あります。
講師はアメリカの「トス・クリスチャン」さんです。

おススメ

20日は長大創楽堂でクリスマスコンサート

21日はJAで「ふれあいまつり」

みかんつかみ取りとか8時って、早すぎますね

23日はにこセンで、クリスマスコンサートです。
子どもさんの参加はお菓子のプレゼントがあるようですが、
この日この時間は、まだ学校にいるようです!

コロナが終わって連日のイベントです。
ひざの痛み続いているので、全ては行けませんが~
この曲は、2019年12月7日の投稿で紹介しています。
2011年6月12日「箏コンサート 水無月のしらべ」の
オープニング曲として、大平光美さんに委嘱しました。
楽譜には初演メンバーの名前が記載されています。
この秋、10月27日「市民音楽祭」には、
ソプラノの中上亜紗子さんに歌ってもらい
リハーサルでは、ピンチヒッターに
小学生のママにフルートを吹いてもらい、
11月16日時津図書館オータムコンサートでは
緒方尚美さんに歌ってもらい、
11月19日ラウンジコンサートでは、
尺八~平野透山さんに吹いてもらいました。
アーティストがそれぞれ素敵で
私たちはとても楽しめました。
この曲のⅠ箏は、
始めたばかりの初心者が弾けるのがいいです。
初心者と上級者が一緒に楽しめる曲です。
ラウンジコンサートの演奏は、
YouTubeに上げました。箏遊会初の公開です。
ご視聴よろしくお願いします。
リハーサルの様子
小学生の個人レッスン
前回のレッスンで、前々回と同じミスをしているので
言ったんです。「練習しましたか?」って。
「していません」と
練習してくるのは当たり前のことなので、
これまで言ったことは無かったのですが、
練習の必要性を話しました~。
今日のレッスンで彼女
「大掃除をしたので、
・・・箏を出していると云々かんぬん・・・
練習が出来ませんでした」 言い訳が可愛すぎ~
私は横浜でボイストレーニングを受けていた先生の言葉を
借りて言ったんです。
「○○さん どんな天才だって日頃の努力は惜しまないんですよ」
すごく練習していったのですが、やさしく言われたことを
忘れない~って。(教訓になってないかも)
それでも、少しずつ、少しずつ上手になっています。
小学生のレッスンは、楽しいです。
来年1月25日の「異文化ちゃんぽんフェスタ」に
向かっています。
箏遊会の演奏は、14:15~14:30です。
その前の京介さんの変面ショーは 13:45~14:00です。
15分の休憩時間でセッティングします。
皆さん京介さんお目当てなのですが、
箏の演奏も、よろしくお願いします。
2009年6月の「上京レッスン」のページを
アクセス下さった方がいらっしゃいます。
先生のスタジオは西麻布にありますが、
当時、美川憲一さんのお店「みかわ」が
ありました。
お店の傍を通ってバス停に行ったりするのですが~
一度くらいは、お店に入りたかったです。
美川さん、2007年にもこのブログに登場されています。
ランタンフェスティバルの皇帝パレードに
たまたま遭遇しました。
にわかファンになり「けんちゃ~ん」って
追っかけをしてるのです。
撮影するカメラもガラケーですね。
17年前です。
彼のうた「柳ヶ瀬ブルース」とか好きです
車で出かけました。
長崎~佐賀~福岡と走りました。
今日のレッスンは、
来年1月25日に「異文化ちゃんぽんフェスタ」で
演奏する「春の海21」です。
熊本のSaemiさんと、アンサンブルで受講しました。
楽しかったです。
帰りは嬉野に寄りました。
お馴染み「シーボルトの湯」です。
すぐ傍に「10月桜」ならぬ12月桜が咲いていました。
橋を撮ったり~
ゆっくり温まりました