文化庁の「伝統文化親子事業」の審査決定は今月末の
予定でしたが、音沙汰が無いので、仲介に入って
書類をチェックして下さった、文化財課に電話をして
みました。担当の方はお休みでしたが、文化振興課で
お世話になったTさんが文化庁に問い合わせてお電話を
下さいました。
予算が通っていなくて、今月末の決済が4月中旬になる
ようです。
決済がおりたとして、夏休みは挟みたくないし、どの
ように日程を組み直し、呼びかけ、発表会をしていくか、
予定が立ちません。
今朝は、決済ががおりないのなら、個人で企画をして、
進めてみようかと漠然と思っていましたが、今回は
じっくり待ってみましょう。ゆったり充電期間を
楽しみむことにします。
卸団地の桜~
http://www.shinrojin.com/
ブリックは満席で、入れない方々は外のモニターで見たようです。
103歳の日野原先生は、ステージの中央に車椅子ではなくて歩いて
出てこられました。講演会は30分までは立ったままパワーポイントを
使って講演されました。話しぶりは身体を使った発声で、ユーモアも
交えながら、分かりやすいものでした。
それに、先生ご自身の作詞作曲の♪新老人の歌を、ソロで歌われたり
ただただ感心しました。
お話の中で、50代の時に、よど号に乗り合わせて 助かった時には
足の裏から霊感を感じたと~死と背中合わせの危険な目に遭われ
現在の活動になっている~というのは印象深かったです。
オープニングの「南山小学校コーラス部」の歌声は素晴らしかったです。
2部の子供による音楽劇「祈りの四季ー長崎からー」も保育園の園児が
太鼓をたたいたり、日舞・龍踊り~~可愛い芸を披露してくれました。
たまたま朝の買い物に行ったJAの直売店でポスターを見て
出かけて来ました。会場は、いつものニコニコの3Fホールです。
プログラムの絵も、音楽部の1年の生徒さんが描かいたものです。
音楽部~ブラスバンドかと思っていたら、合唱でした。
2年生17名、1年生15名~みんな女子、男子は残念ながらゼロ
今どきの中学生がどんな曲に取り組んでいるのか気になったし、
3F多目的ホールも気になりました。
一目見て、箏には不向き~残念!生音の響きや余韻を、幕が全て
吸ってくれそうです。
プログラムは、3部構成、2部は、音楽劇~「くちびるに歌を」
歌だけでなく、劇までも、感心しました。3部はポップス、嵐とか、
木村カエラとか、さすがに新しい曲でした。
MCは、順番にするのですが、それぞれに考えていて上手でした。
お箏も教えてあげたいと、思いました。すぐに弾いてアンサンブルが
出来るようになりそうな生徒さん達でした。
お客様はもっと多いかと思いましたが~。
頑張っている中学生を、地域ぐるみで応援できないものかと
率直に思いました。
⭐️今年行ったイベントの反省や、今後の活動計画など~
前年の世話役さん不参加の代わりに、ナント(*^^*)
梅月堂のシースケーキ差し入れ~これって、ケンミンショーで、
全国展開の一品~実は 、亡夫の大好物~十ん年ぶりのケーキ
美味しい。
合奏も抜かりなく まとめ役の私としては、アドバイスで
音が変わっていくのが嬉しいです。
今年は、
4月5日 花まつり~正覚寺・・・・11回目です。
5月17日 箏遊会第5回おさらい会 ~ソロ・デュオ~自分で選曲~
えっと、非公開です みんな密かに頑張ってます。
当日が楽しみです。
あと、文化庁の事業の決済が待たれます。
まだマル秘ではありますが、
今年も箏遊会の動きに注目です
忠高43会発行 さざなみ 第13号が届きました。
編集委員さんお世話さまでした。
昨年の夏に原稿依頼があり、年末に提出したのが、一昨日我が家に届きました。
私の高校時代の写真、可愛過ぎですね。
早速今朝は関東在住の2人の男子(おじさんでも、おじいさんでも男子です)から、
優しいメールがありました。
東京での箏コンサートに無理矢理来てもらっています~コンサートは口実で
終わった後の飲み会が目的かもしれませんが、水野先生とも顔馴染みです。
つくづく箏を続けていて良かったと思います。そうでなければ、会うことも
メールをやり取りすることも、無かった気がします。
私の上の段には、高一の時に一緒のクラスだった、M君の手記が~
彼は自己紹介で「海をみているのが好きだ~」って言ったことを思い出し
ました。詩的なことを言うんだな~と、思っていたのですが、今回も
三十一文字が~、すごいな~!
表には、M先生が当時のスナップを何枚か載せて下さり、A4、7枚分の
寄稿文を寄せて下さった。お顔を知っている程度で直接関わることは
無かったのですが、ぐっと重みのある内容で、学びました。
さすが、先生だなあ~と思いました。
あまり振り返ることをしない私ですが、当時にタイムスリップして
懐かしい、ひと時を過ごしました。
朝の連ドラ、マッサンもそろそろ終わりですね。
こちらからも会報が届きました。
元首相の池田勇人氏も、マッサンこと竹鶴正孝氏もともに、
私達の忠海(ただのうみ)高校の大先輩です。
4月5日(日)になりました。
我が家の狭い音楽室(別名~KIMIKOスタジオともいいます)に、ぎゅうぎゅう詰めで下合わせをしました。
今年のプログラムです。
⒈さくら舞曲
⒉たそがれのワルツ
⒊茉莉花(何さんが歌ってくれます)
⒋四季の歌(美穂さんのフルートに合わせて、会場の皆さんと歌います)
⒌砂山・かくれんぼ・まりと殿様メドレー
今日もお箏三昧(*^^*)幸せでした。
スキッピーのたがさんと、まりさんが、我が家に取材に来てくれました。
春がテーマということで、
大平さんの春の唱歌メドレーから「春よこい・春の小川」を
中村さんと2重奏にして演奏しました。
多くの皆さんに聴いて頂けたと思うと嬉しいです。
いい形で、お箏のPRも出来たのではないかと
実はスキッピーのお2人、私達の放送が終わった後で、🎶さくらを短時間で猛練習 私との2重奏しにして、スキッピー中継最後のご挨拶でオンエアー(👏)😄
すごいと思いませんか。 Facebookで動画もみられます。
夢のような日になりました。
たがさん、まりさん、有難うございました。