受験シーズンもたけなわな今日この頃。
そんな中、たまたま読んだこの本、とても好きなテイストでした。
↓
↑
内容は大学受験を前提に、勉強に取り組む姿勢と、それに向く参考書・問題集を教えてくれるというもの。
方向性としては参考書・問題集を使って自ら学ぶことの重要性を説くもので、とてもおすすめだと感じました。
中学生向きの姉妹書もあるようなので、興味おありの向きには是非どうぞ♪
という話はさておき、前々回ブログの内容を踏まえての具体的な質疑。
「全国的には保育所待機児童は解消の方向という話もあるけど、西宮はどうなの???」という話ですね。
それではどうぞ!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【質問①】
市は、今後の保育需要と待機児童数の推移を、どのように予測しているか?
↓
【答弁①】
本市における保育需要率(=就学前児童に占める保育所等を希望される方の割合)につきましては、共働き家庭の増加などに伴い、増加し続けております。
令和4年4月における保育需要率は37.57%で、10年前と比較すると約2倍に増加しておりますが、政令市・中核市平均では既に約50%となっており、他市の状況を踏まえますと、本市の保育需要率は、今後も増加し続けるものと考えております。
そのため、本市の令和4年4月における厚生労働省の定義に基づく保育所等待機児童数は、新たな保育所の開設などにより、令和3年度同時期の182人から大幅に減少し、 52人となりましたが、引き続き、対策を講じなければ待機児童数は増加に転じるものと考えております。
【質問②】
児童数の減少等の要因により、長期的には、保育需要が大幅に減少する可能性が高いと思われる。
こうした事態が現実となった時、市はどのように対応する考えか?
↓
【答弁②】
令和3年5月に厚生労働省が示した推計では、全国的な保育所等の利用児童数のピークは令和7年を見込んでおります。
本市の保育需要の状況を踏まえますと、本市のピークは全国の状況から少し遅れて到来すると見込んでおりますが、就学前児童数は減少し続けているため、待機児童対策を進める一方でピークアウト後の取組や将来の幼児教育・保育施設のあり方を検討していく必要がございます。
ピークアウト後の具体的な取組といたしまして、就学前児童数や保育需要の状況など地域の状況を考慮して取組を進めていく必要があります。
現在、待機児童対策といたしまして、公立及び私立の保育所等、各園で定員を超えた受入を行っており、その数は、令和4年4月の入所児童8,546人のうち、592人となっております。
こうした状況の中、まずは定員を超えた受入を解消し、本来の望ましい受入体制に緩やかに戻していきたいと考えております。
また、定員を超えた受入の解消と併せまして、公立保育所の規模等について、見直しを図っていく必要もございます。
公立及び私立の保育所だけでなく、幼稚園も含め、本市における将来の幼児教育・保育のあり方につきましては、現在、「西宮市幼児教育・保育のあり方」として、関係者の声もお聴きしながら、庁内で検討を進めており、今後、方向性を示していきたいと考えております。
↓
【意見要望①②】
今後の待機児童数の推移について、本市の保育需要率は政令市・中核市平均に比べて低いことから、今後も需要率は増加すると考えている。
そのため「引き続き、対策を講じなければ待機児童数は増加に転じる」と考えている、とのことでした。
また、「全国的な保育所等の利用児童数のピークは令和7年」とされているが、「本市のピークは全国の状況から少し遅れて到来すると見込んでいる」。
ピークを越えた後の「具体的な取組みとしては」「地域ごとの状況を考慮して」「まずは定員を超えた受入の縮小に取組む」。
それ「と併せて、公立保育所の規模等について見直しを図っていく必要がある。」「公立幼稚園も含め、庁内で検討を進めており、今後、方向性を示していきたいと考えている」とのご答弁でした。
中長期的な就学前児童数の減少が確実視される以上、定員を超えた受入、いわゆる弾力運用をなくしていくのは当然です。
そして答弁にあった通り、公立保育所・幼稚園の数や体制も見直さざるを得ません。
非常に難しい問題だとは思いますが、答弁にあった通り「公立および私立の保育所だけでなく、公立幼稚園も含め、庁内で検討を進め」「今後、方向性を示して」頂きたい。
私自身、示される内容に、しっかり向き合っていきたいと思っています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
もう一つ、質問した内容はありますが、そちらについては長くなりすぎるので、また別途。
それでは今日のブログは、これにて失礼して、金曜日に頂いている代表質問の準備に移ります。
頑張ります!