明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

3年ぶりの帰省

2022年08月16日 | 不動産屋のブログが一番


福岡から長男夫婦と孫が3年ぶりに帰ってきた。
孫娘はあっという間に小学校3年生になっていた。英語付属の
小学校に行っているだけあって英語のレベルはかなり高く、ブ
ッチャーかあさんに英語で手紙を書いておどろかした。

14日のPM3時にわが家に到着して、すぐにお風呂に入って
もらって4時からビールで「カンパイ~」、夕食を始めた。
長男嫁はおいしいウイスキーをわざわざ買ってきたので、後半
それを頂くことに。ウイスキーは若い頃は、よく飲んでいたが
この歳になってほとんど飲んでない。ウイスキーのアルコール
度数を見ると、43度になっている。ちょっと腰が引けたが、
せっかく持ってきてくれたので、薄めてチビチビ、グビグビ。

「カンパーイ」で始めてから、早10時近くになっていた。
ぼちぼちお風呂に入ろうと立ち上がったが、足元がフラフラし
ておぼつかない。歩けないことはないが、お風呂で転んでしま
う身の危険を感じたので数年ぶりに入浴は却下した。

明くる日は長女夫婦家族が、長男夫婦家族に会いに来た。
長女の家には、高齢のおばあちゃんがいるので食事会は遠慮し
てマスクかけてのお話と、ゲームなどを楽しんだ。あっという
間の2日間だったが、又の再会を楽しみにSee You again~。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みのお知らせ

2022年08月13日 | 不動産屋のブログが一番

お盆休みのお知らせ

8月13日(土)~8月15日(月)迄
    お盆休みとさせていただきます。

8月16日(火)より通常通り営業再開致します。

休業中のお問い合わせ先
sennen01@orange.ocn.ne.jp 

 

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振込先変更

2022年08月12日 | 不動産屋のブログが一番


アパートを3棟持っているA大家さんはご高齢になった。
自宅にひとり住まいで生活をしていたので、何かあったら大変
なことになるのでもしものために緊急連絡先を聞いていた。
その人はA大家さんの妹になり、神奈川県在住で名前と住所と
電話番号を聞いていた。

大家さんの姪になるBさんから突然電話がかかってきた。
「Hさんが交通事故で亡くなりました。アパートの家賃は私
の仮口座に振り込んで欲しい・・・」。姪のBさんは、大家さ
ん宅から車で5分の近くに住んでいた。こんなに近くに住んで
いて、大家さんからBさんの話は聞いたことはなかった。

先日Bさんが、新しい振込先の銀行通帳を持ってきて、それと
あわせて運転免許証をコピーさせてもらった。くわしい話しを
聞こうとしても、「言わなくちゃぁいけませんか」と拒否。
相続人との話は、うまくいっていない様子がうかがえた。
そんな状態で、Bさんの口座に家賃振込は問題がある。
ということで、振込先変更届けを司法書士から覚書で書いても
らうようにお願いした。すると「なぜそんなことが必要か」。

後日、知りあいの司法書士に相談をしてみると、
「児玉さんのやり方が正解です。へたをすると、他の相続人
から児玉さんへ損害賠償請求がくる可能性があります」
不動産屋は、相続の勉強も必要になるのです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れていてもウェルカム

2022年08月11日 | 不動産屋のブログが一番


1時半の案内のあと、2時からの案内で大丈夫だろうか。
Bさんの案内を30分ほどずらしてもらうのが一番いいのだが
、もはやそんなことを言う訳にはいかない。しかし、こんな時
に限ってAさんの来店がさらに遅れて1時45分になった。

ウェブ担当者に、Bさんが来たら待ってもらうように伝えた。
Aさんは娘さんとお母さんの2人の来店だったが、挨拶はそこ
そこにすぐに2件の案内することにした。

事務所に帰ると、Bさん夫婦と1歳半の女の子が待っていた。
待っていたのに笑顔だったので、なぜか救われた思いがした。
Aさんとそこそこの話をしながら、Bさんにも話しかける器用
さが自分にあったとはおどろいたが、なんとか2人のその場を
取りつくろった。

Bさんの案内から事務所に帰ると、緊張感から解き放された。
「今の物件を申し込みます。どうしたらいいですか」
申込書を書いてもらってから、入居日のカギの引き渡しまでの
手順をお話をするとBさんは納得をして書類を書き始めた。
Aさんも内覧した物件を家で見当すると帰っていった。
こんないい話しならどんなに疲れていてもウェルカムです。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ大家さんの内覧?

2022年08月10日 | 不動産屋のブログが一番


今日は午前中乗馬クラブで、昼から仕事の予定。
アースに騎乗した後、厩舎に戻そうとすると隣にいるはずの馬
アムールの姿がない。中をのぞき込むと遺影写真と線香等が置
いてあったのでアムールが亡くなっていた。アースはアムール
が大好きだったのでとてもさびしそうだった。

家に帰り仕事着に着替えて、職場に向かった。
1時から内覧予定が入っていたので、急いで弁当を食べている
と1本の電話がかかってきた。
「1時内覧予定のAです。30分程遅れそうなんです」
「そうですか。お待ちしていますので大丈夫ですよ」
乗馬のあとで体がくたくたに疲れていたので、30分の休憩は
『渡りに船』、こんなにありがたい休憩はないと思った。

Aさんの内覧予定はアパート2件だったので、カギの準備をし
てホームページの物件明細を見みながら頭の中に入れておく。
Aさんからは2日前に内覧依頼のメールが入り最初は1件だけ
だったが、あとから追加で2件の案内となった。

内覧の準備をしていると、ふたたび電話がかかってきた。
「本日内覧の予定のものです。2時来店でいいでしょうか」
あれっ、内覧は1時半だったのでキツネにつままれたのか?
「内覧は1時半ではなかったですかね。」
「えっ、以前電話をしたBですけど」
電話帳を見ると、5日前にたしかに内覧予定になっていた。
Bさんの内覧予定も同じ大家さんだったので、AさんとBさん
がダブって勘違いをしていたことに気がついた。・・・続く

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしい来客

2022年08月09日 | 不動産屋のブログが一番


先日若い夫婦の応対をしていると1人の男が来店した。
お客さんという感じてはなく、何かの営業でやってきたのだろ
う思い、となりの席に座って待ってもらうことにした。
しばらくして先客の対応が一段落したので、男に話しかけた。

「どちらさんですか」
「はい、私はこういうものです」
社員証みたいなものを出して、近づけて見せたのでよく見ると
下関税務署と書いてある。当社の管轄は徳山税務署になるので
、何ごとだろう・・・。先客のお客さんの応対に戻り、そちら
を済ませてふたたび下関税務署の方に座り変えた。

A4サイズの紙を出して、私に見せながら話し始めた。
「このアパートは、御社の管理物件ではないですか」
「あいにくと当社では管理はしていませんが、以前客付けはあ
りましたが・・・この部屋の人がどうかしたんですか」
すぐには来た理由を言わなかったが、すぐに察した。
「税金を滞納をしているんですね」
「よくわかりますね。大家さんはわかりますか」

個人情報の問題があるが、天下の税務署に協力しないわけには
いかないので大家さんの住所を教えることにした。
下関税務署の人は、すぐに大家さんの自宅へ向かうようだ。
わざわざ追いかけてくるということは、滞納者はかなり悪質な
のだろう。ご苦労様です、国のために頑張って下さい。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿酸値

2022年08月08日 | 不動産屋のブログが一番


歳を取るとあちこちが悪くなりクスリを飲む人が多い。
私より1才多い知人がいるが、だいぶん前から5種類のクスリ
を毎日飲んでいる。私は尿酸値を下げるクスリでフェブリクと
いうものを5年ほど前から毎日1錠だけのんでいる。

尿酸値の標準値は3.8~7.5となっているが、私の尿酸値
はクスリのおかげで5.5を前後に落ち着いている。飲み始め
てかれこれ5年近くになるが、3ヶ月に1度血液検査をして
尿酸値を調べている。
「先生、いつまでクスリは飲まなければいけませんか」
「今日の検査で、4以下でしたら考えてみましょう」
昨日医者に行くと血液検査で尿酸値が5.0と出ていた。

先生もこれ以上長引かせることに忖度して私に言った。
「明日からクスリは、2日に1度飲むことにしましょう。
医者にくるのも2ヶ月に1度でいいですよ」
完全に無しというわけにはいかなかったが、日頃の生活習慣と
晩酌の数も2日に1度にしているおかげかなと思った。

クスリを減らすことで尿酸値が上がるようになったら、元の木
阿弥になる。これだけは絶対避けたいので、更に数値を下げて
できたらフェブリクから解放されるようになりたい。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースの集中力

2022年08月07日 | 乗馬


足洗い場に連れて行き、馬装を部分的に変えていく。
その間も熱でこもった体に水をかけてやると、アースは気持ち
よさそうにしている。5分ぐらい水で冷やしてやると、ほてっ
た体も回復して次の騎乗者のKさんが馬場へと連れ出した。

Kさんは言った「児玉さんが乗った後のアースは、乗りやす
いです。尻っぱねもしないし、よく動いてくれます」。
私が乗るとき騎乗者に集中させるので、次の騎乗者にもその延
長でアースも集中するので乗りやすいようだ。
馬装の後始末をして、ふたたびアースの様子を見に行った。

しかし私が見る限りでは、私の時と打って変わって本来のアー
スのペースになりゆったりとした動きのように見えた。
この暑さのせいで、集中力が切れたのかもしれない。
すると岩国基地から飛行機が飛んできて、その騒音におどろい
て暴れ出した。あぶない!Kさんが振り落とされると思ったが
アースの首にしがみつき何とか無事だった。

アースは集中力が他の馬より劣るが、おそらく私が騎乗してい
る時だったら今回の騒音に気を取られなかった可能性がある。
もっと集中力を高めてバトンタッチをすればよかったのかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負の綾

2022年08月06日 | 乗馬


馬は騎乗しても、すぐには騎乗者に集中しない。
ということは、自分のペースで乗馬をしようとする。しかしそ
れでは私が満足出来ないので、少しずつ私のペースに持ってい
く。拍車を少しずつ強くしたり、軽くむちを入れたりすると尻
っぱねをするが、しかしここが勝負の綾でこれを乗り越えて始
めて満足ができて乗馬が楽しくなっていく。

今日も最初のスタートは、アースのペースで始まった。
馬場の外周を軽速歩をしていると、急に50センチ程角度を変
えて前に進む。どうしたのだろうと、角度を変えたところを見
るが別になにも見あたらない。外周を1周して、次の2周目で
もその地点にくると急に又角度を変えた。

これはよくない、騎乗者に集中していないからだとの思いから
ムチを普段より強めに使い、私の指示に集中させようとする。
アースはこれに怒って強めの尻っぱねをした。これで引き下が
ったら私の負けになるので、鐙に体重を乗せてそれを交わし再
びムチを入れる。すると私の熱い思いが伝わったのか、いつの
間にか私に集中しだして、先ほど角度を変えた位置に来ても
まっすぐに進むようになった。

駈歩に移行したときに、あのような身勝手な急な角度を許して
いたら危ないことになる。駈歩も徐々にスピードをあげさせて
、私の満足のいく駈歩が出来るようになった。このスピードを
維持する頃には、回りのものには目をくれないでひたすら私の
指示どおりに駈け抜けた。私の40分の騎乗時間が終わり、
次の人にバトンタッチをする・・・続く。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブ申込

2022年08月05日 | 不動産屋のブログが一番


昨日あるアパートの問い合わせの電話があった。
1度そのアパートの詳細を話した後、ふたたび電話がかかってきた。
「今から申し込みに行きたいので、よろしいでしょうか」
「何時ごろのご来店になりそうでしょうか」
「そうですね。1時間後のPM1時ごろになりそうです」
「わかりました。1時来店ということでお待ちしています」

このアパートは、大東建託物件でウェブ申込になっているが私は
やったことがないので、午前の担当者にやってもらうことにした。
約束の1時10分を過ぎても、来店がないので電話をしてみた
が出てこない。急ぐお客さんはキャンセルが多いので、気がか
わったのだろうか。午前の担当者に待たせていたが、いつまで
も待たせるわけにはいかないのでボチボチ帰らせようか。
と思ったとき、1台の軽自動車が事務所にやってきた。

「先ほど○○アパートの件で、電話をしたものです」
必要な個所だけを書類に記入してもらい、担当者がそれをみて
大東建託に仮のウェブ申込をすると、すぐにお客さんのスマホ
に正式な申込書がメールで入った。

お客さんは、昼休み中に申込を済ませたいが出来そうにない。
「後で打ち込んでもいいでしょうか」
「メールが入って、24時間以内なら大丈夫です」
お客さんは、急ぎ仕事場に帰っていった。
待ったかいがあったと、ホッと胸をなでおろした。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちいいお客さん

2022年08月04日 | 不動産屋のブログが一番


8月に入りいよいよ本格的な夏がやってきた。
今年は6月が夏本番を思わせる猛暑日が、関東地方で何日も続い
て7月が夏の中休み状態。このまま過ごしやすい夏が続いて欲しい
と思ったが、そう甘くはなかった。夏の太平洋高気圧が勢力を増す
ばかりでなく、チベット高気圧と二段構えで日本上空に居座るそぶ
りを見せ始めて40度越もチラホラあらわれ始めた。

昼から若い夫婦が、アパート探しにやってきた。
奧さんがニコニコ顔でお話をすると、となりに座ったご主人はそんな
に話しはしないが奧さんと同じようにニコニコ顔。夫婦って似るもの
なんだなとふと思った。

「下松小学校区と下松中学校区で、アパートはありませんか」
「間取りは、どんなものがいいですか」
「今の住まいが2DKなので、2LDKか3DKがいいですね」
現在の空き部屋情報から、2つのアパートを紹介した。
1つは3DK・45000円、2つ目は3DK・70000円。

2つのアパートの特徴を細かく説明すると、夫婦は相変わらずにニ
コニコ顔で私の話を聞いている。どちらか一方を気に入ってくれれば
いいのだが、選ぶのはお客さんなので決して無理強いはしない。
30分の応対だったが、2人は満足をした様子で、ふたりして帰る時
「どうもありがとうございました」とお礼を言って事務所を出た。
たとえ申込をしなくても、気持ちが晴れやかになった。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アパートの退去立会

2022年08月03日 | 不動産屋のブログが一番


本日AM10時からアパート退去の立会いがあった。
お客さんがアパートに入居したのが29歳の時、それから11年間の
月日をこのアパートと共に過ごして早くも40歳の年齢になった。
11年間も住んだのだから、結構痛んでいるだろうと思った。

「こんにちわ~、モール前不動産です」と言って玄関に入ると、掃除
機等はあったが、室内は完全にもぬけのからになっている。
思ったより綺麗に使われていて、痛んだ所は見あたらない。
「特に悪いところは、なかったでしょうか」
「そういえば、お風呂の換気扇が使えなくなっています」
「お風呂に入っているとき、こもったりしませんでしたか」
「別に大丈夫でした。あがったらドアを開けましたから」
浴室もカビもなく、どおりで綺麗なわけだ。

退去アパートの近くに大家さん宅があったので、家賃の支払い明細
表とカギを1本渡そうとインターホンを押した。「ピンポン~」。
しばらくするとインターホン越しに、「どちらさんですか」。
「モール前不動産です。先ほど○○アパート201号の立会いがあ
ったので、カギを1本渡そうと思って寄りました」
「ごめんなさい。長男がコロナにかかって出られないんです」

まさかこんなに身近な大家さん宅に、感染者が出るとは思いも寄ら
なかったのでおどろいた。不動産屋は色々な人と出会いがあるの
で、当面は最低限必要な人とか会わない方がいいのかな。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋プラの商品化

2022年08月02日 | 不動産屋のブログが一番


海洋プラスチックを再利用する活動が広がっている。
福岡市の百貨店で海洋プラごみを加工した雑貨などを販売する催し
が開かれた。全国の海岸で集めた海洋プラごみから、加工会社がキ
ーホルダーやコースターを制作。催しの1週間で100個超を売り上
げた。卸売り業社は「海洋プラへの関心は高まっている。様々な形
で商品化すれば、市場が広がる可能性はある」と話す。

菓子メーカー湖池屋は、イオンモールと道の駅に海洋プラで作った
買い物かご3500個を寄贈した。地元住民が4月に40㍑のゴミ袋
600袋分のゴミを収集して加工した。製造費用は同社が負担し、
買い物かごに新商品名を入れて広告としても利用する。
現社長が福岡勤務の経験がある縁から、湖池屋は宗像市での海の
保全活動に協力してきた。多くの買い物客の目に触れ、環境への意
識を高めるのが狙いだ。

漂着ゴミが多い長崎県対馬市は、市が運営する温泉施設でボイラ
ーの燃料に活用する計画だ。プラスチックを細断して作った固形燃
料を使い専用ボイラーでお湯を沸かす仕組みだ。市の担当者は「
来年度にも稼働させたい」としている。
海洋プラは、日本全体で取り組むべき課題で、今後も海のゴミを資
源に色々な商品が日本中をかけめぐる。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯のクリーニング

2022年08月01日 | 不動産屋のブログが一番


昨日は夕方5時から歯医者さんへ行ってきた。
6ヶ月に1度、歯の点検を兼ねたクリーニングをしてもらっている。
クリーニングはすべての歯の歯垢を落とすから、痛くて嫌だがこれ
をやらないと歯槽膿漏になって先で歯が抜ける可能性があるので
とても大切なことだ。

私たちが子供のころ歯医者さんに行くときは、虫歯になり痛くてしよ
うがないときに限っていた。だからほとんどの子供は、虫歯だらけの
子供が普通だったので私もその1人だった。最近の子供は、歯の大
切さが周知されるようになって虫歯の子供は少なくなった。近所に
長女の孫で小学4年生と、幼稚園年長さんがいるが2人とも虫歯が
1本もないと自慢していた。

歯のクリーニングは、歯垢を無理矢理とるので痛みが伴い血がたく
さん出るのが普通で、歯医者さんによったら上と下と2日に分けて
おこなうところもある。だが私がいっている歯医者さんは、1日で済
み時間も30分ほどと短い。短いからといって雑ではなく、効率的に
クリーニングをやってくれる。5年以上は今の歯医者さんにお世話
になっているが、最初のころはクリーニングに1時間ほどかかって
いたが今は半分ほどになっている。これは歯の治療方法の研究
のたまもの以外にあり得ない。

10年以上前にいっていた近所の歯医者さんは、私が歯が痛いとい
うと「これは抜かなくては治らない」とすぐに言っていた。いつの間に
かその歯医者さんから遠ざかった。たまに近くを通ることがあるが、
患者さんはあまり見かけなくなった。それだけ歯医者さんでも、腕の
差があるのだろう。

 

今日のブログがよかったらクリックしてね
                                     ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする