

☆二人ともこんな格好でハロウィーンの日は登園したようです。アナ雪のエルサになりたいんです💦

☆HISAちゃん、こんなティアラと靴もあるそうです。
☆中医
こんばんは!!11月になりますと冬という季節感が増してきますね。冬の養生は「腎」を護ることです。冬は水気が強く気温も低く冷えて参ります。中医学では冬支度は「腎の養生」となります。腎とは腎臓のことではありません。中医学でいう腎とはもっと幅広い意味あいで使われています。脾にしても脾臓ではありません。消化器全体を指しますから、同様に腎も腎臓に加えて泌尿器、生殖器、さらにホルモン、そして気・血・水の水液に関わるものをすべて指します。水がホルモン、特に性ホルモンを司るというのは中医の古典「黄帝内経」の時代から謳い継がれています。中医では常識なのです。それを命理に適用したものが壬癸水でしょう。
さて、腎の養生とはどうすれば良いのか、毎年書いてるかもしれませんが・・・(^_^;)
腎は前述のような臓器や器官にも関わりますが、「老化」にも大きくかかわります。白髪、老眼などはそのまま腎の老化です。20代をピークに人は老化していますから、徐々に腎が弱っているのは当たり前の話です。血液検査ではクレアチニン値は有名ですが「eGFR」も注意したい項目です。腎の老化指数みたいなものでしょうか!!
養生といえば当然、食養生です。五行で水が主る味は「鹹(からい)」ですから塩などの鹹いものです。できたら塩は天然塩、自然塩で近海のものが良いでしょう。岩塩はべつものですので誤解のないようにしたいものです。良い塩を使うという意味で岩塩ではありません。梅干し、味噌、お魚ではサバやイワシは鹹いものの中でも温性です。他、平性ですがヒジキ、ワカメ、シジミなど良いですね。ウソが本当か、黒い食べ物というのは水が五行の色では黒だからという理由でお勧めというのもありかもしれませんが、基本、摂取したい食べ物ですから是非とも冬には摂りたい食品です。そろそろ牡蛎の季節ですから是非とも食べたいです。牡蛎は補腎に適してます♪
また、当然ですが余分な水分を摂取して身体を冷やすのは良くないですね。今、柿が美味しいですが果物の中でも冷性ですので注意したいものです。できたら朝に食べる!これがビタミンCの摂取法です。昔から祖母が「女の子は冷やしたらいかん、腹巻しなさい」とかうるさかった記憶があります。やはり余分な水分は身体を冷やすので女性は不妊に繫がります。低体温は不妊を招くとかどこかで読んだ記憶があります。そして不妊に悩んでいる方、特にお医者さまにはどこも問題はないと言われた方、できましたら腎の養生には取り組んで頂きたいと思います。塩を自然塩にすること、そして体を冷やさないこと基本かもしれません💦
以上、当たり前みたいなお話ですが、冬に向けて「越冬」準備をして保温力、免疫力、代謝力を上げていきたいと思います。皆様、がんばりましょう♪


☆これ、夫のギタークラブの発表会でした。グループ名は「MFGシニアーズ」です。丸亀フォークギターの略です(笑)皆さま、色違いのTシャツですが背中にはギターの絵があってMFGシニアーズと書かれています。男性は帽子着用いうことで夫は右隅で赤青のバンダナす。キーボード担当!!
お近くの皆さまでギターを弾ける方、仲間になりませんか!!と募集中です。初心者よりちょっとだけ上手な方、特に女性歓迎です(^_^;)
☆弾いて歌います♪ 本日の曲目は 〇岬巡り 〇朝ドラテーマ曲メドレー 〇砂山 〇乾杯 〇城のある町(丸亀の歌) 〇四季の歌 〇上を向いて歩こう
でした。