早いですね~車を新しくして一年になろうとしています。
走行距離9000キロあまり~
おかげ様で無事故無違反です~でも立てかけていたお箏が
風で倒れてボディを凹ませています。
今日は車検~ピカピカにしてもらいました。
早いもので今年も半年が過ぎ、6月も今日で終りです。
月日の経つのが早い事、冷蔵庫においてある物もいつの間に賞味期限が
過ぎたりしています。
こんな調子で毎日が過ぎています。
音楽を作っていくのです。
コンサートといっても、練習をされているような感じでしたが、
とても楽しく過ごせました。
私も「ドレミの歌・かえるの歌・チュ-リップ」など参加させて
もらいました。
楽器は竹で出来ているのですが、湿気なんてなんのその~
カラカラととてもいい音がするのです。
卓球でご一緒する方々や、80年前のお箏を下さったHさんにも
お会いできたりして、知り合いの中にいる感じでした。
ケーブルメディアの取材もありましたよ。7月20日の放送だそうです。
地球館の活動などを紹介するそうです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~chikyu/j_frame.htm
是非ご覧下さいませ。
梅雨真っ只中~ いかがお過ごしでしょうか?
またまたイベントのお知らせです。
明日になりますが、アンクルンの演奏などがあります。
東山手『地球館』は、私が卓球でお世話になっています。
♪交流フロア 月替わり国際交流団体紹介 6月♪
東山手『地球館』ぷれぜんつ
クラフト展&フェアトレード商品と外国のお茶販売会開催!
アンクルン演奏会
6月28日(月)15:00~16:00
場所:(財)長崎県国際交流協会交流フロア
http://www.nia.or.jp/event/index.html
さてアンクルンとは、どんな楽器でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=m7I2FsjS7z8
体験も出来るようです。是非お出かけ下さいませ!
会場でお会いしましょう。
非公開となっていますが、どうしてもご覧になりたい方は左にあるプロフィールの
アドレスまで連絡下さい。
7月11日(日)13:00~ たらみ図書館海のホール
「はなの会」西崎流舞踊発表会があります。
この会に、私の教室の2人も所属しています。
今回は2部開演前の幕間に、お箏の演奏を入れて頂ける事になりました。
2人が友情出演して、4人で演奏する事になりました。
・・・・今回私は出演しないで、裏方です。
昨日は自主練中、たまたま横を通る事があり、のぞいて見ました。

少しアドバイスするだけで、随分よくなりました。
あとは、「皆さん良く弾いているのだから、余裕が感じられるように!」
などと、口だけ参加は非常に楽です

自分達だけで出来るようになったのかと、嬉しかったです。
是非、お出かけ下さいませ。


日時 2010年8月9日(月)13:00~16:00(受付12:00~)
場所 宇部市船木179-1 船木ふれあいセンター2階講堂
講師 箏 水野利彦先生 野村倫子先生 尺八 田辺頌山先生
講習曲 ♪「炎のソナチネ」 ♪「氷の炎」
受講費 箏5,000円(学生3,000円) 尺八3000円
聴講3,000円(学生1,000円)
主催はたましげさんです。http://www18.ocn.ne.jp/~tamakoto/炎のソナチネは、今月12日に宇和島で初演されたばかりの曲です。
中級クラス以上の曲でしょうか~でも素敵な曲で嬉しくなりました。
ネーミングも楽しい~炎の講習会~暑い夏!熱く燃えましょう!
ご一緒しませんか?
前日は宇部市主催の、箏曲コンクールがあります。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/boshuu/ke_bunka/sougou_bunka/soukyoku.html
私の教室は、夏合宿を兼ねて、ジュニアコンクール・講習会に参加する
事にしました。(ジュニアコンクールは参加といっても、年齢的に全員
無理なので見るだけ~なお特別審査員と演奏は我らが師匠です!)
お問い合わせについては、左にある私のプロフィールのアドレスか、
または たましげさんにお願いします。
昨日はNHKカルチャー教室の帰りに、録音のS.MORIWAKI氏を
乗せて我が家に~
ひょんななりゆきで、パソコンでの録音レッスンを受ける事になり
ました。
「REAPER」をインストールしてお箏の録音
サウンズは彼のお箏レッスン「さくらさくら」です。
物々交換ならぬ、技術交換です。
録音を聴いてみると、なんと小気味良いテンポ感のある「さくらさくら」
耳だけで聴く以上の物が聴こえてきた~昔ドラムを叩いていたらしい~。
面白い
録音に関しては、次回も同じ事を教えて欲しいと頼みました。マイクの事、
ヘッドフォンの事、色んな事を教えてもらいました~新しい知識を得る事は
嬉しいのですが、右の耳から入って左に抜けていくので~~~少し申し訳
ない気持ちもします
そして「しゃみせん」にもトライしたいというので、半年ぶりにケースを
開けてみました。(破けてなかった)
ず~っと続けるのなら第1号の生徒になる訳ですが、どうでしょうか?
日系クウェートの彼~普段は英語を話し、アラビア語も話す~嬉しい
出会いです。
七夕かざりが飾ってありました。願い事は色んな国の言葉で
書いてありました。
今日のレッスン~1コマ目はスペインのローレンスさん、今度おさらい会で
録音をしてくれるSさん(初参加)、写真を撮ってくれたのは中国のSさんです。
二コマ目はアメリカのニコラスさんの個人レッスンになりました。
おしゃべりをしながら楽しい時間になりました。
ローレンスさんと2人だけの時に、「暑いですね~!」と言ったのですが、
さっぱり理解出来ないようで、首をふられました。でも今日は3回目の
レッスンで”さくら さくら”がきちんと弾けました。「五六」のシャンや「五十」の
合わせ爪も上手でした。
私の言葉が理解できないのがわかると、録音のSさんがすぐ英語で通訳
してくれるのです。みんなすごい!
年々バージョンアップして素晴らしかったです。http://www.drum-tao.com/
和太鼓が主流ですが、箏や津軽三味線もあるのです。
箏・17絃・和太鼓・篠笛での音楽は、激しい中にほっとオアシス、癒し系です。
ミキシングも良くて、1人ずつですからね~上手くバランスがとれていました~
すごかったです。
帰りはみんなと打ち上げ~





コンサートを肴に、楽しい時間でした。
「長崎サラダ」ネーミングが気になって注文しました。

パリパリ細めんの上に野菜や生ハムをのせて、ドレッシング~。
美味しかったです。
我が家のランです。古い写真ですがユーチューブでピアノを弾くネコを
見てチャレンジさせました。
おさらい会ですが~
Sさんに録音をお願いし1人ずつCDにしてもらうつもりでいます。
これって自分にかなりプレッシャーをかけた気がしています。
Sさんは半年前に三味線の録音で会った時には、ほとんど日本語を話され
なかったと思うのですが、最近何度か会って日本語が上達しているので
驚きました。(長崎に住んで一年ぐらい、家での会話は英語だそうです)
録音・ミキシングなどのワークショップをされたいというので、私の出来る
範囲でお手伝いさせてもらっています。
講習会のMDをCDにしてもらったのですが、そんな事が出来るんですね。
パソコンでの音楽の事、色々教えてもらえそうです。そうだ!今日はベトナムのタンさんとスカイプで話したのです。
来月、同僚の女性が長崎に研修でみえるそうで、その方ともお話しさせて頂き
ました。お琴もされたいそうです。日本語がとてもとてもお上手でした~お会い
するのがとても楽しみです。
http://www.yuen-kawatoku.com/prof.html 手の込んだお料理に
みんな大満足でした。
食事の前にヨガを少々したのですが、その前に2回も欠席して
いた私は、硬い身体がますます硬くなっていました。

もっぱらの話題は、リタイアして家にいるご主人の事、事故で骨折した話、
介護、お葬式、など~~~~

行かれた話などして下さったものの~~~なんだか

大変な年代に入ってるな~と実感。
しかし、行き帰りに乗せてもらったカーステレオからは、福山さんの歌が
ながれてごきげんでした。

この所、庭の手入れ・冬物の片付けなどなど~おうち仕事に勤しんで
います。

