明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

策士

2020年05月16日 | 不動産屋のブログが一番


「更新手数料を支払わなければ更新は出来ませんよ」
こう言うとポケットの中からしぶしぶ1万1千円を出した。
ちょうどその金額が入っていたということは、あわよくば不払
いしようと考えていたことになる。こんなことが日常的に出来
る策士におどろいた。相手が策士であろうが、私の方が長年生
きて鍛え上げられてきたのを見て観念して更新手数料を支払っ
たのだろう。でもこの人は要注意人物だなと思った。

Aさんが帰られたあと保証会社に電話をした。
「Aさんが保証更新料と、6月分の家賃の振込先がわからない
と持ってきて帰りましたので振込先を教えてもらえませんか」
「Aさんには滞納金があるんです。当社に電話するように・」
「そんなことは、直接電話をすればいいことでしょう」
「こちらの着信履歴では出ないんです。お願いします」
保証会社は、当社を絡ませようとする意思が見え隠れした。
「お宅の携帯電話を使えば済むことじゃないか」
渋々と保証会社の担当者は引き下がった。

2時間後保証会社から電話がかかってきた。
「Aさんとの話がつきましたので、先ほどの現金を本人が
取りに来ますのでAさんに返してもらえますか」
2時間ほどのやりとりが、保証会社とAさんとの間であったの
だろう。こんなことに振り回されていたら、自分の仕事がおろ
そかになりたまったものではない。しかし、策士は常にそんな
ことばかり考えているのだから困ったものだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新事務手数料

2020年05月15日 | 不動産屋のブログが一番


更新のAさんは、保証会社への支払が遅れ気味になっていて
1ヶ月から2ヶ月の遅れはしょっちゅうのようだった。
「いつもお世話になっています。朝早くてすいません」
「大丈夫ですよ。私はいつも早めに来ていますので」
「これ返信用封筒、切手が貼っていますのでお返しします」
なかなか腰が低くて、気がよく回る方だなとその時は思った。

「保証会社と火災保険会社からの請求書なんですが、支払方
がわからないんです。こちらでお願いできますか」
2つの請求書を見たが、火災保険はコンビニ払いになっていた
ので自分で支払うように返した。保証会社の振込先は記入され
ていなかったので、請求金額分の現金を受け取ることにした。
保証会社の仮領収を渡したあと、当社との2年契約毎の事務更
新手数料1万1千円のことを言った。

「Aさん当社の更新手数料のお支払いをしてもらいますか」
「えっ、そんなものいるんですか。見てないですよ」
「更新契約書類と一緒に郵送しているはずですが」
「いや来てないですよ。必要書類のチェックシートの用紙はあ
りましたが、更新請求書はきていませんよ」
あくまでもしらを切り通そうとするAさんにおどろいた。
「それでは、チェックシートの用紙を見せて下さい」
「いや、それは持ってきていません」
当社との更新手数料は、どうしても払いたくないようすだ。
続きは明日になりました。又見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり出社

2020年05月14日 | 不動産屋のブログが一番


新型コロンウイルスの影響で本日は私ひとりの出勤。
小さな子供さんがいると、学校・幼稚園には行かれなくなり親
は子供と留守番をすることになる。たとえ非常事態宣言が解除
されて学校などに行けるようになったとしても、第2波・第3
波がきてふたたび学校休校になりかねない。アフターコロナの
ことを考えてないと、生き残りは難しいのかもしれない。

朝7時ごろ出社して、まずはブログのアップなどを行った。
会社の仕事開始は9時になっているが、そんなゆうちょなこと
はやってられない。9時になると来店客などがあるので、それ
までに外に出かける仕事を済ませていなくてはならない。
7時半に事務所を出てまずはシリンダー交換現場に出かけた。
そして、新規入居アパートの書類とお金を持って大家さん宅。

シリンダー交換は、いつも苦手にしている種類で手こずる。
何度も繰り返すがおさまりが悪い。基本的には間違っていない
んだがなぜだろうと考えた。ふとしたことで、内部カギを一旦
回すと収まりがよくなった。これを意図的に初めから行うこと
で、これからは苦手意識がなくなり短時間で出来そうだ。

至急大家さん宅に回ると、8時半近くになっていた。
大家さんから契約書類の印鑑をもらって、初期費用のお金も支
払って新規契約の仕事がようやく終わると9時近くになった。
事務所に帰ると、さっそく更新のお客さんがやってきた。
おもしろい話の続きは明日になりました。又見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食生活を考える

2020年05月13日 | 不動産屋のブログが一番


13年頃前の私は、今よりかなり太っていた。
歩いていると、急に息苦しくなることがしばしば起こるように
なった。しばらく立ち止まると治ったが、この現象が徐々に
増えるようになったので内科医院に行ってみた。
「血管に脂肪がたまっているので、手術をすること進めるが」
「手術ってどんな手術をするんですか」
「カテーテルといって、針金を血管に通して治す手術です」
「わかりました 考えさせてください」
クスリでも治す方法はあるというが、治療に時間がかかる。

血管に針金を通す手術をすれば治るのは早いが、同じような食
生活をしていれば再発することになる。しかし食生活を基本か
ら変えれば自然に治るかもしれない。手術にもクスリにもたよ
らずに、食生活を変えることにしようと決意した。
それから2~3年かけて、体重を20キロ以上減らすことに成
功して歩いていても息苦しさはなくなった。
それからは体重も減ったままで現在にいたっている。

晩酌をしない生活はつらいが、昨日で5日間が過ぎた。コーヒ
ーはブラックにして、甘いものは極力控えるようになった。
左足の痛風の痛みは、位置があちこち変わっているが以前に比
べたら減っているようにある。もう少しの辛抱なので、食生活
で治すことにぼんやりと明かりが見えつつある。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左足の痛み

2020年05月12日 | 不動産屋のブログが一番


1週間前から左足のかかとが痛むようになった。
痛むところが少しふくれていたが、これといった原因がわから
ない。もしかしたら乗馬の時、拍車を使うがその位置にだいた
いあっていたのでそうではないかな思った。しかし、2~3日
するとかかとの痛みは取れて親指当たりが痛むようになった。

この痛みは何か身に覚えがあるな~と考えた一瞬思い出した。
まぎれもなくこの痛みは「痛風」だったのです。なぜ急に今頃
と思ったが思い当たるものはない。2~3日を過ぎるころ、痛
みは中途半端ではなくなり歩くのもつらくなったので、さっそ
く明日整形外科に行くことにしよう。

原因を考えるとお酒の飲み過ぎ、甘いものの食べ過ぎ、早食い
大食い、水の飲みようが少ないことなどが考えられた。
医者に行っても尿酸値を下げるクスリと、痛み止めのクスリな
どをもらってひたすら尿酸値を下げることに専念するだけ。
このままだったら、今まで通りのクスリにたよる生活になって
しまい何の進歩もない。ここはお医者さんにたよることなく、
自分で生活習慣を変えて治してみようと考えた。

一番効くのは酒を控えて、水をたくさん飲み、甘いものを控え
れば必ず治ると確信する。大好きな晩酌は2日に1回に減らし
ているが、連続して禁酒をすることはつらい。でも医者に行き
クスリにたよると、連続の禁酒はしないはず。決めたからには
何としてでも自分の意思で痛風を治してみたい。
おっと話が長くなりましたので続きは明日に、又見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名無しの不法投棄者

2020年05月11日 | 不動産屋のブログが一番


不法投棄者の名前がわからない対処方はむずかしい。
2人の内の1人は、たまたまごみ袋を入れ違ったのだから問題
はないが、もう1人の分別されてない相手をどうするかだ。燃
えるゴミ袋の中に容器包装など無茶苦茶な入れ方をしていた。

ゴミ袋の中には、ネコのえさの空袋「銀のスプーン」、タバコ
の空箱「セブンスター」、即席ラーメンのポリ袋などが特徴
として入っていた。だいたい不法投棄する人間は、間抜けな人
間が多く本人名義の入った請求書とか領収書などが必ず入って
いるがこの人間のものはなかった。もしかしたら、かなり用心
深い人間なのかもしれない。

燃えるゴミ袋の中に入っていた容器包装のゴミを分別して2つ
に分け、容器包装のその袋に紙を別々に貼り付けることにした
。「銀のスプーン」「セブンスター」「ラーメン袋」。
それを写真に撮り、A3のコピー用紙に入れラミネートをした
かんばんを作った。A3には大きく不法投棄者の特徴として、
「銀のスプーンでネコを飼う」・「セブンスターを吸う」。
この2つの特徴は、棄てた本人が見ればすぐにわかるはず。
いつも通る道ならば、毎日自分のことが書かれているかんばん
を目にしていやなプレッシャーになるだろう。

棄てた本人のいましめになるし、回りの人間はそのかんばん
を見ることで抑止力が働くことになる。ということで、4人中
1人だけは不法投棄者を捕まえることは出来なかったが、次回
はますます犯人捜しが進化することになるだろう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人の不法投棄者

2020年05月10日 | 不動産屋のブログが一番


先日当社の管理アパートにごみ袋の不法投棄があった。
アパートは事務所から近く、ここ数年不法投棄はなかったので
安心していた。当社の事務員2人が、現地に行きごみ袋の中身
の調査を行うと4人分の分別を行っていない不法投棄者がいる
ことがわかった。

1人ははっきりと名前Aがわかり、もう1人Bはそこの会社の
日報が見つかった。Cは名前はわからないがごみ袋の中身から
ある程度の人間像がわかった。Dのごみ袋は分別は行われてい
たが単純にごみ袋を間違って出しただけのようだ。
まずはAのアパートに行ってみたがあいにくの留守だったので
、ここのアパートの大家さん宅に行ってみることに。

「201号のAさんが、分別をせずに不法投棄を行っていて
困っているんです。連絡は取れないですか」
「電話番号を調べて、お宅に電話をするように伝えます」
しばらくすると、Aさんから電話があったのでゴミを取りに来
るように伝えた。しかし約束した時間になかなか来ない。
何度かのやりとりで、本人がようやくやってきた。
本人の名前が入った封筒を見せると、観念をして謝ってごみ袋
を持って帰った。
Bのごみ袋は会社に電話をして取りに来てもらうことにした。
名前は特定できないが、ゴミの内容物から会社はわかるはず。
これで、不法投棄者2人の処置が終わったことになる。
続きは話が長くなるので明日になりました。又見てね。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で出かける

2020年05月08日 | 不動産屋のブログが一番


久しぶりに仕事をすると気持ちがスカッ~とする。
歳は取っても人間体が元気なうちは、仕事をすることがいかに
大切なことかということがひしひしとわかった1日だった。
サラリーマンでも、定年が少しずつ延びてきて65歳になって
いるところが多い。しかし10羽一絡げで片付けるのではなく
、個人差が大きいことを考えれば年に関係なく元気な人はいつ
までも働かせる方が絶対にいいに決まっている。

午前中はゴールデンウイークで、お金の出し入れがあったので
銀行に何度か足を運んだ。それが片付くと今月入居が決まって
いるアパートのカギシリンダーの交換に出かけた。片道10分
かけて自転車に乗ると、風が頬に当たりとても気持ちがいい。
当然出かけるときはマスクをしているが、早くマスクなしで自
転車で乗られるようになってほしいものだ。

昼から次女が孫を連れて仕事にやってきた。新型コロナウイル
スの影響で孫とは1ヶ月ぶりに合ったが、わずかな期間でも孫
の成長におどろかされた。まず歩くスピードが以前と比べもの
にならないぐらいに早くなった。そして足腰がおどろくほどし
っかりしてきた。私とひと月ぶりに会ったので、私のことを忘
れてしまったのか固まってしまったが慣れてくると、棚など
から色々なものを出して「ハイッ」と手渡しするとようやく以
前の私のことを思い出したようだった。

昼からアパートの塗装現場に自転車で出かけた。明日は足場を
外す段取りになっていたので、何としてでも今日中に見に行く
必要があった。屋根・壁とも見違えるようにきれいになってい
たので足場を外した姿が楽しみだ。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れたバラの幹

2020年05月07日 | 不動産屋のブログが一番


5日間の連休もあっという間に過ぎてしまった。
連休は子供や孫達がわが家に集まって食事会をするのだが、
今年は新型コロナウイルスの影響でそれもなくさびしいゴール
デンウイークになった。全国のみなさんも、同じようにさびし
い連休だったに違いないと思えば仕方がないですね。

連休最後の昨日、近くにいる長女と孫達3人がやってきた。
孫ふたりは男の子で、小学4年生と幼稚園の年少さん。男の
兄弟なので、よく小競り合いをして下の方が泣かされているこ
とが多かったがあれが正常なので静かに見守っていた。
そうすることで下の子は、負けずにお兄ちゃんに挑みかかって
たくましくなっていく。お兄ちゃんは下の子を泣かすしながら
、加減を覚えながらやさしさも学んでいくようだ。

お兄ちゃんは、電気ドライバーを使いたくて仕方がない。
「おばあちゃん、電気ドライバーで壊せるものは何かない」
「りょう君ごめんね。この前ぜんぶ壊してしまったんよ」
そういえば2~3日前にバラの補強で使ったのを思い出した。
庭にあるバラの花のつぼみがたくさんついていたので、楽しみ
にしていたが前夜の突風で幹から折れて倒れてしまった。根元
の幹は10センチ程からパックリ割れて半分ぐらいは枯れてし
まいそう。でも人間だって骨折すると、くっつけて治すのだか
らバラにも細長いビスで3本ほど打ち込んでいた。亮君にさら
にもう1本だけビスを打ち込ませてみることにした。
「ガ~、ガ~、ガッガッ・・・」扱いもさらに上手になった。
つぼみはダメだろうけど、折れたバラの幹は助かる望みが出て
きたので楽しみにしておこう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部保留

2020年05月01日 | 不動産屋のブログが一番


当社管理の賃貸戸建て住宅に入居しているAさん夫婦。
Aさん夫婦は中国人で中華料理店のお店を経営している。
ご主人は料理の腕がよく、奥さんは社交的な方でお客さんとの
人当たりが上手でお店の方は繁盛していた。

ある日お店がお休みの時、Aさん夫婦で当社に来店した。
「お店の近くに中古住宅の家はないだろうか」
「今はありませんが、いい物件が出たら連絡をしましょう」
ということで一旦事務所から帰ることに。A夫婦が帰る時マイ
カーに乗り込む車を見たら、すごい車だったのでかなり儲かっ
ているなとすぐにわかった。Aさん夫婦は、中国の人だから住
宅ローンはむずかしいかもしれないが、商売で貯めた内部保留
がありそうなので現金決済になるだろう。
その後何件か中古住宅を進めたが、お子さんの学校区にお気に
入りの物件がなかなかなくて話は進まなかった。

それから1年後、新型コロナウイルス禍に突入した。
今思えば、Aさん夫婦にお気に入りの物件がなくってよかった
と思った。新型コロナウイルスの影響で、飲食店の大半のお店
は青息吐息。せっかく貯め込んだ内部保留をつぎ込んで、中古
住宅を買っていたらこの局面を乗り切れないかもしれない。
しかし、Aさん夫婦はきっとこの時勢に耐えきれる力はある。
新型コロナウイルス禍は、リーマンショックを越え世界恐慌を
も呑み込みそうな底知れない大きさになろうとしている。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする