第二部「口語短歌・水曜サロンの会」(その112)ネット歌会
短歌の返歌を歓迎します!!
☆☆☆ 楽しく、和やかな短歌の交流広場を目指したいと思います。
☆☆☆ 返歌の投稿と共に、投稿歌の歌評、感想、ご意見等もお寄せください。
☆☆☆ 年末・年始の「水曜サロン」への投稿日程の変更を申し上げます。
☆☆☆ 2023年12月20日(水) 今年最終掲載日、締め切り 12月19日(火)
☆☆☆ 2024年 1月17日(水) 新年最初掲載日、締め切り 1月16日(火)
なお、締め切り時間は いずれも17:00です。
☆☆☆ 「ネット歌会」について
「ネット歌会」は、「お題」を決めて短歌を詠みあうという方式では
なく、「水曜サロン」へ掲載された、各位の歌に対して「返歌」する
という自然発生的な歌会です。従って掲載された歌の中に自分に響く
ものがありましたら、それへの返歌として大いに詠んで頂き第二部の
コメント欄に記入して頂ければ幸いです。
「シクラメン」
☆------------☆ 「ネット歌会」開始 ☆-----------☆
「ネット歌会」として展開された詠歌を掲載致します。
注) ☆:元歌 ★:返歌
☆幾日が過ぎても病状完治せず 一生付き合う覚悟もたねば
西BOOさん
★人間の身体は微妙に不思議なり 徐々に回復してゆくものを
夕庵さん
★3治り2戻りしも3治り 上手くいけばと神に祈らむ
西BOOさん
★もどかしい ゆきつもどりつの病状も 道は開くと共に祈らむ
夕庵さん
☆「またね」という約束のない一葉のはがきを胸に温めている
夕庵さん
★山茶花の香の夕刊と その下に また一葉の喪中の葉書
みっちっちさん
☆おだやかに歳重ねしと言われれば 辛苦のもろもろ火の噴きやまむ
夕庵さん
★おだやかな波に立ちたる夫婦岩 ほどよき距離で君と生きたり
みっちっちさん
★八十歳過ぎたら年を忘れましょう 吾の挨拶に皆うなずけり
夕庵さん
★素晴らしき歌人なる女(ひと) いつまでも若き心と頭脳を持てり
みっちっちさん
「未だ燃える もみじ」
☆街角の花舗は燎火の海のごと ポインセチアの赤極めけり
みっちっちさん
★クリスマス ポインセチアを贈りましょう あなたの幸運この一鉢に
夕庵さん
★ホスピスに母の最期のクリスマス 頬赤らめし母を忘れず
みっちっちさん
★病なく天寿を全うして逝きぬ 人の最期はかくあるべしと
夕庵さん
★生きるとは病もあれば苦しみも 山あり谷あり 恐れず生きる
みっちっちさん
★人は皆 涙を胸に満たしつつ 荒野を駆ける旅人のごと
夕庵さん
★阿蘇山を望む裾野に 馬駆くる 長きたて髪風になびかせ
みっちっちさん
★旅に来て秋の野菜を絵付けせむ 砥部焼の皿に盛る想い出を
夕庵さん
★少年の髪は金色ライオンの たて髪のごと身を護りいむ
夕庵さん
★ライオンの飛び出す絵本 喜びて 子らいくたびも閉じて開きぬ
みっちっちさん
★人の名を思い出さねば動物園へ 行けと宣うこれまた如何に
夕庵さん
☆せはしなく濡れ手で印押す 宅配は 夫頼みたるつやつやの柿
みっちっちさん
★好々爺 蓄えし髭なでながら 自慢の柿をもぎくれし日よ
夕庵さん
★サンタ髭つけし主治医に笑ひたる母の最期の満面笑顔
みっちっちさん
★息子(こ)の髭に白きを見つけ納得し吾の髪染めはもう止めとこう
夕庵さん
★弟は若白髪にて かねてより 兄と言はれて 苦笑ひせし
みっちっちさん
★散歩道 低空飛行に驚きぬ 烏の濡れ羽色 その羨しきよ
夕庵さん
★鳥声を聞きつつ朝の散歩道 糺すの森を抜け賀茂川へ
みっちっちさん
★亡夫の家居 どちらへ行くのか曲がり角 なかなか会えない夢の中でも
夕庵さん
★夢で会ふ父母はいつでも若き顔 我は子のまま親に甘へり
みっちっちさん
★子に甘え甘えられての繰り返し 恙なきやと今日を過ごしぬ
夕庵さん
☆街角の人々の背に「年末」といふ せわしなき 羽根生えたるや
みっちっちさん
★ひとときの欲望に負け街に立つ 女のツケはあまりに大きく
夕庵さん
★街角に盲目の人が立ちすくむ 点字ブロックに邪魔物おくな
みっちっちさん
★不自由な目の友の手にもみじ葉をのせて語らう縁のひだまり
夕庵さん
★ひだまりに 伏せて休めど 耳立てて 盲導犬は気を抜かずゐる
みっちっちさん
★いじらしや さよなら言うとまっすぐに見上げる子犬の瞳動かず
夕庵さん
☆舞い落ちる もみじは既に色うせて 炎暑のなごり無残にとどめ
ポエット・M
★疲れたら休めばいいよ 新しい朝(あした)のためにわたしと眠ろう
夕庵さん
★新しい朝(あした)よ来いと ガザの子ら 祈るも無惨 戦闘開始
ポエット・M
★新しいバイオレットのランドセル 飛んだり跳ねたり春を待つ子ら
夕庵さん
☆------------☆ 「ネット歌会」了 ☆------------☆
「秋明菊」
【読者からのコメント】前週に続き掲載させて頂きます。
☆fumiel-shimaさんからのコメントです。
皆さんの詠われる短歌の光景や情景を頭に浮かべ、三十一文字にまとめられた
その始まりから終わり迄の物語の中に・・或いは一部を切り取って私もその
場にいるかのような妄想と共に思いを馳せてみました。
その画像が遠くかすむように・・またその思いが拡大され、何秒か後に残像を
残したままフェードアウトしていくような優しい想いを感じました。
そして短歌の詠めない私も豊かな気持に・・・
★ポエット・Ḿの返礼コメントです。
いつも、「水曜サロン」を温かく見守って頂き、また、心を込めたコメントを
頂きありがとうございます。
短歌はご存知のように、31音の短い詩ですが、それゆえに読む方の想像力に
よって宏大な世界を思い描く力を持っていると考えます。また、そのような
喚起力を備えた歌こそ優れた歌なのだと思っています。
その意味では、fumiel-shimaさんに「その場にいるかのような妄想」を促した
歌こそ、優れた歌のひとつと考えます。
fumiel-shimaさんは「短歌は詠めない」と謙遜されますが、多くのコメントは、
そのまま詩であり、散文詩となっています。水曜サロンに集う少なからぬ
方々が、fumiel-shimaさんをお慕いしているのも頷けます。
これからも、水曜サロンの「伴走者」として、諸々アドバイスと感想等を
お寄せ頂ければ嬉しい限りです。
【運営にあたって】
(1) 投稿期間は、原則として毎週水曜日から翌週火曜日17:00までと致します。
なお、変更がある場合は、その都度ご連絡致します。
(2) 「水曜サロン」に掲載された短歌への返歌を「第二部」のコメント欄へ
投稿願います。出詠頂いた返歌は、そのまま掲載します。
(3) 口語短歌を基本としますが、文語混じりでも構いません。
仮名遣いは新仮名遣いとし、旧仮名遣いは極力避けて頂ければ幸いです。
(4) 作者名は投稿頂いたペンネーム等を、そのまま掲載します。
(5) 掲載順序は原則、本ブログのコメント欄への到着順と致します。
(6) 掲載された短歌の著作権は、投稿者に帰属します。
了
☆美しい紅葉の木を見つけども 手にカメラ無く遠くに眺める 西BOOさん
★遠景の山を彩る紅葉は まなうら熱くとどめおくべし 夕庵
☆散らざるを願いし紅葉(もみじ)治癒待てず 冬、山風に散りしけるなり 西BOOさん
★紅葉は巡り来るもの逃げはせぬ その日に備えレンズを磨こう 夕庵
よろしくお願いします。
☆奇しき縁 孤独を生きる たましいに また会えるはず いつの日かまた 時の関守さん
★「また会おう」と言った言葉は霧のなかキャメルのコートを夢に探しぬ 夕庵
よろしくお願いします。
☆青サギの飛び立つ沼に映りいる もみじ葉崩れ ふたたび燃ゆる ポエットMさん
★紅葉の パッチワークの水鏡 遊覧船の 波白くひく 夕庵
よろしくお願いします。
⭐️爺婆がお団子持ちて出てきそう むかしばなしの茅葺き茶屋は
夕庵さん
★茅葺きのよき蕎麦処 見上ぐれば 千年の梁 くろぐろ光る
みっちっち
よろしくお願いいたします。
夕庵さんへ返歌させて頂きます。
☆紅葉の パッチワークの水鏡 遊覧船の 波白くひく 夕庵さん
★黄と赤の もみじ葉映す水かがみ 縁(ふち)のアオサギ飛ぶを忘れて ポエット・M
よろしくお願いいたします。
⭐️手や足の朽ちたる大和の仏たち鹿と眠れよ その身横たえ
夕庵さん
★朽ち果てし野仏に添ひ色鳥も けものも丸く安らに眠れ
みっちっち
よろしくお願いいたします。
返歌を詠ませて頂きたいと思います。
✰紅葉は巡り来るもの逃げはせぬ その日に備えレンズを磨こう 夕庵さん
★サロンにて温かい声聞こゆれば 来年こそはシャッター切らむ 西BOO
よろしくお願い致します。
☆朽ち果てし野仏にも添ひ色鳥もけものも丸くやすらかに眠れ みっちっちさん
★がらす越し陽の温もりにわが犬は日がな一日ねむりこけてる 夕庵
☆茅葺きのよき蕎麦処 見上ぐれば 千年の梁黒々ひかる みっちっちさん
★伊那谷の山里に咲く赤ソバの可憐な花は絨毯を敷く 夕庵
よろしくお願いします。
☆黄と赤の もみじ葉映す水かがみ 縁のアオサギ飛ぶを忘れて ポエットMさん
★アオサギは1本足にてしばらくを思考の深し近寄り難く 夕庵
よろしくお願いします。