昨日は、すぐ近所のふれあいセンターで「陶芸教室」
これは参加して分かったのですが、大人向けでした。
ひも作りでマイカップ制作。
先生は「八天の里~焼き物工房~」の関隆三先生。
いわゆるセカンドデビュー、現役時代は総科大・総科高で
教鞭をとられていたそうです。
午後からは近くの「結浜マリンパーク」で海水浴!
3時間も遊びました。私も泳ぎました~というより浸かりました。
日焼対策をしたものの、よく焼けました。
今朝は、公民会講座の折り紙教室。
先生はダンカーズの仲間、濱田先生でした。
遊べる作品がたくさん出来ました。私は、家に帰ってもう
一度作るほど面白かったです。
イオンに涼みに行ったり一緒に料理を作ったり・・・
さっき体重計に乗ると、文化祭から1キロ近く右上がり
孫が帰って対策を考えるとしましょう。
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑いですね、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は上京して、レッスンを受けてきました。
EMIKO&KIMIKO~箏プロジェクト始動の為の準備~♪
グループレッスンで2曲ほど。
終わった後少しだけ打ち合わせ、ユニット名をEMIKOの
雅名”歌重美(かえみ)”をいかしてK&K~箏プロジェクトと
決めました。
あとは、孫と2人の夏休みが終わって決めることにしました。
孫と2人で過ごす夏休みは2回目になります。
昨年は、2回一緒に海で泳いだけど~今年はどうかしら。
とにかく、普段出来ないので思い切りおばあちゃんをします。
お琴は完全休みです。
明日は自治会主催の”陶芸教室”、明後日は公民会主催の
折り紙教室と、タイミングがいい感じで講座をみつけました。
近場で2人で楽しみます。
それにしても、出かけ前にwiiゲームのマリオの
ソフトとか母親に取り上げられていたけど、ドリルとか
勉強の類は何も入っていなかった。
無事終了しました。
例年の場所ではなく、大丸側の梅月堂前での演奏でした。
こちらは路面電車や、大丸が工事中のため削岩機などの音に
驚きましたが、風も通り、昨年のように帯の上まで汗をかくことは
なかったです。
箏遊会から岩永さん・栗山さんが手伝いに入ってくれたのも
助かりました(謝謝!)
第1ステージに
さくら幻想曲・六段の調べ・荒城の月・独奏ふるさと・草原情歌
第2ステージに、渡辺泰子さんの歌い継ぐ日本の歌から、
さくらさくら、花嫁人形、荒城の月、さくら貝の歌、赤い靴、
雨降りお月さん、みかんの花咲く丘そして、大平さんの
世界に一つだけの花、君をのせて~天空のラピュタより、
ジュピターと弾いたのです。
歌い継ぐ日本の歌に関しては、私達と同年以上の方が足を
止められましたね~後の3曲は夏休みということもありメニューに
入れました。
第3ステージは、
さくら幻想曲・荒城の月・竹田の子守唄・独奏ふるさと・草原情歌に
しました。
六段いつもは、(初段・三段・六段)と弾くのですが今日は
2段だけ抜いて他を演奏しました。~これは長かったようです。
しかし、暗譜ものはたまに弾いておかないと、前々日の練習で
あっちにいったり、こっちにきたりで心配でしたけど、何とか!
今日はちょっと贅沢でしたのは、演奏者私一人でしたが、
音響さん・プロデューサーさん・お手伝いの方・市関係人・
箏遊会2人と7人の取り巻きの方の中でした。
体験~私は中国人、日本人の方をはじめ、インドの男性・
デンマークからの大学院生2人連れ~彼らには私のブロークンの
英語に、流暢に「日本語で大丈夫です」と言われてしまったな(汗)。
通りがかりの方に声をかけトライしてもらいました。
中国の女性~
この後、隣のもうすぐ87才になる方が、初体験をされました。
アーケードだから、たくさんの方にお会いするのです。
昨年も聴いて下さったご婦人から梅月堂で買ったおまんじゅうの
差し入れを頂いた。嬉しかった~!
8月6日はEMIKOさんと、デュオです。曲目どうしましょうね。
お琴で一人は大変なので、少し気が楽です。
皆さん、有難うございました。
7月23日(月)時間が決定しました。
第1ステージ 12:30
第2ステージ 13:30
第3ステージ 15:30
第1・第2ステージは、
さくら幻想曲・六段の調べ・荒城の月・独奏ふるさと・竹田の子守唄・
草原情歌から5曲ずつ
第3ステージは、
さくらさくら・花嫁人形・荒城の月・みかんの花咲く丘・雨降りお月さん・
(以上、渡辺泰子さんの”歌い継がれる日本の歌”より)
君をのせて~・天空のラピュタより・茉莉花などを演奏予定です。
ほとんど、大平さんのアレンジが多いです。
第1・第2ステージの後は、体験も出来ます。
暑い場所ですが、お買い物途中お立ち寄り下さい。
重労働とプレッシャーの翌日は予定を入れないで休むのが
普通かと思うのですが、その辺の計算が出来ない私は、予定を
入れていたのです。今日は午前・午後・夜の部とトリプルでレッス
ンが入っていました。
午前は休暇明けのSさんが「さくら~祈り」を、この曲大好き。
http://www.youtube.com/watch?v=LtzS2agMPbg
午後の部~
国際交流教室は、一コマ目マリアさん~他の準備をする間に
自主練習をしてもらったのですが、どうもノイズが多い~~
何と爪を見ると~~サカサ
~2人で大笑い。
”さくら”は合格で”荒城の月”を弾いてもらいました。
協会の方に昨日の写真を見せたり~
私はほとんど撮っていませんが、控え室で着替え中がありました。
マリアさんは浴衣を自分で着ていたから驚いたのですが、協会で
日舞も習っているそうです。着物もたためるそうですよ。
二コマ目はイギリスのステファニーさん、昨年の秋以来かな~?
それだけ琴から離れていたのも関わらず上手!です。
”さくら・荒城の月・島原の子守唄”を弾いてもらいました。合奏も
楽しいです、彼女、間違えるたびに「すみません」って~!奥ゆか
しいです。
ロンドンオリンピックの話を何気にしていたのですが、来月初旬に
帰国されるそうで、今日が最後のお稽古でした。
さみしいな~~!どうぞお元気でご活躍下さいね。
夜の部~市内出稽古
私が十七絃を弾いて合奏レッスンにしました。
祭花Ⅱ番と、水川先生の「箏と十七絃の為の歳時記」
この曲は4章に分かれていて、秋月(あきづき)/夏の花/冬鳥/春風
小曲ながらアンサンブルが楽しめます。
おかげさまで、いい切り替えが出来ました。私はお琴を教えて
あげるのが性に合っているみたい~楽しい日でした
琴7面ともろもろを前日の夜と昨日の朝に分けて積み
生徒のAさんも乗せて会場に出向きました。
私は、撮りためた皆さんの顔写真を紹介し(スライドショー
制作は、仲間づくりのYさんにしてもらいました)、
浴衣の帯結びレッスンで琴の皆とステージに立ち、
仲間づくりの皆さんのコーラスに「ああ人生に涙あり
・青い山脈」の伴奏をさせてもらい、とりでお琴演奏
そして閉会の挨拶という大仕事でした。
”さくら”のステージは、11名~講座のクラブ活動の皆さん
朱さんマリアさん、そしてIさんの十七絃~私以外は皆
初舞台です~~褒めてもらえるような美しい”さくら”が
咲きましたよ。
そして「長崎の鐘」、最後に「ふるさと」です。
「ふるさと」は、財団にオペラを歌う「歌姫さん」が、
歌唱リードをしてくれ、皆さん立って大きな声で歌ってくれ
とても感動の大きいものでした。
打ち上げ・2次会、代行で帰った後、シャワーを浴びて
楽器を下ろし~~、一息ついての缶ビール~気がついたら
椅子に座ったまま、1時間くらい寝ていました。
自分の出せるものを出し切って、どちらかといえば、放心状態
です。
皆さま、お疲れ様でした。有難うございました。
今日は、午前中のレッスン・午後からの国際交流教室と
いつもの日常にかえります。
第1回 すこやか祭
明日、長崎歴史文化博物館ホール13:30開演です。
どなたでも入場できますので、是非お出かけ下さい。
今日昼間ララ(生協)で、卓球友達の25才男性のTさんに
会ったのです。夕方からも市民館で会うわけですが・・・・
彼は国際交流関係のボランティアをしていて、イベントの
企画をしなければいけないと言ってましたが、2月に
ブリック館内で”琴体験”をしたいので協力をして欲しいと
言うことでした。
~~もちろん喜んで、お受けします~~~
Tさん「それに先駆けて琴を習いたい・・・」
~~~ え~~!!貴方なら私の琴あげちゃうわ!~~
私って、何ですぐこういう事をいうんだろ
いい風が吹いてきた予感
久々のオフでした。
すこやか祭で使う楽器の用意をしたり、
浴衣の着付けの練習をしたり、一歩も家から出ないで
ゆったりしました。
youtube~有難いです。変わり文庫結びを覚えましたよ。
テレビも新聞も縁遠くなっていたような、余裕の無い日々
でした。怒涛のような日々も、もう少しで終わりです。
wiiスポーツでボーリングやテニスがやっとで出来そうです。
6月下旬に撮ったねむの花~葉が閉じているのは夕方だから。
白い花は夕顔と同じように夕方咲くんです。
2007年の講習会記念~大阪の鷹さんに、もらって5年になります
雨が強いですね~2階にパソコンを置いて更新をしていますが、
部屋から見える八郎川の下流はすっかり白濁しています。
8日のコンサートを省みる間も無く、多忙な時をすごしています。
水曜日は、EMI&KIMI~プロジェクト~打ち合わせ・少々練習。
EMIKOさんは島原から我が家まで来て、さらに市内へ行き
ました
ランチはJALシティホテル「桃苑」http://nagasaki.jalcity.co.jp/touen/index.html
日替わり~美味しくてリーズナブル・Pあり~~お勧めです。
会場探しは、松ヶ枝埠頭ターミナルホール・ピースミュージアム・
旧香港上海銀行後と見ましたが、
市立図書館多目的ホール・9月26日(水)午後からに決めました。
昨日木曜日午前中はすこやか財団に行き文化サークル~
最終打ち合わせ・確認をしました。
その足で(ランチは車内です)、東公民館の「HP作成講座」へ。
今年念頭の誓いは~~HPを作成する~~ということですから。
ただ薄暗い研修室は、連日の疲れもあり眠さとの戦いでした。
しかし、ワードをインターネットで開くという技を習いました。
HPは、このblogを整理したいこともあるのですが、時間が
取れるかどうか、疑問です。
午後からは、すこやか祭出演メンバーで、合奏レッスンと
打ち合わせ・浴衣の着付けの練習もします。