体調が少し良くなったので、カメラを持ってウオーキング。
近所で一緒に体操をしている、Yさんが庭仕事をしてたので
立ち話。プランターの菜の花と葱のお裾分け、そして登山で
収穫したという、キクラゲの冷凍をどっさりもらいました。
実は今月中旬から、肩が?痛み出し、痛み止めを飲んで
いましたが、ついに、先週は整形外科に行って、
MIRを取ってもらいました。
右肩の軟骨が減って、水がたまっているそうです。
昨日は、水野先生のレッスンでしたが、キャンセルしました。
ちなみに、4月5月の飛行機のチケットも取り、
6月はホテルの予約までして、
6月のオリジナルコンサートに向かって気合十分だったのですが~。
8日は8面のお箏を中学校に運び、
16日のリハーサルまでは、痛み止めでこなし、
翌日のレッスンは、うまく弾けないし、終わって柱も外せない。
それで、21日整形外科に行った訳です。
今、依頼頂いている演奏が無事出来るように、
4月からの、地区の班長の役が出来るよう、
治したいと思います。
今日のカメラ散歩は
左に少し写っているのが橘小学校、
そして団地の中では一番新しい5丁目、ウッディヒル矢上は電柱がありません。
遠くに見えているのは、熊本県苓北ですが、この写真では見えないですね。
近所の紅梅と、
我が家の梅です。
昨日は、橘地区ふれあいセンターでの
リハーサルでした。
みんな、風邪をものともせず、元気な音を
響かせてくれました。
仕上がりもまずまずです。
難しいパートもありますが、私が入らなくても、
出来るようになって、嬉しいです。
3月12日(火)19時~
ブリックラウンジ
多くの皆さんに、聴いて頂きたいと思います。
ホールで、お待ちしています。
長大創楽堂アートマネイジメント講座でお世話になった
堀内先生からご案内を頂いて、プレゼン&ポエライブに
出かけました。
いつもと雰囲気が違って、お祝いの花がぎっしり。
私もささやかながら、お祝いとお礼の意味を込め
赤ワインを贈りました。
ピアノでオープニングでしたが、
「間奏曲 intermezzo ~最終講義に変えて」
プレゼン~分かりやすく、堀内先生の人となりと
一緒に感動でした。
続いてポエの楽しいコンサート
アンコールは「明日のジョー」堀内先生の唄を
初めて聴きました~上手!!!
つくづくと、長崎の音楽シーンを彩られ、リード
されている、堀内先生&ポエと、同時代を過ごせ
本当に幸せと思いました。
言葉に出来ないくらい、重みのある内容でした。
私も終わっての懇親会にお招き頂き、
乾杯をしました。
堀内先生、今後ますますのご活躍を期待しています。
今月は20日のワイン会に参加しました。
水曜日とあって、参加のお客様は少なめでしたが
親密におしゃべりと、ワイン・料理を楽しみました。
サザエのつぼ焼きがあったり、なまこの酢の物があったり
私は事故渋滞のためバスが進まなくて、遅刻しましたが
乾杯はスパークリングワイン
白ワインと、アスパラガスにアサリ、菜の花と春らしいパスタです。
ロゼのワインには、サーモンのお料理。
ポテトに牛肉
私は このワインが気に入りました。カベルネ シラー
デザートの、チョコが最高~ず~っと食べていたかった。
いい時間でした。
マスター・奥様・皆さま 有難うございました。
街の中はランタンの片付けです。
長崎市に2年に1度、「長崎市民文化団体登録現況報告書」
会則・会員名簿・活動内容を示す資料を提出します。
会場費など、半額減免の恩恵があります。
2017年・2018年の活動をまとめました。
このblogの記録が役立ちます。
ずっと以前は、年間20件ぐらいのイベントがありましたが、
現在は、年間15件程度の活動です。
私自身の体調も今一つで、少し活動意欲が低下しています。
部活をしながら、それぞれ忙しいジュニアチームですが、
面白いと思って活動出来るよう、考えたいと思います。
気になっていた「古武道」、カナリーホールでの演奏です。。
古川展生~ チェロ
妹尾 武~ ピアノ
藤原道山~ 尺八
1字ずつとって「古武道」
2007年結成だそうです。
洗練された音で、心地いい。
アルファ波が出てて、痛み止めを飲んでいたせいもあり、
何度も眠りの中にいました。
アンコールは「浜辺の歌」素敵でした~!
帰りがけ、CDにサインされているところで、
「道山先生」って、手を振ると、笑顔で「有難うございます」
って、返してくれました。
いい音楽を聴けば、心が豊かになり、元気になります。
中学校授業の日は暖かでラッキーでした。
夕方から、ランタンフェスティバルに行って来ました。
中央公園の龍踊りです。
久々に寄ろうと思っていた、居酒屋「家康」が休みで
予定が狂い、寒空の中30分座って待ちました。
県外の方は、体験が出来るのです。
11名の枠に、積極的に手が上がります。
北海道・愛知・宮﨑・千葉~~、私だったら、重いの無理ですが、
高齢女性も皆さん元気。
県外の方も大きな声で「もってこ~い」を練習して、
盛り上がりました。
長崎ランタンフェスティバルは、19日までです。
生徒さん達を迎える準備です。
今日は4人で対応しました。
真剣に聴いてくれている雰囲気が伝わりますね。
演奏は、筑紫歌都子先生の「さくら幻想曲」を3分にして弾きました。
聴き入ってくれるのが、嬉しいです。
ALTの先生も、一緒に「さくら」のレッスンを受けてくれました。
お隣の僕もいました。
和楽器バンドの質問をしてみました。
1クラスはあまり知らないようで、もう1クラスは半分以上
「千本桜」を知ってると、手が上がりました。
4月から始まるTVアニメ「この音止まれ」のPRもして
みました。http://www.konooto-anime.jp/
これを機会に、お箏に興味を持つ子が増えると嬉しいです。
授業の機会を下さった、校長先生・SASAYAMA先生有難うございました。
セッティング。
3校時目10:45〜・11:45〜1年生
2クラスの授業でした。
2人で1面を交代に弾きます。
私は前列6面12名の指導にあたった
のですが、基礎に時間をかけたせいか、
去年出来た自主練の時間が取れなかったり、私の演奏は「六段」初段のほんの
さわりだけになってしまったり。
2クラス目は、大平さんの「ふるさと」を
演奏しました。
元気いっぱいの生徒さん達ですが、
真剣に聴いてくれるのが嬉しいです。
このクラスには、教室に参加してくれた
3人がいました。
あんなに小さなYuto君が、グーンと
身長が伸びていて、びっくりしました。
知り合いの子どもがいて話が出来る
のは嬉しいです。
授業が終わり廊下では、白衣で
給食の準備をしていました。
上級生が「お箏の先生だ〜」って、
声をかけてくれました。
スタッフがいなくて、内心お断り
しようと思っていましたが、体操
教室の友人や、アフタークラスの
お母さん方が手伝ってくれて
無事に出来、一安心。
明日も2クラスの授業が楽しみです。
長崎はランタンフェスティバルの最中です。
二胡のお友達「つきあかり」さん達の、演奏を聴きにペンギン水族館に
行ってきました。
連休初日、家族連れのすごい賑いでした。
市内は、もっと賑わっているのでしょうね。
寒いのですが、春はそこまで。