昨日、Windows7のノートパソコン(PC)が故障した。 電源は入るのだが、システムが起動しない。 どうやらハードディスクドライブ(HDD)が故障して動かなくなったようだ。 このPCは、ダイレクトショップからネットで買ったものだったが、PCショップに持ち込んでみてもらったところ、案の定HDD故障で、修理不能のようだった。
PCには、小生のすべてのデータ(日記、家計簿、写真、住所録等々)が入っており、PCが無いとにっちもさっちも行かない。それなのに、最後のデータバックアップは今年の4月22日で、それ以降今日までのすべての日々のデータを失ってしまった。 PCを修理するには数か月掛ると予想されるので、それは待ってられないので、新しくWindows8のPCを今日買ってしまった。
今度は、HDDでは、小生のように、毎日朝起きてから、寝るまでの愛で18時間以上も電源を入れっ放しなので故障しやすいと思い、記録装置はHDDでなく、SDDにした。 CPUはi7、記憶容量は8GBと高性能だが、モニターの質が悪い。 前回までのVAIOでは色はきれいで、解像度も素晴らしく小さな文字にしてもクリヤに読めたが、今回新しく買ったDynabookは色が全く冴えなく、文字も滑らかではなく、文字を小さくすると潰れて見ることができない。したがって、ファイルを複数開くと重なり合って操作しにくい。それに、色の悪いのは決定的だ(デフォルト値を調整できることができると思うので、少しは改善できるかも・・・・)。そのうち、トライしてみよう。