青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

結果学、帰結学

2009年11月08日 | 人生設計
今日の学問には、色々な分野の学問がある。
ざっと並べると、

 工学自然科学社会科学情報学人文科学数理科学生活科学生命科学人間科学物質科学理学、宗教学

などがある。
だがこれらの学問には、「解(解答)」が一応はあっても、「結果的」な「解」、帰結的」な「解」への学問としては、用を成してはいない。
「結果的、帰結的」である「解(解答)」を出し得ないなら、学問は学問としての値を持ちえなくなっている。
それを、ちょっと例えを持って語ってみる。

よく「魂、霊」というものが、持ち出される。「怪談」や「幽霊」話である。
こうした「魂、霊、怪談、幽霊」というものは、その存在が「有る無し」に関わらずに、元々初めからあったものでは、無い。
これらのものは、我々人間が生きてきた経過から、発生している。
というのは、過去に生存した方達のものが、「魂や霊や怪談」であり、かつ「幽霊」となる。
それは、過去の人達の生き方の「結果、帰結」状態が、「魂、霊、怪談、幽霊」であることを意味する。

我々が学問をするという事は、それによって解答を得るためのものではある。
しかしその「解答」によって、それで「結果、帰結」されるものではない。
試しに言うと、物理学において「核反応」を突き止められたが、それは単なる「解答」であって、それが「核兵器」や「ミサイル弾頭」として使われるという「結果、帰結」という事を思い付かなかった。
もしこうした「結果、帰結」を思い付くならば、科学者は化学実験などをしなかっただろう。

それは、外の事でも言える。
色々な学問の発達によって、我々の生活は便利になってきた。そして「豊かで、楽しく、楽(快適)」になってきた。だがその一方で、廃棄物は増えるは、大気や水質は汚染されるは、資源を奪い合って争うは、はたまた「豊かさ、楽しさ、楽(快適さ)」を追求して、殺し合い、嫉みあっている。

こうなることを予測すべき学問、「結果学、帰結学」とでも言うべき学問がない。

もっとも、我々人間がこのように「結果学、帰結学」を持てないのは、外でもない、聖書にあるように「知恵の実」を持ったからである。
この「知恵の実」を、仏教で語られるように「無智」にしか活かせられないからである。
これは、「生命の道」に目覚めず、「豊かさ、楽しさ、楽(快適さ)」ばかりを追及するが故である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌 六十、

2009年11月06日 | 短歌に政治や社会
★ インフルの 流行るを恐れて 予防せど
      接種の後は 副作用みたい   2009/11/6

   インフルエンザの予防注射したけれど、その後何となく変な感じ。副作用かしら・・・・


皆さんも、予防接種、済ませましたか ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費と破棄

2009年11月05日 | 短歌に政治や社会
我々が生き、そして生活をしていくためは、何や彼やとを必要とする。そうして生きていき、そして生活していく。
この必要とするものを、いわば消費して生きていき、生活必需品として使っていく訳だが、これがおかしな事になっている。
即ち、完全に消費しないままに、破棄したり閉鎖していくのが、今日の習いになっている。

国会では、来年度の予算や、今年度の補正予算編成作業がなされている。
政権交代して初めての予算編成作業と合って、かしましいことおびただしい。
それはいいとして、これまでと同様に、新規事業とか既成事業の拡大とかばかりになっていて、それらが又、完全に役割や義務を終えないままに葉きされるのではないかと気に懸かる。
これまでも何やかやと作っては、「儲からない、採算に合わない」といって破棄されたり閉鎖されたりしたものが随分ある。

それだけではない。
たとえば道路を作っても、橋などは、もう老巧化して危険になっているところが沢山あるといわれる。
そうした老巧化して危険になっているのに金を掛けなければならないのに、新規道路とか新幹線建設とか、空港整備とかしようとしている。
新規とか、既成事業拡大などより、既存のものを整備して、破棄や閉鎖しないようにして役立てていくべきだろう。

新規とか、既成事業拡大というのは、我々のすぐそばの生活とか、地方の生活園を切り捨てることを意味している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌 五十九、

2009年11月04日 | 短歌に政治や社会

★ 澄み渡る わびしき野には 白ススキ
       山の頂 沈むる夕陽     
2009/11/4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一方では

2009年11月03日 | 短歌に政治や社会
皇居で文化勲章親授式=米朝さん「芸能界の珍事かも」(時事通信) - goo ニュース

こういう「文化勲章」や、「文化功労賞」、あるいは「褒賞」というものに、どれだけの費用を要するのだろう。

一方ではそんな有様を、「奨学金未納」で苦しむ、子供達をおっ放しにして、うれしそうに頬笑む人たちを見ると、これが文化なのかな、と思う。

こんな「文化勲章、文化功労賞、褒賞」などに掛ける費用を、将来を担う子供たちのために使ってやったらどうなのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌 五十八、

2009年11月02日 | 短歌に政治や社会

★ 双(ふた)り子の 孫の今日は 誕生日 
   祝う小品(プレゼント)に 嬉しがってて
                     200911/2

     今日は、双子の孫の誕生日。ちょっとした子品(プレゼント)したらっ、らっ、らっ、らっ・・・・・!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙くず信仰

2009年11月01日 | 人生設計
世の中には色々な信仰がある。
念仏信仰、お題目信仰、山岳信仰というものや、科学信仰、薬剤信仰、無神的信仰というところへもってきて、性器信仰、裸体信仰、麻薬信仰等々となり、果ては霊感信仰といったものまである。

この霊感信仰ともなると、「霊、魂」が存在し、それが我々に災いをもたらすといって恐れる。そして「魔除け、占い、祈祷」などにかこつけ、大金を注ぎ込む。
しかし「霊や魂」が存在するかしないかは、人それぞれの受け取り方によるもので、「これが霊だ、魂だ」と見せることは出来ない。
見せられないものを、我々は恐れの対象にして、怯える。
ただこの「霊、魂」というものは、受け手次第のものだから、因縁によるものは確かなことであり、この因縁に対して正しい対処で応じていかなければならない。

それはそうと、こうした色々なおかしな信仰ばかりでなく、その他にもこんな信仰がある。
「紙くず信仰」である。
この「紙くず信仰」の崇拝者は、人類の大多数が信仰者になっている。

「紙くず信仰」とは、別名で言えば、「紙幣信仰」ともいえる。「貨幣信仰」のことでもあるし、「金銭崇拝」のことでもある。
ただの紙に、金額が印刷されている。それが紙幣の実態である。
この紙に金額が印刷されているだけの紙を巡って、人々を眼を吊り上げて追い求める。
即ち、「景気、経済、金融、株式、保険」などに、ミサイルや戦闘機、空母に戦車まで出動させるやら、振込み詐欺や殺戮まで行う。

紙くずなんて、火がつけば燃えてしまうものだが、投機にかかると「紙くず信仰」になって、生活不安をあおる。

気を付けるべし・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする