台風一過に相応しい、今日の天気。
西宮市内に限定すると、大きな被害もなかったようでなによりですね。
で、さすがに、この状況では西宮市公式LINEも関連情報を流していました。
↓
が、この公式LINE、普段はかなり過疎化している印象なんですよね。
ここ数週間だと、週に一回「新型コロナウイルス感染症患者の市内発生状況」が送られてくるくらい。
それって、ちょっと発信頻度が少なすぎやしませんか???
↓
そんなこともあり、このLINE、庁内の一部では「情報発信するたびに登録者が減っていく」と揶揄する声さえあるそうな。
実際には、そこまでではなさそうなんですけどね。
で、つらつら思うのがLINEとtwitterやFACEBOOKといったSNSツールについて、も少し、それぞれの使い方を整理するとともに積極的な活用って、できんのかいな…と。
例えば、twitterやFACEBOOKではイベント的な内容の告知が、そこそこの頻度で行われています。
でも、他にも発信するべき(orしてもいい)情報ってあると思うんですよね。
甚だ手前味噌な話ですが、(最近で言うと)以下のブログで取り上げた話題なんかはtwitterやFACEBOOKで発信されていても違和感ない内容だと思います。
↓
●【情報提供】令和7年度に県立病院と統合予定の市立中央病院。統合後の跡地活用方針が示されました。
●【情報提供】コロナ感染者に対する支援物資の「配布日数見直し」「相談窓口(専用電話番号)の設置」について
●「公約達成!」かは甚だビミョー。子供の医療費助成制度の概要が示されました。& 10/1~来年3月末までの給食代が無料になりそうです。
一方で、LINEの強みは、より確実に情報が届くことにあるはず。
だったらワクチン接種に関連する内容や、コロナ下での学校・幼稚園・保育所に関する運用にかかわる話(例えば「2学期は予定どおり始めます!」とか)等を、もっと積極的に発信してもいいのでは???と思うわけで。
総合コールセンターに関する話の中でも取り上げたところですが、もっと情報発信に対する意識を強く持つことが重要だと思うんですよね。
そういう面から9月議会では
-----
●企業の方が、情報発信に対する意識ははるかに高いはず。
→例えば、包括連携協定を結んでいる企業から人の派遣を受けるとか、アドバイス・提案等を受けることは考えられないのか?
-----
というアイデアなんかも提示してみました。
ただ、これって本筋ではないですよね。
というわけで、こういった面についても具体的な改善策を提示するべく、準備を進めていこうと思っています。
皆様からも、いろいろとご意見等頂けると、ありがたく。
それでは今日のブログは、このへんで失礼します。
■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
↓
市内の感染状況@西宮市HP
市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■