来週の100歳お祝いパーティーの為の練習と着付けの練習
歩いてB-lineへ。
帰宅して、庭の草取りで1日が過ぎました。
昨年ならなかった梅は、今年はまあまあ実をつけています。
アジサイも1株だけ咲いていました。
明日も休みです
来月初旬の「100歳のお誕生会~お祝い演奏」の準備を
しています。
30分のプログラムを何とかまとめ、弾きやすいように楽譜を
コピーしたところでしたが、私達の後に演奏されるサックスの
方が体調不良で、もう30分時間の追加がありました。
近所のUちゃん(小5)を誘って、童謡唱歌、懐メロは
「青い山脈・さくら貝のうた」など、品よくまとめていたのですが~
懐メロを増やすことにしました。
昨年「米寿のお祝い」に招かれたときに、買った楽譜が役立ちます。
尺八との2重奏ですが、ソロにして練習してみました。
ゴンドラの唄
1915年(大正4年)に発表された歌謡曲。
吉井勇作詞。中山晋平作曲。
芸術座第5回公演『その前夜』の劇中歌として生まれ、
松井須磨子らが歌唱、大正時代の日本で流行した。
憧れのハワイ航路
昭和25年岡晴夫
桑港(サンフランシスコ)のチャイナタウン
渡辺はま子~昭和25年11月
鈴懸の径(佐伯孝夫作詞、灰田晴彦作曲の「鈴懸の径」は、
戦時中の昭和17年に晴彦の弟、灰田勝彦によって歌われ、
大ヒットしました。
古城
三橋美智也~昭和34年7月発売
「松風騒ぐ 丘の上 古城よ独り 何偲ぶ
栄華の夢を 胸に追い ああ 仰げば佗し 天守閣」
北上夜曲
昭和36年にダークダックス、菅原都々子、 和田 弘とマヒナスターズ・
多摩幸子らによる競作でリリースされた日本の歌謡曲。
歌い出しの歌詞は、「匂い優しい 白百合の 濡れているよな あの瞳」。
(これは、私のカラオケのレパートリーの1曲です)
夕食後は、月の丘温泉に浸かったのですが、
BGMに、近藤真彦の「愚か者」や、スマップの「夜空ノムコウ」が
流れていました。
懐かしい!
帰宅するとNHKうたコンで三田明の「美しい十代」
歌は世につれ、世は歌につれ~連休はMCを考えたり練習漬けの予定です
昨日今日と、子ども達のレッスンでした。
「先生からチラシはもらった? 反応はどうだった?」の
私の問いに、
「Uちゃんが居るって言われた」
中学生のAちゃんは「男子が気付いた」
マスクで私でも分からないのにね
6年生のAちゃんは「女子しか気が付かなかった」
そうか
反応は以上でした。
新中学生はさっそく音楽の教科書でお箏のページを
みたようです。
いきなり弱押の「さくら」が出てきます。
この教室で、教科書のさくらを弾けるようにするので
お友達誘ってね~って、声掛けしました。
久々にFacebookにアップしましたが、沢山の方が
シェア下さり、「いいね!」を頂きました。
励みになります。
申し込みは5月2日の9時~です。
お待ちしています。