西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

「修学旅行で、中国行きが奨励されるの?」との不安の声。現時点での状況をお知らせします。

2025-02-07 11:57:29 | 夢はぐくむ学びのまちを実現するために

昨年オススメされて、軽い気持ちで見始めたNHKの人形劇版「平家物語」。
 ↓
【ご参照】
遠い将来のインフレや児童・生徒数の減少を予想したところで当たりゃしない。重要なのは、予想される大きな方向性への備えを持つことです!@2024年10月のブログ

すっかり魅了されて、終わったときには軽いロスになっただけに、こりゃ原作読まなアカンでしょ、と。
数十年前の著作だけに、平家の頭領が貧乏等、???な設定もありますが、さすがは吉川英治さん読ませますね。
これは続きも読んでいかなければ!
 ↓


てな話から、グッと変わって本題へ。
昨年末、
-----
日本の岩屋毅外務大臣と中国の王毅外交部長が、両国の青少年交流を積極的に推進することで合意
→特に、日本の小中学生が中国を修学旅行で訪問する取り組みを奨励・支援する方針が示された
-----
との報道がありました。
 ↓
岩屋外務大臣が 中国の王毅外相と日本の小中学生を中国に修学旅行で訪問させることを促進する事で合意

このことについて複数、心配の声などお預かりしています。
そして、その感覚、一人の親として、とてもよく分かります…
というわけで西宮市教育委員会に問い合わせた結果について、ご報告をば。

そもそも修学旅行については、各校が、学校長をトップとした検討委員会をもち、行き先等を決定するとのこと。
その際、様々な観点から協議するものの、主な論点は以下の3点だそうです。
-----
①安全性
→最優先。治安・災害リスク・交通事情等を検討。
②教育的効果
→修学旅行の目的・主旨となるもの。きわめて重要な要素。
 中学校では「文化」「歴史」「自然」の3つのうちの複数、あるいは全てを学ぶことのできる場所、
 小学校では、これに「仲間づくり」の観点を加えて検討することが多い。
③財政面
→保護者負担を鑑み、交通費、宿泊費、食事費、施設入場料等、予算の範囲内で行き先を検討
-----
2点目については、ホンマにそうなってるか???と思う近年の事例もホワっと浮かんだりするわけですが、そこはコロナの影響で、様々、制約があったから…という面が強いようですね。

でヒアリングしたところによりますと、報道は把握しているが
-----
●現在、西宮市内の学校で中国への修学旅行を実施している学校はない
→検討しているという話も入ってきていない
-----
とのこと。
そもそも上3点のうち「財政面」や「安全性」を考えるなら「中国へ!」というのは現実的ではないわな、と。
また学校側の負担という観点からも、基本的に過去の行き先を踏襲する場合が多いですし、現時点で「国の方針を受けて、修学旅行先が中国に変わった!」という事例が出てくる可能性は極めて低いと考えています。

一方で、国が「日本の小中学生が中国を修学旅行で訪問する取り組みを奨励・支援する方針」を具現化すべく、費用面も含めて何らかの方向づけを行ってきたなら、その時には議論の方向性が変わってくる可能性も否定できません。
そこには十分、アンテナはっておかなければなりませんね。

という、現時点でのご報告ブログでした。
それでは本日は、これにて失礼いたします。