学校に10面あるので、7面持参しました。

皆さんの元気をたくさん頂きました。
窓を開けていても、ポカポカと暖かい中で作業が出来ました。
教科書は今年から変わったそうで、
「さくら」に、前奏・後奏が付いていてびっくりしました。
弱押の巾もあるのですが、初めて触る子ども達が1時間の実技では、
無理がある気がしました。
前奏・後奏は弾かないで、
50分授業で出来ることを、生徒さん達に楽しんでもらうつもりです。
来週に控えた中学校1年生の授業ですが、
準備のこともあり、担当の先生に問い合わせてみました。
予定通りに1年生4クラスの授業をさせて頂くことになりました。
今朝ホームページにアクセスすると、
部活はまん延防止措置の13日まで禁止です。
2020年訪問した時の様子とは変わって内容は控えめでした。
2020年のページ
昨年はコロナでお断りしたので、
1・2年生の授業をさせてもらえるかと思いましたが、
1年生のみでした。
担当の先生が毎年、
「皆さんはお箏に触れるのが、一生で今日だけかもしれないので、
心して触れて欲しい!」と、言われるのですが、
昨年の1年生は触れないままになるのでしょうか?
コロナは色んなことを奪ってしまいますね~
取りあえずは、来週無事に授業が開催出来るように
準備をしたいと思います。
寒い日で外にも出ないでパソコン作業をしていました。
ということで、ネタも無いので10年前のページに行ってみました。
2012年の2月の様子です。
国際交流日本文化「お琴教室」~出島国際交流協会
ベトナム・韓国・中国(留学生)・私・中国の研修生の皆さんです。
箏遊会の皆さんと、海外の若者に着物を着せてあげて交流会をしました。
出島内外倶楽部で、ダンカーズの歌を合唱しています。
無限郷に皆でお邪魔して、囲炉裏で談笑。
居酒屋で、ダンカーズの皆さんと懇親会。
水野箏曲学院東京スタジオの皆さんと水野先生と、西麻布で懇親会。
懐かし過ぎます。
マスクが取れて、飲み会が出来る日が早く来ればいいですね~
長崎は小雪さえチラつく寒い日になりました。
昨日から子ども達のレッスン日でしたが、
諸事情で3人が休みでした。
子どもさんのレッスンはそれぞれの希望に応じていますが、
私の教室では、
月2回の個人レッスンと・月1のグループレッスン、
計3回のレッスンにしています。。
個人レッスンは1回60分・グループレッスンは90分です。
いきなりのリハーサルより、
月1でもお友達とコミニケーションをとったり、
お友達の音を聴いて、刺激にしてほしいとの思いもあります。
それぞれのお子さんのレベルは違いますよね~。
さっさと進むお子さんと、
時間をかけて進むお子さんと~。
時間が必要なお子さんを、いかに引き上げていくか~、
この辺が私への課題のように思います。
みんな素直なお子さん達なので、お箏と一緒に楽しい時間です。
箏遊会ジュニアチーム
昨年の暮れに動画撮影をしました。
来月「異文化ちゃんぽんフェスタ」の開催に視聴頂けます。
楽しみにしていて下さいね。
「祭花」昭和59年 吉崎克彦作曲
解説
Ⅰ箏は箏を始めたばかりの人を対象として、
アンサンブルの楽しみを実感する中で、音のひろがりや、
音の流れをムリなく表現できるように作品にしてみた。
Ⅱ箏・十七絃・尺八は多少難しくなっており、
レッスンの際の先生が弾くパートとして考えて下さい。
全体的に、箏のもつ華やいだ雰囲気に満ちた曲です。
Ⅰ・Ⅱ箏の2重奏としても楽しめる曲です。
残って続けている子ども達用に楽譜を取り寄せました。
増刷を重ね84版になっていました。
何気にyoutubeを検索すると、
吉崎先生自ら、「合奏しましょう 祭花 2箏パート」を
UPされていて、びっくりしました。
以前、水野先生が「祭花」は名曲だと言われましたが、
私も色んなシーンで弾かせてもらいました。
2017年7月発表会は、「嵐山先生と玉重さん」の尺八2部入りで。
2016年7月「やさしい箏教室」発表会~リハーサル
10回の教室をしていたこともあり、お箏が初めての子ども達が
弾いています。
2013年10月ラウンジコンサート(withダンカーズKOTO男組)
2013年1月 浜町アーケード新春演奏(次女とDUO)
2010年12月 箏遊会懇親会~小川邸
沢山の場で演奏しました