西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

予告していた校則見直しに関する話を、たかの議員が徹底追及!そして私的・明日のメインは、かんの議員による市長の政治姿勢を問う質疑です!!

2022-09-07 18:10:36 | 夢はぐくむ学びのまちを実現するために

-----
●いわゆる「ブラック校則」が社会的に問題となる中、西宮市の学校の現状について調査の必要を感じた
→調査を進める過程で、同じ会派のたかの議員から「是非、自分が取り組みたい!」と申し出があった
ーーーーー
ことは以前お伝えした通り。
その節、情報やご意見をお寄せ頂いた皆様には、誠にありがとうございました!
 ↓
【ご参照】
【予告編】いわゆる「ブラック校則」撲滅に向けて調査中。皆様からのご意見お待ちしています!@2022年5月のブログ

その後、頂いた情報やご意見は勿論、市内全公立中学校の校則を収集、精査した内容を踏まえた、たかの議員の一般質問が昨日行われました。
概要は校則の問題を「ルールの明示」「曖昧な規定の存在」「合理性を欠く規定」「学校指定品のあり方」「変更規定の不存在」の5つに分類整理し、そのそれぞれについてツッコんでいくというもの。
 ↓

 ↑
論点・内容とも整理されており、今後につながる、とても完成度の高い内容と感じました。
やるな...
しばらくの間、ご本人のブログで掲載されるようですので興味おありの方は是非ご覧ください。
 ↓
一般質問終了!校則問題のご報告を始めます。 | 西宮市議会議員・たかのしん公式ブログ

で、この質疑を聞きながら、つくづく思い出したのが、どうにも前に進んでいるように思えない制服・PTAの見直しの話であり、ICT化推進についての話でした。
私、これらの話の背景に西宮市教育委員会の「どこまでいっても見直しや推進の主体は学校やPTA。教委は直接関与できないし、する必要もない!」的な意識があるように感じてならないんですよね。
 ↓
【ご参照】
市が指定販売店の複数化・入札の実施等、制服価格見直しに向けた取組を約束!今後の展開を注視してまいります!!@2021年7月のブログ
訴訟に至る事例も散見されるPTA問題。関係者の負担軽減のため、市は積極的に活動を支援するべきです!@2022年7月のブログ
1/3の学校ではタブレットはほとんど使ってない、教師の1/3は使い方がよく分からんと感じているってどういうこと!?@2022年8月のブログ

制度上、直接介入出来ないというのはそうなんでしょう。
でも、そうであっても
-----
●見直し等の進捗状況の把握
→状況を全校でまとめて、一覧にして比較することで競争的な環境を創出
●具体的な進め方の提示
→とあわせて、進捗状況の把握+問題が起きた場合の相談を受け付けることで、より進めやすい環境を提示
-----
等、出来ることは色々あると思うんですよね。
そして、それをやってこそ初めて「西宮市の教育!」と言えるのでは???と思うわけで。
今のまま、いろんなことについて「やるところはやる。やらないところはやらない。それは各校の自主性であり、教育委員会から直接関与は出来ない!」的な姿勢を守るなら、先進的な取組を進めることなどいつまで経っても出来るはずもないですし。

そして明日の一般質問のオーラスは、こちらも同じ会派のかんの議員。
午後4時過ぎからの登壇予定とのことですが、石井市長の政治姿勢を問う質疑、個人的にかなり共感出来る内容になりそうで興味津々です。
こちらも興味おありの方には是非ご覧下さい。
 ↓
西宮市議会×議会中継


こうやって問題意識を共有しつつ、共に活動していける仲間がいてくれること、本当にありがたく、うれしいことだと思います。
つくづく、我が会派は充実していますね。
私も負けずに頑張ります!

というわけで今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。

■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
 ↓
市内の感染状況@西宮市HP

市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
 ↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■