青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

大本営発表と変わりない

2011年03月13日 | 短歌に政治や社会
「どこへ逃げたら」原発被曝、住民不安極限に(読売新聞) - goo ニュース

いつもの通り、「大本営発表」よろしく、言い訳に誤魔化してその場をしのいでいる。

「政党公約、政権公約」も、そうだ。これも「大本営発表」のように勇ましいが、中身はとなると、実現があいまいになる。

こんな「大本営発表」はもういいから、政治も腹をくくりなさい。
国民も、腹をくくりますから・・・・・。
第一、自然の畏れの前には、人間の力なんぞ、ちっぽけなものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家の言う事など

2011年03月13日 | 短歌に政治や社会
住民被爆、枝野長官「健康に大きな問題ない」(読売新聞) - goo ニュース

専門家の言う事なんか程、当てにならないものは無い。
当てになるんだったら、「原子炉は安全、安心」と言った通りになっていたはず。
それがここに来て、最悪の状態になってきている。
それなのにまた、「専門家がこう言うから」と言って責任逃れにしてごまかすつもりでいる。

「夢」を追い、「豊かさ」を追っていると、ろくでもない事になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の、核被爆国

2011年03月13日 | 短歌に政治や社会
新たに19人被ばくの可能性=双葉厚生病院職員ら―福島(時事通信) - goo ニュース

一度目は、戦争による外部からなる核被爆であったが、今回のは経済戦争による内部からの核被爆になった。

しかし戦争でも、経済戦争でも、このように核被爆を受けるような事態になる。

いずれの核被爆にしても、その結果として、人々が助け合い、力を合わせていかなければならない事に、気付く。

それなのに、権力抗争や経済発展拡大のためにとして、また繰り返すように悲惨な目に遭う。

領土問題にしても、境界がはっきりとさせられないのなら、共有していけば共存できて、何も争う必要もない。

第一、我々人間のものではないものなのであるのに、我々のものにしようとしているところに問題がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする