水野先生のレッスンを受けに福岡まで行きました。
九州号からの大村湾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/d69c5fd96c4fdcb31fbfd36bb953d357.jpg?1676370879)
地下鉄六本松で降り、家庭音楽会まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/8738e256cf9333f706621d3f528cc6db.jpg)
レッスンは、まず慣れない17絃を弾くところから
大変でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
次回は頂いたアドバイスから、
もう少し練習して臨みたいと思います。
レッスンをかなり休んでしまいましたが、
久々にレッスンを受け、一歩前に進んだ気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1e/93ea583b800c029bc2e86bd800e79448.jpg?1676370879)
帰りのバスから見た日没~
17時45分頃、嬉野あたりから撮りました。
今日の長崎新聞に、
「丸田美紀さん」が大きく取り上げられていました。
HPに掲載されていたので、ご覧下さい。
「和楽器の魅力、世界に」 グラミー賞受賞作に箏で参加 佐世保出身・丸田美紀さん | 長崎新聞 (nordot.app)
「SAKURA」もYouTubeで視聴できます。
お楽しみ下さい
先日アメリカのグラミー賞で、
日本人の宅見将典さんが、
和楽器を使用した「SAKURA]で、
最優秀グローバル・ミュージック・アルバム賞」を
受賞されましたよね。
お箏は佐世保出身「丸田美紀」さんが演奏されています。
とても嬉しいニュースで、ワクワクしました。
昨日は国際課より、メール添付ファイルで、
令和5年度「伝統文化子親子教室事業(地域展開型)」の
照会文や、募集案内などが送られてきたのですが、
1事業につき、15,000,000円を上限として必要経費の
要望が出来るようです。
文化庁にも後押ししてもらって、
和楽器が注目され、
もっと関心をもってもらえるようになれば嬉しいです。
昨日はジュニアチーム3人のグループレッスンでした。
先月17日「ブリックラウンジコンサート」以来の顔合わせです。
少しだけyoutubeをみたり~
「異文化ちゃんぽんフェスタ」の反省会をしました。
ジュニアチームの3人はウエルカムボードを作ったり、
体験者の指導をしてくれたり、そして演奏をしたり
ハードスケジュールをよくこなしました
3人がとても仲良しなのが微笑ましいです。
たくさんの方が「楽しかった」とコメントを下さいました。
受付には沢山のお名前をいただきましたが、
どう考えてもスタンプラリー参加者も入っています。
私の指示不足と深く反省
私も多くの体験者の方にお付き合いさせてもらいました。
イベント終了間際まで賑わいました。
たいていの皆さんが面白がって取り組んでくれます。
なかなか触れる機会のないお箏ですが、
このような機会を提供いただき感謝しています。