今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

初秋の岩籠山

2014年09月01日 | 「山」のひきだし
昨日のショックを引きずりながらも今日は敦賀の岩籠山へ案内してもらいました。
もちろん挨拶もそこそこに再確認しましたよ。
福井の山は大丈夫!! SIVAさんに太鼓判を押してもらってやれやれです。

市橋の登山口から歩き出します。しばらく歩くうちに沢が出てきて何回も渡渉を繰り返します。
鈴鹿ならきっといるよな・・・まだ恐る恐るの私。




かなりの水量。きれいな水。


滑滝、というのだそうです。水が岩をなめるように流れている滝。



1輪だけ咲くホトトギス。


遅咲きアジサイ。

ここら辺にも珍しい花、咲いているかもしれないと聞いて、きょろきょろ歩きますが、とうとう見つけられませんでした。


分岐に出ました。


せっかくだからと、夕暮山へも行ってみました。
かなり草が茂っていますがしっかりした道です。


反射板。ここは頂上ではなくて、もう少し先ですが、頂上は看板も何もなく一応来たな、という感じ。お昼に来ても夕暮れ~


オトギリソウ


出たばかりのススキの穂。

もう一度分岐に戻ると、中部電力の作業員の人たちが登ってこられました。反射板への道の草刈りをされるようです。ご苦労様です。
私たちは岩籠へ向かいます。


コツツジ


う~~ん??


ツルリンドウ


立派なブナの木。


岩籠山、頂上! 初秋のさわやかな風を受けて。

岩籠山といえばインディアン平原、頂上を後にして向かいます。


気持ちの良い道を歩いていくと、


何とも面白い岩。




こんな素晴らしい展望を楽しみながらランチ♪


本日開店、焼き鳥 SIVA屋
ジュージュー、モクモク・・・とても山の上とは思えません。
焼き網も、二重構造になっていまして、遠赤外線効果で焦げ付かずにジューシーに焼けるんですの。     ごちそうさまでした。


もう一度振り返りつつ、駄口登山口に降りていきます。

この登山道は、敦賀山の会の人たちが新たに作られた道だそうで、ブナ林の中を歩く気持ちの良い道でした。


思わず深呼吸したくなるブナ林。


小さい秋みぃ~つけたぁ。



色とりどりのキノコもあちこちににょきにょき、楽しませてくれました。
低山ながら、歩きごたえたっぷり楽しい山歩きでした。







平成26年8月29日(金) 曇り少し晴れ

市橋登山口(8:30分)~夕暮山~岩籠山(765m)~インディアン平原(12:00~1:30)~駄口登山口(3:00頃)








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晩夏のお花めぐり | トップ | 久々の遠征は、妙高・火打 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初秋を堪能 (SIVA)
2014-09-02 06:56:32
これで福井の山にはアレがいない事を
はっきり証明できたと思います。
もう忘れて下さい(笑)

今回もまた天気で助けていただき感謝です。(^^ゞ
気持ちの良い沢、草原、ブナ林、そして展望と・・
秋を感じた文句ナシのいい山でした。
ちなみにコツツジではなく・・ホツツジですよ(笑)
また助けて下さいね。(^^ゞ

今日から遠征ですね?
気を付けて行って来て下さい。

返信する
ホツツジ・・・ホホホ。 (あさひ)
2014-09-05 10:39:43
SIVAさん、その節はまたまたお世話になりました。
もう、目も耳も頭も何もかも老化に向かってまっしぐら状態でして、面目ないです。
覚えられないなら、メモでもしなさいって?教え甲斐のないやつですね。

昨夜無事帰ってきました。
遠かったぁ。。。
返信する

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事