

☆命理
こんばんは!!
今週はちょっと取り込んでまして忙しいです。頭が・・・です(笑) 本日はあっさりと・・・!!
本日は丁未日
癸卯
丙辰(土)
丁未
甲辰
日干丁火は辰月土用に生まれた傷官格の命です。この時期の丙丁火は辰中乙木の生火力が如何にというのが気になります。辰中乙木は湿感があります。戊は燥土ですが・・・!乙木の特性です。そのために丙火の有無が大事で丙火があって辰中乙木が燥に傾いて生火するというのが望ましい形です。この月の丙辰は良いですね。また丁火弱の場合には甲木が近貼する形はさらに喜となり、滴天髄の干支総論では「有嫡母可秋可冬」とあります。甲の嫡母が常に守ってくれるので秋冬の季節が巡っても怖くはないということです。この秋冬というのは大運のことですが・・!! 本日命の日干丁火は未に微根も天干は甲丙とあって好ましい配合です。母、兄弟姉妹は喜神となります。また地支は2辰土に未も燥の気が強く湿感がないので火は洩らしがたいのですが任じる責はあります。そこが土用ですので(;^_^A 年干の癸水は遠隔で日干と剋の意はなく卯木に流れて丙丁に流れ込みます。よって日干が任じるのは辰未の土食傷となります。八字は無財で金への流はありません。
よって喜忌は・・・
格 傷官格
日干 不強不弱のやや強
用神 取れず
喜神 湿土金水
忌神 木火
閑神 燥土
調候 不要
本日命をあらためて眺めますとなかなか良いなと思うでしょうがそれは日干を護るという観点からです。命理はそれでよいのかもしれません(;^_^A丁火は根は未に微根しかありませんが丙火の幇と甲木の生火がありますので日干は不強不弱も強めです。忌の大運が巡っても大打撃とはならないのがわかります。しかし地支の土多は気になります。最悪はなくても水に逢えば湿土化しますので一気に丁火は晦火します。そこでも甲の疏土が効くので最悪はありません。しかし何もないということはないでしょう。
ですから土多の丙丁火は火が翳りやすいでしょう。火は君主の官と言われます。情動を統括するのは心火ですから、そこを崩すと病魔や災難に遭いやすいのです。中医では七情の失調が臓腑に及ぶことを嫌いますから、メンタル面のコントロールが効くような訓練のようなこと、できていたら良いなと思います。