチラシから、お勧めです。
古武道が4,000円というのは、お得です。
道山先生の尺八も聴いて下さい。
年に一度の「東山手 地球館」のピンポン交流会。
私は、地球館のメンバーではないのですが、
マンゴチームの班長です。
参加者は20人余り、
メンバーはエジプトの女性と、私と同年輩の女性です。
シングル2試合・ダブルス1試合を5回戦~
どういう訳か6チームの中の、2等賞を取りました。
バングラのネビンさん・アニカさん夫婦とも一緒でした。
転ばないで、ピンポンが出来てよかったです。
皆さん有難う!楽しかった!!
昨日は「学さるく」に参加して、丸山界隈をさるき(歩き)
ました。
集合は、大徳寺公園。
根の周りが23,35cm~県下第1の大楠があります。
美味しい老舗の「梅が枝餅」を焼いてくれるお店が
あるのですが、買えなかったのが残念!
丸山公園の龍馬像
ガイドは、ココペリで知り合ったワイン友です。
花月前
梅園身代わり天満宮
天満宮から見る、花月の庭
長崎は坂の町です。
検番さんに会いました。
丸山オランダ坂 階段の上にあるのはカフェ&バー「縁」
普段歩かない道を、色々説明もらい、
大満足のさるくでした。
丸山界隈を堪能した後は、「かたろう」で語ろう!
集まった皆さんと、美味しい料理を頂きながら、
おしゃべりと、お酒~いい時間でした。
長崎さるく
https://www.saruku.info/gakusaruku/
長崎を楽しんでみませんか?
第1回目の講座に惹かれて、3回目まで参加しました。
本日の内容は、
私が主催する箏遊会は、NPOでもなく、ボランティア団体でもなく
単なる任意団体なので、講座が始まったとたん、無理に参加しなく
てもよかったのではないかとの思いがよぎったのですが~~
労働基準法とか、結構興味深い内容でした。
新しい県庁の会議室であったので、ランチは2階の食堂へ。
デッキの向こうに見えるのは、長崎港。
煮魚定食を頂きました~美味しかったです。
今日の講座の参加は、学ぶ好奇心をくすぐられたというか、
今後の方向性を考える、きっかけにもなりました。
出かけることも、いいですね。
日 時 2月2日12:30~16:00
場 所 長崎ブリックホール3階
今日はたまたま手に取った「ながさきプレス」
https://www.nagasaki-press.com/
イベント情報に、Haruちゃんの写真が載っていました。
たくさんの写真から選んでもらったかと思うと嬉しいです。
詳細は、市のホームページよりどうぞ!
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kokusai/920000/927000/927020/p026284.html?fbclid=IwAR1dWG_YSoSh8GTGrHWzqsNpDoCLutvKTc9cQU53VEY1DyzoTsfcuYc5A-I
是非遊びに来て、お箏を弾いて下さいね。
お待ちしています。
日曜日は、長大の堀内先生よりご招待を頂いて、
長大管弦楽団の、定期演奏会に出かけました。
ほとんど、足を運ばないジャンルの音楽です。
「ピアノ協奏曲大27番」より第三楽章~堀内先生のピアノは
特に感動しました。
堀内先生は、普段は私達に分かりやすい、長崎の演歌なども
弾いて下さる気さくな先生です。
今回は本来の先生の姿に触れられ、感銘を受けました。
長大創楽堂アートマネイジメント講座は終わりましたが、
引き続き、気にかけて頂き感謝しています。
楽団員の方は、学生さんだけでなく、一般の方の参加もあるようでした。
プログラムも、たくさんの広告があり、
パート紹介など、充実していました。
音楽もさることながら、ステージマナー他、多くを肌で感じ取る
ことが出来ました。
お箏もコンサートが出来たらいいのですが、力不足・人手不足で
現状維持がやっとです。
5日から、ジュニアチームは個人で、
アフタークラスはグループで、レッスンが始まっています。
プログラムは20分の持ち時間で、
さくら21(カット)
でんでらりゅうば など4曲を予定しています。
パートの希望を取ると、「でんでらりゅうば」の十七絃が
2人も出て来て、びっくりしました。
昨日レッスンしましたが、「面白い」のだそうです。
本間貴士さんのアレンジで、特に十七絃は難しく、
私自身時間をかけて仕上げた曲です。
子ども達って、すごい!
他の方のブログで、見つけたのですが、
1月6日放送 『世界の果てまでイッテQ! 新春2時間SP』
ご覧になりましたか?
私は見逃しましたが、女芸人さん20時間以上の特訓を受けての
演奏だそうです。
勘や感性がいい皆さん~すごいですね
びっくりしました。
https://youtu.be/NzIYSyslhHk0