11月にフルーツポマンダーなるモノを作りました。
三島の「ステラ」というお店でのワークショップで。

作り方は簡単で、オレンジに丁字(クローブ)の実をひたすら刺す。
あとでリボンを巻くところは、あらかじめテープを貼っておいて
ココには刺さないようにします。
で、差し終わったらシナモンパウダーをたっぷりとなじませる。
で、ビニール袋から出し、2週間くらい乾燥させると
オレンジが縮んで小さくなってくるのでリボンを巻いて完成、と。
しばらく、部屋の中で良い香りが漂っていました。

古来は魔除けになると言われていたそうです。
魔除けかー。
昔は病気だとか天災だとか、起こる理由のわからないものを魔としていたのだろーけど
今「魔除け」と言われて何に効果があるのか、ちょっと考えてしまった。
映画の中で敵を悪魔の類いとして描いているのを観ると
ずいぶん簡単な設定にしてるなーと思ってしまう。
何故に悪になったか描かんかい!!と。
魔は自分の中にあるよーな気がする。
身の周りの出来事をどう捉えるか、みたいな。
ワタシなんぞ、まったく下衆な人間なので
人を憎んだり、さげすんだり、自己中心的な行動をとったりして
後で激しく自己嫌悪に陥る(すぐ回復)事が多々あるのですが
そーいう気持ちが今考え得る「魔」かな、と。
と、いうワケでフルーツポマンダーを飾って清い心でいようと思いました。
12月のワークショップは「香り玉を作りましょう」だそうです。
いかがですか?
三島の「ステラ」というお店でのワークショップで。

作り方は簡単で、オレンジに丁字(クローブ)の実をひたすら刺す。
あとでリボンを巻くところは、あらかじめテープを貼っておいて
ココには刺さないようにします。
で、差し終わったらシナモンパウダーをたっぷりとなじませる。
で、ビニール袋から出し、2週間くらい乾燥させると
オレンジが縮んで小さくなってくるのでリボンを巻いて完成、と。
しばらく、部屋の中で良い香りが漂っていました。

古来は魔除けになると言われていたそうです。
魔除けかー。
昔は病気だとか天災だとか、起こる理由のわからないものを魔としていたのだろーけど
今「魔除け」と言われて何に効果があるのか、ちょっと考えてしまった。
映画の中で敵を悪魔の類いとして描いているのを観ると
ずいぶん簡単な設定にしてるなーと思ってしまう。
何故に悪になったか描かんかい!!と。
魔は自分の中にあるよーな気がする。
身の周りの出来事をどう捉えるか、みたいな。
ワタシなんぞ、まったく下衆な人間なので
人を憎んだり、さげすんだり、自己中心的な行動をとったりして
後で激しく自己嫌悪に陥る(すぐ回復)事が多々あるのですが
そーいう気持ちが今考え得る「魔」かな、と。
と、いうワケでフルーツポマンダーを飾って清い心でいようと思いました。
12月のワークショップは「香り玉を作りましょう」だそうです。
いかがですか?
実は、ポマンダーの効能として、
ゴキブリが柑橘系の香りを嫌うということだそうで、
味噌を仕込んでしまってある納戸に吊るしておいたことがありまして、そのとき、ゴキブリホイホイには、ゴキブリが捕まらなかったですね。
近寄ってこなかったということなんだぁと勝手に思い込んでおりますが。
ゴキブリが嫌いなのは、柑橘系というよりクローブの方らしいんですが、柑橘系にあまりゴキブリって近づかないように思いますので、やはり相乗効果なんでしょうかねぇ。
ゴキブリはバイキンを運んでくるけれど、それを近づけないので、病や体調不良等が起きない=魔除けと考えられたのでありましょうかねぇ。
良いコトききました!ありがとうございます!
そっか~。現代の魔はゴキブリだったんだ~!