今日は、古くからの友人や、知り合いにメールをしたり
電話をかけまくりました。
昨日から、テレビではお知らせのCMがあったようです。
何人かはチェックしてくれていました。
娘と緊張の思いで放送を見たのですが、
☆国際交流教室
☆無限郷でのイベント
☆我が家~と3日、長時間に渡って
取材下さったのですが、私の思いがきちんとまとめられていて
感動しました。
「普段着で弾くお箏」・・・そんな話はしなかったのですが、
私、以前キャッチコピーで使った言葉なんです。
まさに、そうなんです。すごいな~と思いました。
それと、無限郷のお客様の笑顔が嬉しかったですね。
終わって、電話やメールをたくさん頂きました。
佐藤さん、http://www.nib.jp/anaban/blog/sato/index.php
カメラマンさん、あともう一方(ディレクターさん・音声さん?)
皆さん素敵な方でした~~
私が特集番組のテレビに主演するって、夢以上のことです。
NIBの皆さん有難うございました。
今日は5人の申し込みがありました。
少しだけ経験者3名と、今日が初めてと2回目の2名です。
お箏を5面持参しました。
あちらでは3人が「荒城の月」のレッスンを終えて、それぞれが
自主練習、こちらでは「さくら」の手ほどき中です。2回目の
JYOさんは目が悪いということで家で譜面を覚えてきていました。
手前は箏を初めて触るイギリスのエミーさんです。
皆さん夢中で練習されています。楽器のセッティング、片付けも
上手になりました。
最後に輪になって「さくら」を合奏しました。
明日の夕方のNIBテレビnews every みて下さいね。
6:15~45の中での特集番組です。
http://www.nib.jp/realtime/index.html
午後から我が家に取材にみえるということで、今朝は
体操教室を休み必死で片付けました。
1Fあるものを2Fに運んだだけなんですけどね。
(1F箏部屋には娘のダンボール箱などが積んであった
のです)
そして、たくさんのお箏も映してもらいたかったので
カバーや油単(ゆたん)をはずしたり・・・・大掃除前の
小掃除が出来た感じです。
どういう風に流れるのでしょうか?最近は自分で鏡を
見て、ドキッとしてがっかりすることも多々ありますので、
どういう風に映るのか少し心配です。
これは、blog更新をしている所を撮りたいといわれ、
カメラが回っている中で作成しました。
放送は6日の18:00NIBテレビevery newsです。
NIBの皆さま、有難うございました。
http://www.nib.jp/index.html
以前から行きたかった「賢順コンクール」、やっとで念願叶いました。
私は前日久留米入りし、たましげさんご夫婦と今年1回目の忘年会を
しました。美味しくて、楽しかったです。
たましげさんHPより拝借
コンクールは午前9時半から、予選を勝ち抜いた25人が6分の
持ち時間で演奏です。皆さん、テクニックがすごいです。
沢井曲が多かったですね。私の独断でいえば、テクニックに
加え、琴線に触れるものが欲しかったかな。
ゲスト演奏は砂崎知子先生と高畠一郎さんの「水の変態」、
そして宮下伸先生の「三十絃独奏のための今様」です。
三十絃は九州初上陸(飛行機に乗せられないそうです)
奥から三十絃、宇宙箏、江戸時代のお箏です。
邦楽ジャーナルの編集長とその前で写真を撮りました。
編集長に、宇宙に行かれた山崎さんがお箏をず~っと続けて
いること、どうして宇宙箏が35cmなのか等色々教えてもらい
ました。
そして私達に宇宙箏を持たせてくれました~ラッキーでした。
玉重さんの若き職人さんが、ロビーで綾杉彫り実演中です。
かなりの人が興味をもって見ていました。
若きエースの「佐竹真生子」ちゃんは「斜影~沢井比河流作曲」で
トライです。本人・お母様・おばあちゃまとも、お話が出来ました。
玉重さんに聞くと、練習量が半端ではないそうです。
今高1ですから、この動画から約2年ぐらい経っているのでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=UZlDvkiyto4
可愛らしくて、皆で応援したいと思います。
たましげさんHPより拝借
たくさんの若い人がお箏に熱い姿に触れて、嬉しい日になりました。