ヤマアイは日本最古の染料植物で、「藍」の名前はありますが、タデ科のアイのような藍色の色素
インディゴを含んでいません。
しかし採取したものを乾燥させておくと青色が濃くなってきます。この性質を利用して、絞り汁を
青色の染料として使っていたものと思われます。
当時の染色法は、摺り染めと言われるもので、ヤマアイを使った青摺りの衣で知られるものに
大嘗祭などの神事に使われた小忌衣(おみごろも)があります。
当時の染色技術の詳しいことは知りませんが、この深みのある緑の葉を見ていると、
どこか万葉集や源氏物語など古代ロマンに通じるものを感じさせられます。
ヤマアイ<トウダイグサ科 ヤマアイ属>
雌雄異株で、画像は雄花です。萼片と花弁が夫々3枚づつ、雄蕊は多数あります。
雌株は雄株に比べて地味な形をしている上、数も少ないので残念ながら今日は確認できませんでした。
セツブンソウはその可憐な姿から人気が高く、乱獲が進んだ結果、環境省のレッドデーターブックで
絶滅危惧種(VU)とされてきましたが、現在では準絶滅危惧種(NT)に格下げ?されているようです。
しかし何れにしても貴重な山野草の希少種であることには変わりありません。
可愛い山野草を見て、持ち帰りたい気持ちは分からないでもありませんが、山野草はそれに出会うために
フィールドに出かけ、豊かな自然の風景の一つとして見なければ何の意味も無いのではないでしょうか。
このセツブンソウは少し遅いのですが、名前は旧暦の節分頃から寒さを凌いで咲き始めることから、
この名前が付けられています。
落葉広葉樹の林下に小群落を作って咲きますが、白い花弁に見えているのは萼で、黄色い雄蕊の様な
形をしているのが退化した花弁で、蜜腺になっています。
その内側に多数あるのが雄蕊で、葯は淡紫色、雌蕊は2~5個位の複数があります。
セツブンソウ<キンポウゲ科 セツブンソウ属>