まだ途中までしか読めてない本も入っているんですが・・・。
一応、最近読んだ本をまとめて紹介しておきますね。
2552冊目:岩重佳治『「奨学金」地獄』小学館新書、2017年
2553冊目:川合伸幸『科学の知恵 怒りを鎮める うまく謝る』講談社現代新書、2017年
2554冊目:東谷暁『山本七平の思想』講談社現代新書、2017年
2555冊目:橋本治『いとも優雅な意地悪の教本』集英社新書、2017年
2556冊目:橋本治『知性の顚覆 日本人がバカになってしまう構造』朝日新書、2017年
2557冊目:諸富祥彦『「本当の大人」になるための心理学』講談社現代新書、2016年
2558冊目:堀内進之介『感情で釣られる人々』集英社新書、2016年
2559冊目:S.ボウルズ、H.ギンタス(宇沢弘文訳)『アメリカ資本主義と学校教育Ⅰ 教育改革と経済制度の矛盾』岩波書店、2008年
2560冊目:竹内常一・折出健二編著『生活指導とは何か(シリーズ教師のしごと1)』高文研、2015年
2561冊目:竹内常一『新・生活指導の理論 ケアと自治 学びと参加』高文研、2016年
2562冊目:志水宏吉『格差を越える学校づくり 関西の挑戦』大阪大学出版会、2011年
2563冊目:古関勝則『子どもにやさしい学校に』高文研、2017年