明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

埋もれていた選手たち

2023年09月15日 | 不動産屋のブログが一番
野球では以前からスピードガンで球速は測定されていた。
そして球の速い投手が試合に起用されがちだったが、球が速け
れば、打者を打ち取れるわけではない。球が遅くても、打者を
抑える要素を持つ投手はいる。以前から指導者の経験が評価基
準だったところに、テクノロジーの力によってあたらしい評価
基準ができるようになった。

投手の球の初速、回転数、回転軸方向、球の変化量、リリース
ポイント(地面からの高さ、横、奥行き)、本塁上での球速や
通過した場所、ベース上入射角の縦と横などが「弾道測定器」
で計れる。今年からボールの縫い目の影響や野手の動きなども
測定できるようになった。

投手は回転数や回転軸などのデータから、自分と他人の球質の
共通点や相違点を客観的に把握することができれば、「新球」
の習得にもつながるのです。プロではやり始めていますが、ブ
ルペンでも試しながら、投げたい球に近づけていくのです。
パフォーマンスの見えるかは、競技の進化に大きな力を発揮す
る時代になった。

年間400試合、試合のビデオを見ながら、投手の球種、コー
スなどのデータを記録。3年もたつと「たぶん、次はこの球を
投げたら、ファウルになるとか打者は引っかける」と感じるよ
うになり、高い確率で当たるようになる。

星川太輔氏が関心を抱くのは、プロやプロを目指すようなレベ
ルの選手ではなく、ごく普通の高校生たちだ。今の部活動のあ
り方、野球部のあり方を変えないといけないと思っている。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導を実践する

2023年09月14日 | 乗馬
踏台をアースの横につけて、騎乗しようとした。
すると直前に動いて、騎乗させようとしない。そうです。乗車
拒否を始めたのです。「アース、じっとしておかなくてはダメ
じゃないか」と咎めたが、まるで効き目なし。何回か繰り返し
て、隙を見て瞬時に飛び乗ろう。

すると本日の若いインストラクターがやってきて、アースのハ
ミを持って動かなくしてくれたので、なんなく騎乗できた。
いつものベテランのインストラクターは、こんなときでも騎乗
できるのを知っているので手を貸さない。でも久しぶりの乗車
拒否をうけたので、自分で何とかしたいと思ったが残念。

「児玉さん、右回りの駈足のとき鐙に体重を乗せて下さい」
左回りのときは左の鐙に体重が乗っているので、右回りだけが
バランスが悪いようだ。ひと月に一度ぐらいしか、若いインス
トラクターから見てもらうことはないが、さすがだな。
言われたとおりに、騎乗するとバランスがよくなった。
「児玉さん、そうです。とってもよくなりました」

インストラクターは長年の経験と、資格試験に合格しなければ
称号をもらえない。インストラクターから、細かいことを指導
を受けて実践してきたから今の乗馬がある。言われてきたこと
を実践できるのは、日々の研究心を常に持つ必要がある。実践
できないと、成長が止まったままになるので素直な心を持ち続
けて乗馬を続ける必要があるのかな。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースの変な動き

2023年09月13日 | 乗馬
厩舎からアースを連れだして歩いていると、ピタリ。
「アース、どうした」今動き出したところなのに、止まって動
こうとしない。こんなときは、「女の子」になっている可能性
が高い。止まった近くで、お気に入りの牡馬がいるのだろおが
お構いなしにお尻をパチンと2~3度やると歩き出した。

前回ハエがたかって嫌がるので、蚊取り線香とつけてやる。
するとアースの回りにはハエがいなくなったようだ。乗馬クラ
ブのハエは止まって噛みつくので気を使ってやる必要がある。

馬装で腹帯を締めていると「ムヒッ~」、と大声を出した。
びっくりして「アース、どうした」と声をかけてやると知らん
顔して「おっちゃん、何かあったの」とすっとぼける。
女の子になってるので過敏になるのはわかるが、大声を出して
私の反応を面白がっているふしを、それとなく感じた。

馬装をして時間になったので、アースの手綱を引きながら馬場
へと向かった。今日のアースは反抗的な態度が、2~3あった
がまともに走ってくれるだろうか。でもこんなことで気にして
、反抗を許していたら益々図に乗るのでいつも通りにしよう。
さて馬場に到着して、最初の難関が待っていた。
おっと続きは明日になりました。また見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水漏れ2カ所

2023年09月12日 | 不動産屋のブログが一番
2年前にアパートに入居したお客さんから電話があった。
「流し台の蛇口が水漏れを起こしているので直してほしい」
現場に行き蛇口を調査すると確かに蛇口回りの壁が黒ずんで
いる。おそらく蛇口の持ち出し金具のシールテープが劣化して
漏れているのだろう。

「もう一点あるんてす。それは天井から水漏れがしたんです」。
和室天井回りには水回りがないのでそこからのものではない。
和室天井には上下ベランダがついているので、2階部屋から水
が漏れて天井を濡らしたのだろう。だが細かく聞くと、雨が降
っているときの水漏れではないという。外に出て2階部屋のベ
ランダを見ると、ベランダ中央部にエアコン室外機があったの
でそこから水漏れが起きたのだろう。

水道屋と連絡を取り、夕方に再度同行して直すことにした。
水道屋が流し台の蛇口を確認すると意外な答えが返ったきた。
「これは水漏れではないです。水漏れでしたら壁がボロボロに
なります。おそらく蛇口の開け閉めで洗剤などか着いたもの」

さらに和室の水漏れを確認すると、ベランダから1mも天井の
内側に漏れているのでおかしいという。2階の入居者に確認す
ると「すいません。冷風機の水をこぼしました」と頭を下げた。
さすがにベテラン水道屋の視点は違うものです。そして、後日
大家さんに報告して対処することにした。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海トラフ「半割れ」

2023年09月11日 | 不動産屋のブログが一番
南海トラフ地震は近い将来確実にやってくる。
現在の震源域は東西に分かれ、東西どちらか半分でマグニチュ
ード8.0以上の地震が起きると、残り半分で同規模の地震が
起きる確率は通常の100倍程度高まるとする。現在の想定は
、トラフ全体で1度に起きた場合のものだ。

南海トラフ地震の対策を検討する政府の有識者検討会が9月5
日に行われた。想定震源域の東西どちらか半分で「半割れ」と
呼ばれる地震が発生した後、時間をおいて残り半分でも地震が
起きた場合の被害を初めて判定する方針を決めた。

南海トラフ地震では、昭和東南海地震(1944年)の2年後
に昭和南海地震が発生したほか、安政東海地震(1854年)
の32時間後に安政南海地震が起きた。
気象庁は2019年、こうした半割れを念頭に、まだ起きてい
ないエリアの住民にも事前避難を求める「南海トラフ地震臨時
情報」を導入している。

検討会では臨時情報が被害にどう影響するかの検証が必要とし
、2連動が地震が数日後に起きた場合と、事前避難期間が過ぎ
た後に起きた場合の2パターンについて想定する。

2012~2013年に公表した想定では、トラフ全体で一度
に起きるM9級の巨大地震で、死者・行方不明者は最大32万
人とし(2019年の中間報告では23万人と試算)、現在見
直しが進められている。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

39度越えの体温

2023年09月10日 | 不動産屋のブログが一番
昨日朝起きたらのどがヒリヒリ痛んだ。
もしかして風邪でも引いたんだろうか。その後いつものように
筋トレストレッチをして、1時間の朝の散歩に出かけた。
その頃から、少しずつ体がだるのなってきた。

散歩から帰って、体温を測ると何と39度もある。
子供の頃1度だけ風邪を引いて39度になった経験がある。
それ以来だから、50年以上ということになるので安静が一番
と朝からまた寝ることに専念する。

1~2時間おきに目が覚めてそのたびに体温を測ると39.2
の最高を更新した。もしかして、コロナではと疑った。
まずは寝て安静にすることにして、それでも体温が下がらなか
ったら病院に行ってみよう。

2日がかりで寝たおかげで、少しずつ体温が下がって38.2
まで下がった。そしてあくる日の朝には、平温の36.2度ま
で下がったので一安心した。さすがに2日間も寝たので、体の
節々が痛んだが、いつものように筋トレストレッチをする。

「あいたた・・・」体に負担がかかったので痛むが、これをし
なくなれば退化する一方になると「あいたた・・・」を繰り返
す。おかげで体がすっきりして、やる気がわいてきた。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山は活火山

2023年09月09日 | 不動産屋のブログが一番
富士山は世界文化資産登録から10年になる。
8月中旬の富士山8合目付近、山梨県側の吉田口登山道(
ルート)は登山客の渋滞の列ができていた。5合目にある
みたけ売店」の小佐野昇一さん(57)は表情を引き締め
「この状態で噴火したら、きっと大混乱になる」。

登山客には、富士山が活火山だと知らない人がいる。
富士山は山頂から麓の約90カ所に火山後があり、どこで
するか予測できない。富士山火山防災対策協議会は、噴火
レベル1のままでも、気象庁が異変を伝える臨時情報を発
た時点で5合目以上の登山客を下山させることにした。

富士山で1707年宝永噴火が起こった。同じ規模の噴火
きた場合、火山15日目で相模原市で約30センチ、東京
宿区で10センチの火山灰が積もる。除去が必要な灰は、
都と神奈川県それだけで、東日本大震災の災害廃棄物量を
る。降灰で鉄道の車両やレールに通電不良が起き、運行が
ップ。絶縁低下で停電し、通信アンテナで通信が阻害され

過去の噴火で東京に大規模な噴火があったことを知らない
半数にも及ぶ。観光の山として長い間、富士山噴火の議論
タブー視されてきたことが関心が低い要因になっている。
大災害が起こる前に富士山にはどんな危険があり、どう対
べきかを理解し、対策を進めていかなければならない。

今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ団子

2023年09月08日 | 不動産屋のブログが一番
最近は朝の涼しいときに、少しずつ草抜きをする。
古い新聞紙をホッチキスで袋にして、抜いた草を入れていき満
杯になるとその日は終了とする。時間的には15分位だろうか
、無理をすると長続きしないのでそれぐらいが丁度いい。

先日庭に出ると、めずらしくゴキブリがひっくり返っていた。
ゴキブリが庭に出て、ひっくり返ることは普通ないのにどうし
て。それは私が作ったゴキブリ団子を食べたからに違いない。
奴らは夜行性なので、太陽の下に出てくることはないがゴキブ
リ団子を食べると明るいところに出てきてご臨終となる。

今年も5月に作ったゴキブリ団子を、キッチン回りなどに置い
たのでほとんど見なくなった。普通下水管から室内に入ってく
ることが多いが、ゴキブリ団子の犠牲者が出ると「この家は
やばい」と仲間たちに伝えることで極端にいなくなる。

ところが、昨日居間の下部に一匹のゴキブリが目に入った。
明るい朝の時間帯にこんなところにいるということは、ゴキブ
リ団子を食べたのだろう。殺虫剤を撒こうと思ったが、そこま
でしなくていいだろう。次の手は、荷造りテープを持ってきて
上から貼り付けることにした。奴は私が近づくことも察知でき
ずにテープの下でご臨終となった。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上級者の入り口

2023年09月07日 | 乗馬
馬装を終えて、スタート時間がくるのを待つ。
5分前になったので、手綱を引きながら馬場へとアースと一緒
に歩いて行く。左右の鐙を伸ばして、腹帯も左右のベルトを1
個ずつ締め直して左足を鐙にかけて鞍に飛び乗った。

本日のメニューは、いつもと違う新しいものが多かった。
いつも通る蹄跡には、馬たちが同じ所を通るので浅い溝ができ
ている。そこを通れば騎乗者は楽に乗りこなせるが、それより
1m内側を通るように指示が出た。これがむずかしい。
さらに難易度が上がり、駈足を中央線へ向きを変えて、途中停
止をして右足駈足から左足駈足に切り替える。

競馬をする人は、「右回りコース」と「左回りコース」がある
のを知っている。しかし具体的に、馬をどのように走らせるの
か知らない人が多い。右回りは右足を大きく蹴って走らせて、
左回りは左足を大きく蹴って走らせる。馬によっては得手、不
得手があって片方が全く苦手という馬も多くいる。

右足から左足に切り替えるときは、騎乗者が馬の向きを少し左
に変えて、右足を後にさげて脚で指示をする。駈足から停止さ
せるのも難しいが、駈足を瞬時に変えなければならない。

私の乗馬歴は6年になり中級者と思っていたが、本日のメニュ
ーはまるで上級者用。ちょっとした変化にも、上手に馬を乗り
こなすのはむずかしいもの。私もぼちぼち、上級者の入り口に
さしかかってきたのかな・・・





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な無口

2023年09月06日 | 乗馬
岩国乗馬クラブに行くと足洗い場にたくさんの馬。
どうやら9時スタートの馬たちのようだ。9月になっても残暑
がまだ続くので、少しでも涼しい時間帯の9時に集中した。
私はついもの9時45分からのスタートで予約していた。

先発が馬場に出るのを待って、馬装道具を足洗い場に揃える。
プロテクター、敷きパット、ゼッケン、鞍・・・
厩舎の一番奥にアースがいるが、私が準備にチョロ、チョロす
るのを一番奥からのぞき込んでいる。

スタート時間の30分前になったので、アースを迎えにいく前
に無口を持っていく。「あれっ、アースの無口がない」。
いつもの場所には、真新しい真っ赤な無口がかけられていた。
無口につけられたロープがいつものものだったので、真っ赤な
無口にかわったようだ。アースは雌馬なので似合うかな。

無口を肩にかけてアースのいる一番奥の厩舎まで歩いて行く。
するとアースの前にいる馬たちが、先発隊として厩舎から出て
いたのでアースはひとりぼっちになっていた。先ほどキョロ、
キョロとこちらを見ていたのは、一人だけになって淋しくなっ
たからで、早く来ての合図だったようだ。

「アース、おはよう」と言いながら、真新しい真っ赤な無口を
取り付けた。やはりメス馬には真っ赤な無口がよく似合う。
おっと、続きは明日になりました。また見てね。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーター停止

2023年09月05日 | 不動産屋のブログが一番
東京都は首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直した。
エレベーター12万2000台が停止し、利用者の閉じ込めが
発生する。沿岸部を中心にタワーマンションや高層オフィスビ
ル建設が進んでいることから、10年間で停止台数は3倍に増
え、救出に半日以上かかる恐れがある。高層ビルがほとんどな
かった100年前には存在しなかったリスクだ。

「エレベーターに閉じ込められたら、この定規のような鍵を使
い、手動でドアを開けます」。タワマン住民らは、長さ30セ
ンチの特殊な鍵を使った開け方の手順の説明を受けた。
同マンションの自治会長は「保守会社の到着を待たずにドアを
開けられるのは大きい」と話した。

不動産調査会社によると、20階以上のタワマンは2000年
以降に急速に建設が進んだ。現在は全国に1400棟あり、半
数以上が首都圏に集中する。タワマンではエレベーターが止ま
ると、住民の移動や水、食料など物資の運搬が困難になる。
ライフラインが絶たれると、たちまち「高層難民」となる。

高層難民の避難所の収容人間は限られ、現実的には在宅避難せ
ざるをえない。1週間程度の備蓄を進め、エレベーターが使え
ない状況での対応訓練の積み重ねが必要になる。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動スーパー

2023年09月04日 | 不動産屋のブログが一番
「移動スーパー」を始めて1年余りがたつ。
教師人生の終わりが近づくにつれ、藤井さんは「退職後は地域
の役にたつことをしたい」と考えるようになった。たまたま自
宅のスーパーで目にした移動販売の担い手募集のポスターに引
きつけられた。59歳のときだった。

県内でスーパーを展開する「丸久」が、移動スーパー事業を手
がける「とくし丸」(徳島市)と提携する。丸久が商品、とく
し丸が販売ノウハウを提供し「販売パートナー」と呼ばれる軽
トラックを走らせる取り組みだった。

丸久の担当者に移動スーパーの現場を見せてもらうと、周南市
の市街地でも自力で買い物に行けずに困っている高齢者が多い
ことに驚いた。「こういう仕事が地域貢献になるのかもしれな
い」と昨年6月、第二の人生をスタートさせた。

張り切ってハンドルを握ったものの、失敗もしばしばあった。
運ぶ商品は自分と担当者で決めるが、高齢者のニーズをうまく
つかめずに、商品が足りなくなってがっかりさせるときもあっ
た。そんなとき、教師時代に重視してきた「子ども目線」が
ヒントになり、高齢者の目線で考えた。

高齢者は体力的に調理作業が難しくなり、すぐ食べられる総菜
といった食品を求めていることに気づいた。高齢者の目線と同
じくらいの棚に総菜や果物を置くととても喜ばれた。「お年寄
りからいただく感謝の気持ちが原動力。これからも高齢者の目
線で地域に寄り添っていきたい」と藤井さん(62)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カギを貸して下さい」

2023年09月03日 | 不動産屋のブログが一番
事務所にアパート入居者の職場の人から電話が入った。
そしてしばらくして入居者の母親に変わった。
「息子と連絡が取れないので、今アパートに来ているんです」
「アパートのエアコンはついているので、居るとは思うんです
が出てこないんです。カギを貸してもらえませんか」
「カギは用意しておきますので、取りに来て下さい」

○○アパート△△号室のAさんは22歳で、入居して1年。
申込書のアパート暮らしの理由には、「今まで自宅で生活を
していたが、一人暮らしがしたくなった」と書いてある。
電話でのやりとりから、ただならぬ様子が感じ取れた。

しばらくして、職場の人と母親がやってきた。
「ドアホンをいくら押しても、出てこないんです・・・」
「わかりました。この書面に名前など書いてもらえますか」
カギ貸し出書に必要事項を書いてもらい、カギを渡した。
「何かあったら、すぐに警察に連絡をしてください」

2時間後にふたたび母親が、カギを返却にやってきた。
「中に入ったら、息子は居なかったんです・・・」
「何もなくて、本当によかったですね」
「お世話になり、ありがとうございました」
状況から不測の事態が起こっているかもしれない、と心配して
いたがよかった。それにしても、Aさんはどこに行ったのだろ
う。1度あることは2度あるのでこれからも注意が必要だ。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある不動産売買

2023年09月02日 | 不動産屋のブログが一番
ある売り不動産物件の決済引き渡しが終了した。
ある物件とは、大島にあるブッチャーかあさんの実家売却でし
た。回りにもたくさん空き家があり、なかなか買い手がつきそ
うにないと思っていましたが、ひょんなことから3か月前に問
い合わせのメールが入ってきました。

メールをくれたお客さんは、北海道住まいでしかも同業者。
やりとりは、お互い仕事をしていますので大半はショートメー
ルでした。その回数は3ヶ月間ほどで20回以上にもおよぶ長
丁場。お客さんの文書は、理論的で明快なものだったので、
私も負けずに一生懸命に文章を考えて返信しました。

最初の難関は、物件には畑が含まれていて地目変更をすること
でした。私ではどうするもできないので、家屋調査士と役場に
同行してのやりとりでした。一部でも畑の地目があれば、それ
を変更しなくては売買ができません。変更するためには、その
地域の農業委員会の同意が必要なのです。

そんな難関をたくさん乗り越えて、何とか無事終了しました。
不動産売買は苦手意識がありましたが、今回色々とやってきた
ことで自信がついてきました。そういう意味でも、これからの
不動産売買にさらに邁進していきたいと思っています。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの同窓会

2023年09月01日 | 不動産屋のブログが一番
先日高校時代の同学年の同窓会に行ってきた。
すると今度は3日後に中学時代の同窓会の案内ハガキがきた。
時期は10月6日(金)になっていた。仕事をする身でありな
がら、2か月後ふたたびという訳にはいかないので欠席の返事
ハガキを出しておくことにしよう。

しばらくして今度は、先日高校同窓会であった人から関西同窓
会のさそいのハガキが送られてきた。この同窓会は同学年だけ
でなく、上下の卒業生が集まるという。同学年であれば、気心
のしれた者同士でおもしろいが、気を使うことになりそうだ。
ハガキの出席欄には、「ご出席」、「ご欠席」、「今後もご欠席」
とあったので、今後もご欠席に○印で返信しておこう。

先日参加した同窓会は「古希同窓会」になり、これが最後の同
窓会になるということだった。しかし、あまりにも皆さんの楽
しい盛り上がりとなり、次回も継続するということになった。
高校時代の同窓会なら、いつまでも行ってほしいと思う。
体が動く限りは、いつまでも参加することにしよう。
筋トレストレッチは、365日欠かさずにおこなっているが、
こんなことがあるから更に磨きがかかりそうだ。





今日のブログがよかったらクリックしてね
             ↓ ↓ ↓ ↓
下松市賃貸情報    http://www.sennenhome.sakura.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする