月曜日に、外を掃いていると、近所の方に
「昨日のテレビで1・2秒くらいだけど、
教えているのが映ってた!」と、教えてもらいました。
今日はルーシーダットン(タイ式ヨガ)の 先生から
「テレビで、お知らせのチラシに、 私が載っていた
のを見ましたよ!って。
少し嬉しい話題でした。
当日、長崎市国際ボランティアの「お茶体験」に
参加して、昨年と全く違う内容だったのは
印象的でした。
テーブルに、参加者用のお茶椀と茶筅・棗と茶杓が
置いてあり、それぞれの名前を皆で言って、
自分でお茶を点てるとういものです。
自分で点てたお茶は美味しかったし、
子ども達に「茶道」への導入として、
大きいものがあったのではないでしょうか?
私達お箏の体験ブースに、今後のヒントを
もらった気がしました。
「さくら」の演奏体験だけではなく、
一緒に歌ったり・手遊びしたり、
演奏を聴いてもらったり、交流(コミニュケーション)を
心におき、時間・空間を上手に使えば、
双方の満足感が違う気がしました。
当日は100人以上が箏のブースに寄ってくれ
弾けなかった子ども達もいるのですが、
毎年体験してくれて、少しずつ上手になって
いく子ども達もいます。
今回の反省を次に活かせればと、思います。
話が前後しますが、
ヨガの教室に行く途中に撮りました。
梅が咲いて、紅葉があって
めったに見られない景色です。