二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

第6回 健康についてみんなで語ろう会 参加②

2008年11月10日 | その他の活動
健康についてみんなで語ろう会 ~第2部~は健康クイズです。途中、私自身は、んん~??と疑問の答えがいくつかありましたが、楽しく勉強させていただきました。



自給率の問題、皆さんは楽しく答えていましたが、私は「ちょっと違うかな~」なんて思っていました。会場の皆さんにとっては新鮮なクイズだったかもしれません。食物自給率の問題はここでは書ききれないので…



かむことは大切ですね。唾液には抗ガン作用のある酵素が含まれるほか、食品添加物や防腐剤など食品に潜んでいる体に不都合なものを無毒化する役割もあるそうです。また胃腸の消化活動を活発にします。おまけに顔面筋や咀嚼筋は発生学的には魚のエラですから、心肺機能にも影響を及ぼす可能性さえあります。しっかり噛むことは身体にとっていいことずくめです。

~第3部~は寸隙です。

劇団しし座とは、四師=医師会、薬剤師会、看護師会、歯科医師会のことで、発足当時は四つの団体でしたのでこの名前がついたそうです。その後、五つの団体の参加があり今では九つの団体が参加しています。鍼灸マッサージ師会からも参加しており、今年は二人の先生が診療終了後に練習に参加されました。お疲れ様でした。


ケーキ屋”ねじれ亭”を舞台に世の中の歪みを面白おかしくボヤイて頂きました。写真右が”ねじれ亭”の女将さんのようです。


写真左が、鍼灸マッサージ師会会員の新保先生です。なかなかの演技でしたよ。普段見られないような声を発していました。


本会会員、水野先生。おじいちゃん役が見事にはまっていました。すこし声に力がありすぎる爺様でしたがね。こちらも新保先生に負けず劣らずの演技でした

楽しい一日でありました~

ちなみに上の写真は、寸劇のエピローグです。

二葉鍼灸療院 田中良和

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第6回 健康についてみんなで... | トップ | 第15回かなざわ市民マラソン... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それでいいと思います (二葉院長)
2008-11-12 12:11:50
おむぅさん

まいどお越しいただきありがとうございます。コメントありがとうございます。

症状には波がありますから。仕事で疲れることができる、これは生きている証拠です。それが今は鬱症状が現れるだけです。でも仕事ができます。感謝ですよね。

私は鬱は治るといいました。神様は越えられないハードルを人生に設定しないとも言ったと思います。おむぅさんの言葉には前向きさが感じられます。鬱という状態を受け入れ、自分なりに心の、体の対処法を知らぬうちに、ここ最近、自覚できるようになってきているのではないでしょうか。

お腹がすくから、美味しいものを食べたとき幸せを感じます。スポーツでは苦しい練習に耐えるから勝利をつかみとった時、幸せを感じることができます。そう考えると”苦”があるから”幸”も感ずることができるというものです。

幸せだから感謝できるんではなく、感謝するから幸せになれるんです。まず、いろんな自分の周囲、出来事に対して感謝することが大事なんでしょう。私も日々そう思っています。

鬱を悪者とせず、一つの個性とみて、18年間で積み上げてきた経験において、うまく飼いならしていこうと判断されたことは間違っていないと思います。そして常に良い方に変化していくと思いますよ。

それが治るということでもあるのです。

世の中は陰陽のバランスで成り立っています。陰の中にも陽があり、陽の中にも陰があります。環境や心の在り方、体調などでバランスは不安定にもなり、安定にも向かいます。

人間の体は約60兆の細胞でできていますが、常に新陳代謝され、睡眠中に入れ替わっています。その数1兆個です。肉1kgに相当します。それくらい身体は変化しているのです。ですから、いつも同じ自分ということはありえません。だから人間には可能性が充満しているのですよ。

おむぅさんの好きな音楽、フラメンコやファド。音楽には力があります。そこに何かを感じるということは素晴らしいことだと思いますよ。どんどん感じて、感受性を増していってください。そう感じることも、おむぅさんが前進している証拠だと思います。

いい感じですよ!!
返信する
こんばんは (おむぅ)
2008-11-10 20:50:13
また記事に関係ないコメントで恐縮ですが、今日は昨日のバイトの疲れが出たせいか鬱です。

僕は鬱病になって18年になります。
先生は、鬱病は必ず治る病気です。神様は越えられないハードルは与えませんと、おっしゃいましたが、僕の鬱病は一生治らないと思います。
もはや鬱を上手く飼い慣らし、鬱と上手に付き合って生きてゆくしかないと思います。

お釈迦様はこの世は苦であると言いました。
本当にそうだと思います。
人生は苦であると諦念し、その中で希望の光を求めながら生きてゆく人生もアリだと思います。

僕はスペインのフラメンコとポルトガルのファドという音楽が好きです。
フラメンコは暗いけど情熱的、ファドは絶望的で悲観的だけど、その中に、ほのかな希望の光があり、過去の暗い経験の中に愛着のある思い出を見いだすといった感じです。
フラメンコにしてもファドにしてもスペインやポルトガルの暗い歴史の中で培われてきた芸術だと思います。

作家の五木寛之は『鬱の力』という本の中で、無気力な人は鬱にはならない、抑圧されたエネルギーがあるから鬱になるんだと言っています。

鬱を悪いものだと決めつけず、鬱を逆手に取ってプラスの方向へ持っていけばいいのではないか。
そんなふうに思います。
返信する

コメントを投稿

その他の活動」カテゴリの最新記事