明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

IHヒーター

2017年07月07日 | 不動産屋のエコ生活

夕食を食べにブッチャーかあさんとファミレスに出かけた。
目的のお店まで行くと、隣にしゃぶしゃぶ亭ができていた。
今までしゃぶしゃぶのお店に行ったことはなかったが、目的の
お店の同系列だったので初しゃぶしゃぶを体験することに。
テーブル上にはコンパクトなIHヒーター。200Vかなと思
ったが100Vしかない。仕事ではお客さんに、お世話したこ
とがあったがこんなもので料理できるだろうか。

頼んだしゃぶしゃぶのお肉が出てきたので、IHヒーターのス
イッチを入れた。数分でたれ汁が沸騰したので、お肉を入れて
食べてみると意外においしい。ある程度食べると、IHヒータ
ーの火力を弱めるとすぐに弱まる。そしてまた火力を強めると
すぐに沸騰する。IHヒーターの使い勝手の良さを、この時は
じめて実感した。そして何より良いのが、料理をするとき夏な
のに全然熱くない。熱効率がよい証拠なのだろう。

会社には、携帯用のガスコンロが一台置いている。
昼食のお茶沸かしとコーヒーを飲むのによく使うが、携帯用ボ
ンベになっているので1週間近くですぐにガス欠を起こす。
そのたびに新しいボンベに取り替えて、古いボンベは私がくぎ
で穴を開けて、処理困難物のゴミの日に出して埋め立てられて
処分される。危ないのでリサイクルはできないのだ。

仕事場に置いている携帯用ガスコンロを、IHヒーターに取り
替えることにした。以前アパートでアイリスオーヤマの商品に
取り替えたが、安くて問題もなかったのでこれにした。
IHヒーターの使い勝手の良さとエコ感覚が楽しみだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なエコ生活

2017年06月13日 | 不動産屋のエコ生活

仕事から帰るとお風呂に熱いお湯を入れる。
1/3は朝に水を入れているので、熱い湯だけ10分ほど入れ
れば適温・適量になりお風呂にザブンと入る。とここまでは、
だれもがやるが、私はお風呂に入ったこのあとエコ生活のため
に何かをします。さてそれは何でしょう。

給湯器の中と、給湯配管の中にはまだ熱いお湯が約3L程残っ
ているのです。これをそのままにしておくと、熱い湯はやがて
水に変わるので熱いうちにお風呂場に入れてしまいます。
給湯器のお湯は水流着火といって、ある程度の勢いで蛇口を回
すとお給湯器が湯を沸かして蛇口から熱湯が出ます。
ところが、蛇口を弱めに回すと湯を沸かさないのです。
この水流着火の特性を利用して、いったん蛇口を締めてふたた
び水流着火を起こさない程度で蛇口を回せば、残り湯の3Lだ
けのお湯を取り出すことが出来るのです。
浴槽に入り、2~3分残湯を出しきって蛇口に手を添えると水
になっているこの時のエコ生活の感覚がとてもいい。

昨日お風呂に入り、ぼちぼち水になったかなと手を添えると、
何と熱い湯が蛇口から出てきて「あちちっ」。
ブッチャーかあさんが、台所でお湯を使ったのです。
洗い物の食器もそんなにないので、ちょろっとお湯を出して
蛇口を止めても、お風呂場の蛇口は水流着火ぎりぎりで回して
いるのでそのまま給湯器はお湯を沸かし続けるのです。
私のささやかなエコ生活をご破算にしてしまうブッチャーかあ
さん。このややこしい話を理解させるのは難しいかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコなバス

2017年06月11日 | 不動産屋のエコ生活

通勤の交通手段には、自転車か車か徒歩を使う。
昨日新たにバスのレパートリーが増えた。ザ・モール周南の前
にバス停があるがそこをいつも通っていたので、1度はバスに
乗ってみたいと思っていた。1人車に乗って家まで帰るんだっ
たら、バスの方がエコのためにはとてもいいことだ。

バス停にはいつもバスが行き来しているので、間違わないよう
に行き先を調べたら中央線経由徳山駅行きに乗ったらいい。
小銭入れをみると100円玉が5~6枚あったが、10円玉が
なかったので金庫から5枚加えてバス停に向かった。
バス停には5~6人がバスが来るのを待っていたが、バスが来
るまでに1人増え2人増えしたので10人近くになった。
意外だったのは若い男性も何人かいたことだった。身なりから
車を持てない感じではなかったので、バスがとても好きかエコ
のために利用をしている若者なのかもしれない。

私の2つ前の席に東南アジアの派手な女性が2人乗ってきた。
「◇■△×★・・・???」大きな声で話すので耳を傾けたが
何語がわからない。しかし、斜め後ろから見るまつげが以上に
長かったので目測で測ると3センチほどあり反り返っていた。
しばらくすると、髪の薄いおじちゃんが前の座席に座ったので
まつげを見るとほとんどない。3:0でおじちゃんの負け。
こんなことが比較ができるのも、バスならではなのですね。

バスが止まるたびに料金が少しずつ加算されていく。結局10
円玉5枚でおさまらなかったので両替をして260円払った。
バス代が高いと感じる人もいるかもしれないが、地球環境のた
めには決して高くない。これからも利用しよう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の洗濯物

2017年06月08日 | 不動産屋のエコ生活

日本列島が一気に梅雨入りオンパレードの日になった。
一昨日、九州と山口県が梅雨入りしたと思ったら昨日は中国四
国、近畿、関東甲信越まで梅雨前線が北上して梅雨入りした。
雨を降らせた梅雨前線が、今日はさらに東北地方まで達するよ
うだから、ひょっとすると梅雨のない北海道だけを残して3日
間で全国梅雨入りしてしまうかもしれない。

梅雨で困るのが、洗濯物が外に干せずになかなか乾かない。
そこでわが家は、この季節になると除湿器が活躍をする。
しかし除湿器はコンプレッサーを使うので電気代が高くつく。

昨日雨の中、ブッチャーかあさんと長靴を履いて傘を差して
散歩した。帰りにアルトで茶菓子を少し多めに買おうとしたら
「多すぎよ」「いや今日はユカが来そうだから多めに買おう」
案の定電話がかかってきた「今日行ってもいい」。

長女が雨の中、2代目つれを連れてやって来た。
「洗濯物が乾かないから、うちでは扇風機を2台つけるよ」
「除湿器は高くつくから、うちも扇風機にしようかな」
「うちは風呂場の換気扇を24時間回しているので、湿気を
外に追い出すのでよく乾くはずだよ」・・・・
除湿器は500~600W電気を消費するが、扇風機は30W
しかかからないのでわずか20分の1で済むことになる。
10時頃、扇風機を使って室内に干した洗濯物が夕方にはほぼ
乾いてしまった。扇風機で飛ばした湿気を、浴室換気扇で外に
追い出してやることでさらに効率適になるのがわかった。
今年の梅雨の洗濯物はこれでいこう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サングラス

2017年06月03日 | 不動産屋のエコ生活

この時期自転車通勤をするとき欠かせないのがサングラス。
サングラスはふたつあり、一つは銀縁のがらの悪くなるものと
もう一つは大きめの茶色ツートンカラー縁のものがある。
銀縁のものは主に土・日着用しているが、通勤途中でいつも吠
えるチビ犬がいるがこの時は怖がって後ずさりをする。
平日の時は、ツートンカラー額縁のサングラスをする。

玄関上がり口の壁に、釘2本にサングラスは引っかけているが
先日ツートンカラーの方を取ると、耳に引っかける片方がなく
なっていた。どうしたのだろうとあたりを探すと土間に片方が
落ちていた。拾ってみるとネジで固定されているメガネ本体に
ヒビが入っていたので寿命がきたのかもしれない。
5~6年は使っているので処分をして買い替えようかな。

事務所の工具箱に強力接着剤が入っているのを思い出した。
接着剤は2種類のものを混ぜ合わせて使うが、10年以上はた
っているので中が固まって出てこないかもしれないがダメ元で
やってみよう。片方はすぐに出たが、もう片方が出てこないの
でペンチを使ってぐいとつまむと最後の残りが出てきた。
2種類をつまようじを使って混ぜ合わせて、本体の接合部分に
接着剤をつけて、耳にかける方をそっとくっつけた。

速乾性だったので10分で大丈夫だが、安全策に1時間ほど
置いて接合部を確認するとしっかりと固定されていて、
以前より強度が増して、まだまだ使えそうになった。
買えば4~5千円するところが丸もうけ。このように手を加え
て使うと愛着がますますわいてくるものです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銭感覚とお酒

2017年04月28日 | 不動産屋のエコ生活

帳面は当初、近所の会計士に見せて確定申告を行っていた。
その後は姉の主人Mさんが、地元の大手優良会社の経理課長を
していたのでMさんにみてもらっていたようだった。
父親が作る帳面には、自分であみ出した方法でそれなりに毎日
記帳していた。近所の会計士は、帳面をみても別に疑問に思わ
なかったらしいが、Mさんはある疑問点に気がついた。
「お父さん、売上金と実際の現金とがあわんようだけど」
親父は今まで作ってきた帳面をあばかれてしどろもどろした。
そのやり方を知ったMさんは、青くなって絶句した。
毎朝早く起きてやっていたことが、節税であれば素晴らしいこ
とだが実はわからないように頭をひねって脱税していたのだ。

今考えてみたら、ありとあらゆる方法でオリジナル商品を作り
出していった。漬物、たくあんの作り方は当たり前で、色々な
商品の仕掛品を安く仕入れて、小さなポリ袋詰めにしてろうそ
くの火で封をして小袋にして売り出す。割り箸は、きれいな袋
に1本1本入れたものを作り単価を上げて店で売る。それをす
るのは夜、子供たちの仕事だった。
そんな親父の後ろ姿をみてきたから、いつの間にか金銭感覚が
人より磨かれてきたようにある。自営業者として32年間もや
ってこれているのは、親の血を受け継いでいるからだろうか。

親父は青果市場の忘年会等に行って帰ってくるときは、人の靴
を履いてよく帰っていた。酔っぱらうと説教を始めだすので、
店の戸が「ガラガラ」と開くと子供たちは一斉に蜘蛛の子を散
らすように2階に駆け上がった。酒の飲み方も、そんな親父の
後ろ姿をみてきたので、受け継いでいるのかな。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採した木

2017年04月15日 | 不動産屋のエコ生活

昨日は食器類と伐採した木を処分場に持っていった。
切断した木は、できるだけ小さくして裁断して持っていくが大
丈夫だろうか。持っていく前に電話で確認をしてみると
「直径20センチ以下で、長さが1m未満のものに限る」。
中には大きさが30センチ近いものもあったが、わざわざ持っ
ていくのだから何とか引き取ってくれるだろう。

受付でチェックしてもらうと、「この木だけは特に太すぎるか
らだめです。持って帰って下さい」。赤いテープを張られた。
現場の処理場に行くと「小さな枝以外はだめです」。
せっかく持ってきたのに、思ったよりきびしかった。
食器類だけを下ろして、伐採した木は選別するのが大変なので
全て持って帰り下松市の焼却場に持っていくことにした。
朝8時に軽トラをリースして、終わったのが3時過ぎだった。

庭に積もった裁断した木がなくなってスッキリしたので、庭に
出て久しぶりに草ひきをすることにした。
庭での作業は、木の剪定と草引きがあったがお気に入りの木だ
けを残して大半はチェーンソーで根元が切断をしたので草引き
だけになったので気分的に楽になった。

新聞紙をホッチギスで袋状にしたものに、草抜きをしたものを
少しずつ入れていく。2袋を詰め込むのに30分程かかった。
冬は草は生えないが、春も真っ盛りになると草も活発になって
大きくなっていた。夏に向かうにつれ、更に成長はめざましく
なるのでこれに負けないようにせいを出さなくっちゃ~ね。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパン

2017年04月01日 | 不動産屋のエコ生活

昨日、月末の仕事が終わり家に帰ると、
「おとうさん、出かけるからレンジでチンして食べてね」。
ブッチャーかあさんは、町内会の新年度の婦人部長になったの
で総会に行くようだ。今日は禁酒デーの日だったが、「まっ、
たまにはいいか」と風呂上がりに冷蔵庫を開けた。
夕食はカレーになっていたがこれでは酒のさかなにならない。
ピーナツと、かりんとうなどがあったのでこれを食べながらビ
ールを飲んだ。やはり晩酌の日には、刺身がないとちょっとさ
びしい。そういえばキッチンのテーブルに・・・。

おばあちゃんの家から断舎利で、「カンパン」を持って帰って
いた。カンズメに入った賞味期限は「5年」だが、それを開け
てポリ袋に入れたものがテーブルの上に置かれていた。
昔食べたカンパンの味は忘れていない。甘くもなく、辛くもなく
味気ないが子供の頃食べたあの味がなつかしい。
どれぐらい賞味期限をオーバーしているのだろう。10年も2
0年も過ぎたものならブッチャーかあさんは捨てるだろうから
、まっせいぜい5年ぐらいのものだろう。

ビールを飲みながらカンパンを「バリバリ」。べつだんおいし
いとは思わないが、昔食べた味がなつかしいのでそれを味わい
ながららビールを飲むのも悪くはないもの。
ポリ袋に入った10個ほどが、あっという間になくなった。
昔はやった駄菓子屋さんを買い物先でよく見かけるようになっ
たが、今度見かけたらお店に入って新たなお酒のつまみを探し
てみようかな。

 

今日のブログがよかったらったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンタオル

2017年03月04日 | 不動産屋のエコ生活

家にはたくさんのキッチンタオルがある。
これは大島のおばあちゃんが買い貯めたものを断舎利の一環と
してわが家に持って帰ったものだ。長女の家でも使ってもらお
うと持っていったのだが使い切ってしまうにはほど遠い。

キッチンタオルは、もともとわが家では使う風習があまりなか
ったので、闇雲に台所に置いていてもブッチャーかあさんが使
うところをあまり見たことはない。これでは、おばあちゃんの
断舎利品がわが家の断舎利品に変わってしまっただけになる。

ゴミカレンダーを見ると月に一度の赤い印が目についた。
「ゴミカレンダーの金曜日の赤は、何を処分する日なのか」
「ええと、赤は不燃物処理の日よ。そうそう、いらない傘が
あるからあれを今度処分しなきゃ~ね」。
と言って、奧の部屋からいらない傘を持ってきた。
「パイプがゴミ袋から飛び出るから、お父さんこれ折って」
いらなくなった傘を見て、ふとひらめいたものがあった。

台所には小さなテーブルの上に台が置いてあり、訳のわからな
いものが何個か置いてあり、側面にデッドスペースがある。
キッチンタオルと傘のパイプとデッドスペースの3点を使って
キッチンタオルを使いやすい環境を作ってみることにした。
まず、傘のパイプを適当な長さに切ってから、ひもをパイプの
両端に結びつけ、パイプにキッチンタオルを通してデッドス
ペースにくくりつければ、ハイ出来上がり。
これでブッチャーかあさんが、キッチンタオルを使う習慣が身
についてくれるかな。



今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼却炉

2017年01月17日 | 不動産屋のエコ生活
断舎利の応援を始めて1年以上が経過した。
最初は大物のピアノの処分から始まって、使わなくなったルーム
ウォーカー、家具・家電類、鍋・食器などかなりの量になる。
大きなものは丸ノコで切断したり、ハンマーで細かく粉砕したり
、前回は鉄をサンダーで切断したりもした。処分品は、乗用車に
10回以上は乗せて分別をしてゴミ処理場にも行ってきた。

昨年の暮れ近くに、断舎利の応援に行ったときのこと。
おじいちゃんが、不機嫌そうにブッチヤーかあさんに言った。
「掃除機持って帰っただろう。あれはいるんだったのに」
「えっ、いらないと言ったから持って帰って処分したのに」
おじいちゃんは、昨年90才になったので物忘れがひどくなっ
たようだ。でもあれだけのことを無料報酬でやってきたのに、
あの一言で一瞬にさめてしまった。

おばあちゃんがゴミとか燃やすために焼却炉が置いてある。
その焼却炉には、30センチ程の大きな穴が開いているので火の
粉が飛んだりしたら危ない。もう燃やさない方がいいのだろうが
、その仕事は長年やってきたものだからやめられそうにない。
近所のホームセンターに電話をすると、焼却炉は配達まではする
が、古くなった焼却炉の処分はできないと言うので頼めない。

おじいちゃんから使用中の焼却炉の寸法が書いた手紙がきた。
そして、焼却炉はすでに使わなくなった赤錆びたものもあるので
、合わせてふたつの焼却炉を処分して欲しいとある。
前回のことがあるので、今回は割り切って有料報酬とさせてもら
うことにしよう。そうすることで気持が吹っ切れそうだ。


今日のブログがよかったらクリックしてね
               ↓ ↓ ↓ ↓
下松市 賃貸不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電器の寿命

2017年01月15日 | 不動産屋のエコ生活
この冬一番の大寒波が山口県にもやってきた。
朝自転車で出かけるときは、さすがに冷たいので今年初めてマフ
ラーも首に巻いた。上から耳あて、マスク、マフラーの防寒具で
首から上は装備して、靴下はハイソックスを履いて出かけた。
この寒さで桜のつぼみも縮み上がっているに違いない。でもこの
寒さを体験した桜達は、春には息の長い花を咲かせてくれる。

今日は賃貸担当者が休みなので、私が2件の案内を引き継いだ。
賃貸担当者は一度案内などして面識はあるお客さんだが、私は
初めてお会いすることになるので失礼のないように下見をするこ
とにした。実は2件とも一度は行っているアパートだが、下見を
することでお客さんの質問などにも答え方が変わってくる。
案内する私が初めて見るアパートでは、お客さんへの対応力も
少なく、納得のいく話もできるはずがないからだ。

自転車には充電器がついているが、最近使ったことはない。
使うときはライト点灯用として、暗くなって帰宅する時ぐらいし
かない。ところが昨日の北風は半端ではなく、一生懸命にペタル
を踏んでも前に進まないのでついに充電器を使うことにした。
しかし充電器があっという間に減ってしまった。自転車は買って
7年になるから充電器は、ぼちぼち寿命なのかもしれない。

充電器の品番をネットで調べると、2万5千円もする。
充電器だけで安い自転車ぐらいなら買える値段だ。でも自転車
本体はまだ充分に乗れる。7年前買ったときは、確か7万円以上
したので材質も安物とは違うのだろう。充電器は買い替えること
にして、自転車本体はケアをいつまでもして乗り続けよう。

今日のブログがよかったらクリックしてね
               ↓ ↓ ↓ ↓
下松市 賃貸不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから2年

2016年10月09日 | 不動産屋のエコ生活
昨日は契約更新の印鑑をもらいに大家さん宅に行った。
月日のたつのは早いものであれからもう2年がたった。
古い一軒家を借りて前入居者は10年近く住んでいたが、仕事の関
係で退去することになった。退去したあとは家の傷みがひどかった
のでオーナーは解体しようと思った。

「オーナーさん、家を解体するにはまだもったいないですよ」
「家を直す気はもうないから、解体するしかなかろう」
「現状渡しで家賃を下げて、入居者を捜してみましょう」
「その条件で入居者がいるのなら、おたくにまかすよ」
2ヶ月後、現状渡しで借りたいお客さんがあらわれた。
敷地が広いので車は4~5台駐車できるということと、部屋数が多
いので仕事柄ものを一時的に保管することもできるというメリット
もあったので、そのお客さんは借りることにしました。
賃貸契約締結後、お客さんは知り合いの大工さんに修繕を頼み1ヶ
月近くかかって、ようやく住まい始めました。

「あれから1年がたったんかね」
「いいえ、もう2年がたちましたよ」
「そんなにたつのかね、月日のたつのは早いもんやね。」
「借家の前にあるアパートは、空く予定はないですか」
「今のところはないけど、30年近くたつからあちこち悪くなった
ので、ぼちぼち解こうかと思うちょるんよ」
「悪いところにお金をかけすぎたらもったいないから、最低の予算
でいつまでも貸し続けた方が得策ですよ。空き部屋が出たら私に
任せてください。当社の経験と実績で決して損はさせませんよ」。
オーナーさんは歳なので、家を直したりすることをおっくうがるが
、子供さんも隣に住んでいるので、お付き合いはこれからも続く。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍食品でしのぐ

2016年09月09日 | 不動産屋のエコ生活
休日は、散歩をして昼は外食をすることが多い。
9月に入り暑さもだいぶん和らいだのでコーヒーを飲んだ後、庭に
出て草抜きとか庭木の剪定をしようかな。その後、ご飯でも食べに
出ようと思った。するとブッチャーかあさんが、おばあちゃんの断
舎利はだいぶん進んだが、私たちの要るものだけを持って帰ってば
かりで、不要品が和室の部屋で山になっていると言う。

おばあちゃんが精を出して断舎利をしても、不要品が部屋に溜まっ
ていたのではやった甲斐がない。大島では、役場が不要品を回収す
る日が年末しかないという。年末まで4ヶ月もあるのに、それまで
和室の部屋は不要品の山のまま。それなら今から大島に行き、分別
をして一旦引き取りに行くことにしよう。

時計を見ると12時前。外食をしていたら帰りは遅くなる。
先日、冷凍食品を買いに行ったものが色々とある。こんな時のため
に役立たせなければ、冷凍食品を買った意味がない。
買ったものは、冷凍チャンポン、冷凍焼きおにぎり、冷凍今川焼き
3種類の封を開け、ブッチャーかあさんが冷凍チャンポンを作る。
私が冷凍おにぎりと、冷凍今川焼きをレンジでチンする。5分もす
るとチャンポン、焼きおにぎり、今川焼きが出来上がった。
「いっただきま~す」「おいしい~」こんなにおいしい冷凍食品
なら、たまには休日に家で作って食べてもいいかな。

断舎利不要品を分別して車の荷台と、後ろの座席一杯に積み込むと
和室にあった不要品はほぼ片づいた。これでおばあちゃんと、おじ
いちゃんは気分がスッキリしてまた断舎利にはげむかな。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦茶

2016年08月21日 | 不動産屋のエコ生活
台風9号、10号、11号が日本に近づきつつある。
日本近海で、熱帯低気圧が勢力を増し台風に変わったものなので思った
ほど大型にはなっていない。三つの台風は接近していて、おのおの左回
りに渦を巻いているので、お互い刺激あってどちらに進むかわからない。
今の段階では1つは北海道に向かい、1つは関東上陸を狙い、もう一つ
は沖縄近海の西へと向かいそうだ。こんな動きをする台風は、過去見た
ことがない。高度1万mに居座るチベット高気圧と、高度5千mの太平洋
高気圧のこれからの動きが気にかかる。

毎日暑い日が当分続きそうな西日本。
こんな暑い日は、冷たい麦茶がいちばんおいしい。わが家では、この麦
茶を作るのは私が担当だ。4Lのやかんに水を並々と入れ、ガス中火で
20分沸かすと沸騰する。沸騰したあと、国産麦茶ティーバッグを二袋入
れてやかんの蓋を少し開け、とろ火にして5分煮込むと出来上がり。
わずか25分で麦茶ができるわけだが、これで完成したと思う人は麦茶
を作ったことがない人。麦茶はキンキンに冷えてなければ意味がない。

4Lの沸騰した麦茶を常温にして、冷蔵庫で冷やす時間が必要だ。
麦茶を常温にするために、水道水をじゃぶじゃぶかける人は経済観
念のない人。4Lの沸騰した麦茶を常温にするには、12時間以上
さます時間が必要なのです。それから3時間以上冷蔵庫で冷やしま
す。麦茶を作った後、おいしく冷たい飲み物にするためには、しっ
かりと時間を計算して作らなければなりません。

常温にする12時間が間に合わない人のための緊急措置。
お風呂を掃除した後、浴槽に10センチ水を入れて沸騰したやかん
を浴槽に置いて30分放置すると常温になります。浴槽の10セン
チの水も、ぬるめのお湯になり一石二鳥です。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流し台の入れ替え

2016年05月28日 | 不動産屋のエコ生活
アパートクリーニング屋さんから電話があった。
「流し台の板が腐ってクリーニング出来る状態ではありません」
月末にお客さんが、入居する予定になっているので何とかしなければ
ならない。出来ることなら、大家さんに負担がかからないように修理
をしよう。だめなら流し台を新品に取り替えなければいけない。

大工さんに頼んでいたら間に合わないので、私が現地に行って流し台
の床板の寸法をあたることにした。寸法を測ったあと、排水状態の確
認のために水を流すと水が漏りだす。修理では直りそうもないのです
ぐに事務所に帰り、問屋に流し台の発注をすることにした。
「流し台1700ミリ巾でシンクの位置が右を明日配達して下さい」
「予定が詰まっていて、来週29日にしか配達が出来ません」
流し台を入れたら古いものを処分して、水道屋に設置してもらわなけ
ればならないので、そんな悠長なことをしていたら間に合わない。

1人では運べないので、事務員をつれて在庫がある倉庫まで引き取り
にいくことにした。アパートの部屋は2階なので、2階まで持ち上げ
るのが大変だった。次は古い流し台の撤去をしようとするが、20年
以上もたっているのでビクともしないが押したり引いたりして何とか
引っぱり出した。撤去したあと掃除をして、古い流し台をトラックま
で運んで積み込む。最後に古い流し台を処分してくれる業者まで運ん
で、新しい流し台の段取りと古い流し台の処分の仕事が終わった。
ここまでに要した時間は2時間だったがくたびれてしまった。

流し台の排水位置と床から立ち上がったパイプの位置が28センチ程
ずれていたので、水道屋さん排水パイプを移動してもらって流し台の
据付をしてもらう。最後にガス屋さんにバックガードにガスコックを
付けてもらって終了となる。



H27年モール前不動産 http://www.geocities.jp/sennenhome/

H27年スタッフブログ  http://nanappemame.blog108.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする