今日は約1週間ぶりの駅立ちでした@阪急・西宮北口。
今日ぐらいの寒さやと防寒体制さえ万全なら、
全く問題ないな~、としみじみ。
とりわけ、効き目がでかいのは、↓これですよ、これ↓。
http://www.mochihada.co.jp/kategori/ninki.html
「こんなん普段から着てたら、絶対寒さに耐えられん体になってまうわ~」
と思わせる、すばらしい防寒効果。
ほんま、素晴らしい。
と、ヨタ話はさておき、先日のブログの続きです。
先日のブログでも書いたとおり、市が示した新設校の校区案は
「野間町・林田町・薬師町」の3町案と
「野間町・林田町・伏原町・薬師町」の4町案に加えて、
「野間町・林田町・伏原町と薬師町の一部」と
「野間町・林田町・薬師町と伏原町の一部」3町+1町分割案
という、大きく3つのパターンに分けられます。
で、なんで、町を分割する案が出てきたかというと、
「3町だと生徒数が少なすぎるし、4町だと生徒数が多すぎる。
3町+分割が生徒数的には適切。」
ということらしいのですよ。
いや、それ、本末転倒やろ、と。
今回の学校新設は60億円もの巨費を投じて行われる事業です。
である以上、
「高木小学校の教育環境さえ改善されればOK!」
という話ではないはずです。
「他の学校には、なんにも問題ありません!」
という状況であればいざ知らず、校区を隣接している学校にも
危機的な状況の学校が沢山あるのですから。
ならば、この機会を
・地域全体の教育環境を可能な限り、改善すること
・↑を前提に、校区で分断されている町を統合すること
といった視点をもって、現状を改善するための重要な機会として、
取り組むべきだと思うのです。
そして、そのために必要なのであれば、
より広い土地を取得し、もっと大きい学校を建設することも
検討するべきです。
「目の前にぶら下がっている、旧・社宅跡地の広さがこれだけなので、
それに合わせて、校区も適当に分けてみました。
どないでしょう???」
というような単純な話ではありません。
私が「用地の広さや学校の規模を、もっと慎重に検討するべきだ!」
と考えるのには、もう一つ、理由があります。
それは、再三触れている市の生徒数推移予測の信憑性の問題です。
くどいですが、市の予測は
・現在、お住まいの児童・生徒数
・現在、開発申請されている建物から想定される児童・生徒数
のみを基礎に算出されています。
つまり、「今後、開発対象となりうる土地等」のことは
一切、想定に入っていない、ということなのです。
でもね、今回、新小学校区として想定されている町の中には、市が、
「病院を移転して、跡地は売却したい」という意向を明確に示している、
西宮市立中央病院の土地も含まれているのですよ。
ところが、その土地が民間に取得され、
集合住宅として開発された場合のことなんかは、
市の学級数想定には、全く含まれていません。
いや、そのことも考えに入れへんまま、
新しい学校の規模を考えるんって、どう考えてもアカンやろ。。。
繰り返しになりますが、私は、今回の新校設立は、
もっと長期的な視点をもって、
校区設定を行うとともに、学校規模も検討するべきだと考えています。
そして、そうした視点から検討したときに、
「三井住友銀行の社宅跡地だけでは足りない!」というのであれば、
隣接地を取得することも真剣に考えるべきだと思っています。
実際、周辺には、取得可能では???と強く思わせられる土地も
あります(汚い手書きですいません)。
せっかくの機会なのですから、もっと真剣に、いろんなことを考えて、
いろんな問題を解決・改善してほしいと思うのですよ。
切に、そう思います。
色々とご意見いただくことの多い、この問題、
今後もしっかりと取り組んでまいります。
隣接する瓦林小学校では元々校地が狭いこともあり、育成センターを増築することもできず、瓦木小学校の育成センターに行かせてもまだ待機児童がいる状況にあり、来年度については新3年生は育成センターに行けない(入所できない)事態が起こっています。
育成センターのことは一部の人にしか知られていない事実かもしれませんが、これも結局は児童数が増えたことにより起こっている状況です。
今回、小学校を新設することに伴って起こりうる状況、保育園や幼稚園の不足、隣接する小学校の状況、校区内の中学校の状況などすべてを考慮し、長い目で見た計画・実行であっていただきたいと思います。
現在の高木小学校の子どもたちだけでなく、いろんな方々に波及してくる問題であるということを市はもっと真摯に受け止めていただきたいと切に願います。
>現在の高木小学校の子どもたちだけでなく、いろんな方々に波及してくる問題であるということを市はもっと真摯に受け止めていただきたいと切に願います。
瓦林小学校の育成センターの件、聞いております。
そのことも含めて、この件、本当に、そう思います。
この状況を改善するため、力を尽くしてまいります。
微力ではありますが。。。
コメント頂き、ありがとうございました。