玄関にチラシを貼って広報をしました。
大河内さんに来ていただく前の練習風景です。
大河内さんの尺八の音に皆大喜びですが~写真を撮り忘れました。
明日の会場の用意もできています。
今日はあいにくの雨~明日は降りませんように!
皆さん遊びに来て下さいね。
私達の演奏は2Fステージ、10:30~です。
1年間「地域の達人養成講座」で学ぶことにしました。
http://sukoyaka-nagasaki.or.jp/kenko/daigaku/tatsujin2011/
「終了した方には(地域活動達人)認定書が発行され、企業支援、協力者の紹介、
情報の提供を受けられます」というのが気に入りました。
コンサートの動員など、零細な一お琴教室でするには限界があります。
昨日は開校式・オリエンテーションがありました。
入学生~誓いのことばのインタビューをされているのはNBCの寄川アナウンサーです。
「さわやか長崎 すこやか人生」の番組を持たれています。
http://sukoyaka-nagasaki.or.jp/kenko/daigaku/tatsujin2011/
受講生は、32名(男性25名 女性7名)平均年齢68歳(男性69 女性63)
私は20代~ほとんど年下の人と付き合っているので、この年齢構成には
少々面食らっています。
助教の先生がこの後、飲み会に参加されたい方は駅前の○○~と言われ、気持ちが
動きそうになったのをぐっと我慢~久々にふくの湯に出かけました。岩盤浴&
オイルリンパマッサージで身体をメンテナンスしました。
という事で毎週火曜午後からは、茂里町の総合福祉センターで勉強します。
30日10時半~出島交流会館でゲストに大河内淳矢さんを迎え演奏します。
今日はそのステージに参加する5人の海外の方と我が家で練習
「さくら・かぞえうた」を演奏しますが、何回かの練習でステージに上がるの
です。お箏を替わりながら何度も練習して、最後には17絃を弾いてあげました。
終わって市内・市民会館で卓球をしました。お隣の奥様も誘いました。
終わってのディナーは、マレーシア料理のマラヤへ~
楽しい日になりました。
ついに出来上がりました。6月12日の水無月のしらべのコンサートの
オープニング曲にアレンジを委嘱しました。箏遊会初演メンバーが記載されています。
箏2部・17絃にフルートでも尺八でも出来るように楽譜がついています。
Ⅰ箏は初心者クラス、Ⅱ箏・17絃は中級以上のレベルです。とても素敵な
アレンジなので多くの方に弾いて頂きたいと思います。
今日は国際交流教室でした。
初めて韓国の男性の方のレッスンをしました。初めてなのに良く弾くので
中国からの2人は日本人かと思ったようです。
「韓流ドラマはよく見ますか?」と質問されましたが、最近はあまり見ていないので
返事に困りました。
レッスンが終わって、他の用事で外出していたNGAさんにベトナム語を教えて
もらいました。ムツカシイです。
おまけはねむの花~2007年2回目の講習会をした時に大阪から参加した鷹さんに
ピンクと白のねむの花を頂きました。6月に咲いたのに今年は白だけがもう一度
咲いて楽しませてくれています。
この男性は誰だかわかりますか?女性は卓球友達のMさんです。
ベトナム・ダナン市からのタンさんです。
素敵なカップルでしょ。
私の中でベトナムがこんなに近くなるとは思ってもみませんでした。
ベトナムの方とこうしてお食事をしているのが不思議です。
今日のランチメニューは、エビマヨがメインのワンプレートに~
オレンジゼリーのデザート・フリードリンク付き…リーズナブル価格!
景色も良くておしゃれなレストランです。3年前尺八の入江要介さんの
歓迎会をする時に見つけました。http://r.gnavi.co.jp/f395402/
13日に何回目かの誕生日を迎えました。
今朝、何気に70才まで生きるとしてor80才まで生きるとして後何年あるのだろう~?
と考えた時に、自分の時間を大事に使わなければいけないと思いました。
それと家の中のいらない物の整理も必要です。
~なかなか捨てられません、長女のアドバイスでは「ときめくもの」を残していけば
良いのではないかと~。
どこまで出来るかと思いますが、少しずつ片付けていきたいです。
色んな事を少しずつスリムにして、旅行などもっと出かけるつもりです。
県音楽連盟主催「アーティストを育てる~レジェンドはこうして育った~」
NBCアーブホールまで行ってきました。
講師松尾由佳氏プロフィール:
4歳より音楽をはじめ~~~。ドイツ、ハンブルグを拠点とし、日本とヨーロッパの国際
文化交流活動にも力を入れる。オペラユニットLEGENDのプロデューサーを経て、
現在は若手アーティスト育成のため、日本での活動を増やしている。
1部で音楽連盟演奏会員グループによる演奏とトーク。3組。
若手男性2人のユニットチェロ&コントラバス~自然体のトークが素敵、低音楽器の
アンサンブルが心地よい。
次に堀内伊吹先生率いるポエ~コクリコ坂から~さよならの夏・ありがとう~唄まで
歌ってくれて楽しい。
NAG'sヴィオラ小林知弘さん&ピアノ岩本拓郎さん~白鳥・リベルタンゴ・G線上のアリア・
葉加瀬太郎さんの「ひまわり」を演奏。2人とも若い、20代前半です。贅沢な音楽を楽しみました。
後の講評がかなり勉強になりました。そしてただ、出席者がほとんど関係者のみで
もったいないです。
2部に松尾先生のお話のあと、最後に、NAG'sに加え、パーカッションそして松尾先生も
一緒に、再度「ひまわり」を聴かせてくれました。
1部と違ったのは男性の胸ポケットにバラを挿し、会場は暗くしてローソク風の灯りで
雰囲気を変えました。
終わってですね~イケメンの小林さんが、私の所に来てくれて、胸に刺したバラをプレゼント
してくれ握手してくれたんです~頬がゆるみますね。1日早い誕生プレゼントを頂きました。
彼がどうして私の所へ来てくれたのでしょうか~~関係者ではない1人だったのだと
思います。
いい音楽やお話しが聴けて、バラまでプレゼントしてもらっていい日になりました。
長生きしていて良かったです。
昨日もアーケードで3ステージ演奏してきました。
前日までおくんちがあったので、いつもより午前中のアーケードは人出が多かったです。
長崎出身でおくんちに合わせて帰省される、熊本や宮崎の人とお話しが出来ました。
お箏はアンサンブルが楽しいので、トリオでやれたらいいのに~と思います。
メニューは、
さくら幻想曲・六段(一・三・六)・草原情歌
大平さんアレンジで、
荒城の月・竹田の子守唄・独奏ふるさと・ジュピター・世界に一つだけの花・秋桜
結構 た い へ ん !!
終わって1人打ち上げ「家康」に行きました。
たまたま隣に座った女性の方と盛り上がりました。
piano barのママさん~ジャズのボーカルをされているのだそうです。
娘が帰ってきたら一緒に行くと約束しました。
長崎は今日からおくんちが始まりました。
お天気にも恵まれ今年は7年に一度の”コッコデショ”があるので盛り上がっています。
私はTVで楽しみました。
水曜日には国際交流教室や市内の出稽古の後に、公会堂のコンサートに寄りました。
「平原さんちのコンサート」~チケットをプレゼントしてもらったのです。
お父さんは長崎出身のサックスフォーン奏者、お姉さんはロスに滞在で音楽活動をしている
そうです。オープニングは3人でサックスフォーンの演奏でした~とてもレベルの高い内容でした。
もちろん、ジュピターも楽しみました。Mさんプレゼント有難うございました。
更新を怠けていたのは、10日にアーケードの依頼があったり、30日のフェスティバルの
下準備の為に奔走していました。
そして1月に横浜~人形の家のコンサートの下準備、練習やレッスンのための飛行機の
チケット取り~などなど忙しくしていました。