先日、学校の漏水状況&現状改善のための対策についてのブログをアップしました。
↓
やっと復活した月1回の水道メーター検針。一歩前進ではあるけど、でも、これも、まだまだ!@2018年6月のブログ
↑
すると「そういえば...」的な感じでSNS上でご意見を頂いたのですよ。
内容は
------------
●5月の土曜日に、近所の公園で水がチョロチョロ出続けているのを発見!
●これは漏水では?と思い、HPで市の連絡先を検索
●が、どこに連絡したらよいかが分からなかった...
●土日祝日・夜間・年末年始等、対応していないならするべき。しているなら連絡先を分かりやすくするべき。
------------
というもの。
実際には、市は365日・24時間、対応はしています。
でも言われて市のHPを確認してみると、たしかにむちゃくちゃ分かりにくいんですよね。
具体的な、連絡先の確認方法はと言いますと。
①まずは市HPのトップにある「上下水道」をクリック
↓
②とんだ先で「水道の使用開始・中止の申込み」の「上下水道局電話受付センター」をクリック
↓
③ここで示される電話番号に連絡(下の方に「道路での漏水」にも、この番号で対応することが明記されている)
↓
という手順を踏むと、土日祝の昼間時間帯に、連絡すべき先が分かるということになっています。
でも、そもそも漏水見つけた時に「水道の使用開始・中止の申込み」の所に行くか???っちゅう話ですよね。
しかも夜間・年末年始の連絡先は、これとはまた別の所に掲載されていて、これまた、むちゃくちゃ見つけにくいですし。
というわけで、協議してHPの構成を変えてもらいました。
まず、市HPのトップにある「上下水道」をクリック(ここは前と同じ)。
すると、下の画面に飛ぶようになりました。
↓
↑
おお、これだと分かりやすい。
んで「道路・宅地内等での漏水について」の「漏水に関するお問合せ先について」をクリックすると下の画面に飛びます。
↓
↑
これだと一目瞭然ですよね(^^)v
小さな改善ではありますが。
今回の見直しって、ご意見いただくことがなければ絶対なかったことだと思うのですよ。
つくづくご意見いただくことって大事やな、と。
ほんで情報発信していればこそ、ご意見いただけるもんやよな、と改めて。
というわけで引き続き、地道な情報発信にも努めてまいります。
お気づきのこと等あれば、遠慮なくお申し付けください。
それでは今日のブログは、これにて失礼します。