チャイナタウンから、ナイアガラのツアーバスに乗りました。
かなり長旅です。
途中、コーニング グラス ミュージアムで見学。世界最大級のガラスの博物館は、
素晴らしく、時間が足りなかったです。
次に、ワトキンズグレン 〜渓谷が
素晴らしかったです。
そして、ライトアップされたナイアガラの見学です。
対岸はカナダで、電波もカナダのが入ります。日本人観光客にはほとんど出会いませんでした。
いまいち臨場感のある写真ではないですが、雰囲気だけでもご覧下さい。
ニューヨークも暑い日が続いています。
今回は演奏が無いので、一眼レフカメラを
持って来ましたが、ここにupしているのは、スマホとコンパクトカメラで撮った写真です。
コンパクトカメラは、スマホにデータを送れるのです。やっと操作を覚えました。
今日は、地下鉄に乗って〜
チェルシー埠頭からのスタート
次にハイライン
チェルシーマーケット
日本人マーケットにも寄りましたが、
少し高めですが、何でもありましたね。
ワンワールドトレードセンター
近くで、イタリアの高級スパークリングワインの試飲をさせてもらいました。
次に、全米テニス
お目当は、今日が2回戦の錦織圭さん
結果は日本でも情報があったと思います。
とてもいい試合でしたが、フランスの選手が途中で棄権しました。
写真が一眼レフカメラにあるので
掲載は後日まで、お待ち下さい。
今日は、1万9千歩余り〜
ニューヨークは歩いて観光するのが
醍醐味です。
昨日からニューヨークに来ています。
今回は乗り継ぎが無いことと、観光のみ
なので、楽です。
初日の観光は
娘の所から徒歩3分の国連を
外から見学に始まって、
順不同ですが、#タイムズスクエア
図書館のそばの、ブライアントパークで
ジャズピアノを聴いたり
トップ オブ ザ ロックに上がったり
ロックフェアセンター
セントパトリック教会
グランドセントラル駅のお店
地下鉄、バスにも乗り、相当歩いて
16500歩〜
よく観光しました。
昨日は、孫とプールに行き、
夜は花火を見に行き〜
遊びながらも、実績報告提出書類作成。
様式書類ダウンロードが出来たのは8月20日で、
書類作成プレッシャーの中で、孫との時間でした。
今日投函できて、肩の荷がおりました。
全て済ませて遊ぶつもりでしたが、思い通りに
運びませんね。
明日は、孫も帰ります。
昨日は、地元矢上のことについて学んだのですが、
今日は「世界体験旅行」の講座に、国際交流協会まで
行ってきました。
インド
オーストラリア
中国
韓国
ベトナム
5か国について、それぞれの国の方から
色んな話を聴き、多くを学びました。。
付き添いのママ達は皆さん若く、おばあちゃん連れは私のみ。
昨日のひろすけ先生の講座は、子どもを押しのけて
前に前に出しゃばったので、今日は控えめに楽しみ
ました。
帰りは、客船を見ながら水辺の森公園の水辺で遊びました。
1昨日レッスンを全て終わらせ、昨日からは小5の孫が来て
一緒に夏休みをしています。
先日公民館に行き、たまたま見つけたポスター
孫より私の方が興味を持ち、講座に参加させてもらいました。
長崎街道を歩きました。
何気に歩いていると、お地蔵さまと思うのですが、
実はゑびす様、左脇には鯛を抱えていらっしゃる。
何と何と、短い距離でしたが、5つの恵比寿様を
見つけました。
竜馬も西郷どんも通った長崎街道~こんなに近くに
驚くほどの歴史が~~
本陣・脇本陣~説明してもらって、初めて多くを
知りました。
古い家もそのまま残っています。
ただ、35年前の長崎大水害でほとんどの物が
流れたそうです。
箭神(やがみ)神社
鳥居にかかっているのを、見過ごしていました。
矢上になったいわれも、入り口に石碑があったりします。
ひろすけ先生は、神社のお参りの
仕方を教えてくれました。
まずは、柄杓一杯の水で身を清めるのです。
この神社には仏様もいらっしゃるのです。
4面違う仏様がいらっしゃるのです。
子ども達が覗き込んでいるのは水連です。
子ども用講座でしたが、「へえ~!」~~と、感心しきり、
孫が来てラッキー!大人だけで参加は出来ないのです。
いい講座に参加させてもらいました。
かなり端折って、掲載しました。
涼しくなって、改めてゆっくり散策したいと思います。
ココペリ10周年~おめでとうございます。
昨日と今日の2日間~お祝いのワイン会が開かれています。
私は昨日参加しました。
前回お会いし、意気投合したMegumiさんがいた~~
彼女と一緒だと、
お料理がお酒が、何倍も楽しめました。
そして、昨年お会いした長野のカメラマンKさんが
偶然いらしてた
昨年お会いした時、
写真を撮ることに、躊躇いがあった私に、
とてもいいアドバイスを頂き、随分楽になったのを
思い出しました。 何だか嬉しい。
はい、前菜とスパークリングワイン
かぼちゃのスフレ
きのこがたくさん入ったサラダ
(きのこ好きのMegumiさんのリクエストかな?)
イチジクの生ハム乗せ・ドライフルーツ入りチーズ
細いパスタはトマトや桃やら~美味
お肉は渦巻きポーク~美味しい!
スイーツ~私の前に何本ワインが並んでる?
美味しかったな~~
前に座った方から、来月にも来ましょうね!と
誘われ、Megumiさんと私は、即予約を入れました。
ご馳走さまでした。ココペリマスター・Erikoさん
皆さん、有難うございました
雑用に追われたり、ゴロゴロしたり、
はたまた秋からのジュニアチームの練習計画を
練ったりと、ほとんど自分の練習が出来ていなかったのですが、
今日は久々にお箏に向かいました。
2冊とも新刊です。
「ことうた~北の大地」は、
水野先生のアレンジ~札幌スタジオの灘本さんの委嘱です。
初演が6月30日東京スタジオオリジナルコンサートでした。
北海道になじみが深い曲
「知床旅情・北海盆唄・大空と大地の中で・ソーラン節」が
メドレーになっています。
「大空と大地の中で」は松山千春さんの歌ですよね。
少しリズムが~難しめですがこの曲が弾けるのは嬉しいです。
箏2部・尺八で、北海道を楽しめます。
「まねき」は小田誠さんの最新曲。
大阪スタジオの、植田貴美子さんの委嘱。
タイトルだけで、猫を想像しましたが大間違い。
「解説から」引用
花かんざしは奈良時代から日本女性の紙を華やかにして
きました。京都の舞子さんは毎月違うかんざしを身に
つけますが「まねき」とは12月の花かんざしのことです。
曲は初雪の情景描写にはじまり~~~以下省略。
この曲~1回触っただけですが、舞妓さんや、
祇園界隈、京都の風情を感じられる可愛らしい曲です。
箏2部・十七絃・尺八の4重奏です。
新刊~おすすめの2曲です。
以前から気になっていた「山鹿灯籠まつり」に行って来ました。
近所でバスに乗って、島原から
フェリーで熊本に渡りました。
山鹿のホテルでは、豪華ディナーと
温泉♨️
それから踊りの会場に〜。
小雨が気になりました。
最初の子ども踊りの灯籠はビニールが
かけてあったのですが、途中から
上がって、やれやれ。
圧巻の千人灯籠の踊りを楽しみました。
ただ、私達のいい席から踊り衆までは
遠くて、写真は撮れなかったです。
自由席に移動したのが終わる頃、
遅すぎました
風情あるゆったりとした踊りは
昔にタイムスリップしたようでした。
バスの隣に座った方と、その友達と、
初対面でしたが、最初から4人の
女子会のように、食事をし、温泉に
入り、おしゃべりをし、袖すり合うも
多少の縁〜いい旅行になりました。
先日のHiltonさんFacebookからの1枚を
拝借しました。
桜まつり~ ブラジル カンポス・ド・ジョルドン
左端にいらっしゃるのが、Hiltonさんの先生です。
お会いしたのが、2年前の9月、聖母の騎士高校の学園祭。
お身体が少し不自由でしたが、
地球の裏側からみえて、長崎でお会い出来たことを
大変光栄に思いました。
大勢の生徒さんに指導され、演奏されている姿に
感動しました。