PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



いよいよ明日「つくばエクスプレス」開業です!パチパチ!
開通イベントには流山ジャグリングクラブも出演しまーす。
午前中は柏市の老人ホームでマジック、昼は松戸市のお寺で法要に参加。夕方からは地元流山でジャグリングショー。頼むから道路空いててねっ!

※そういえば25日には台風が来そうだっていうけど青井駅でのスペシャルバルーンショー(おやじさん、デイジーさん、ハッピーゴリラさん、ヴィザン林さん)は大丈夫だろうか、、、。観に行きたいんだけどなあ。

円東寺の最寄り駅になる「流山おおたかの森」駅からお寺の方を激写。お寺から駅舎がかろうじて見えるのだけど、駅からお寺は確認出来ませんでした。お寺とおぼしき方向には荒涼たる原野が広がっているだけなのでした、、、。

パシャパシャ写真を撮っているといきなりおばちゃんが話しかけてきます。

「明日は30分前からしか開けないんだってよ」
「えっ?」
「徹夜して並んでも意味無いってよ」
「、、、、、別に並びませんから。」

やっぱり開業の始発電車に乗りたいってマニアは大勢いるんだねー。でも徹夜で並ぶなんて、、、。これから好きなだけ乗れるじゃんね?

明日は夜は予定が空いているし乗るだけ乗ってみようかなあ。ホントはお寺の境内に『祝・開通!プリンコちゃん』という横断幕をつくろうと言ってたんだけど、
「ホラ、今夜大雨だって言うし」とかなんだかんだと勝手に自分で理由付けをして中止。まあ、これから好きなだけ横断幕張れるじゃんね!?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




記憶喪失の“謎のピアノマン”。全部芝居だったとは、やられたじぇ、、、。
取り敢えず僕りんとしては、見事な腕前という時点でマスコミが作ったウソだったというのが腹立たしい。ホントは全然ピアノなんか弾けなくて指一本でキーを叩いていただけだったのに
「紙とペンを出すとピアノの絵をかいたので、ピアノの前に連れてゆくと今度は見事な演奏をした」
ひどい!ひどすぎる!マスコミも確信犯なのかなあ。

マスコミってそういうことに関する謝罪は一切しないもんね。報道被害ってひどいよなあ。あ、でも被害者だと思ってるの僕りんだけ(^^;)?

我々の身近でもそういうのってよくあるけどねー。風評被害。
噂話とか無責任なの多いから。うちの師僧は現在病気療養中で坊さん同士の会合等には出ていません。そんな訳でいろいろ噂されたんでしょう。ある時、知り合いの坊さんに「お嬢さんが結婚してショックで鬱病になっちゃったんだって?」と聞かれたときはぶっ飛びました。

もっともそのことを師僧に言ったら

「ああ、それはそれでおもしろいんじゃない」
「ぎゃふん」

やっぱりお楽しみは自分でつくらなきゃなあ。人生はエンタメショーなのよ~っ!パチパチ!
取り敢えずピアノマンにはアカデミー主演男優賞を贈呈します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いきなりですが、『流南まつり』観にきてくださった方々本当に申し訳ございませんでした、、、。久し振りに救いようのない内容になってしまいました。

アンプとMDプレーヤーをつないでBGMを流したのですが、トップバッターの私のBGMは良かったのに、他の演者のMDを何だか読み込んでくれないのです。そんな訳でBGMなしで演技させてしまったり、やたら間があいてしまったり、、、。せっかく練習した演者にも迷惑かけてしまい、観客の評判ももちろん芳しくなく、流ジャグのイメージがダウンしてしまったかも知れません。ホントなら、9ボールに、7クラブ、3ディアに、ダブルスティック、、、レベルのクラブなんですよ!!(ウソ)

家についてからひたすら「大人麦茶」と「おいしい水」をあおりました。

笑点に喬太郎師匠が出るというので録画しときました。新しょうがを食べながら観る。やっぱりテレビだとマクラが短くて残念。それと、客の年齢層が高いのであまり際どい言い回しはなかったなあ。それでもなんとなく元気がでました。やっぱしキョンキョン最高!パチパチ!

さあ、気持を切り替えていこう!実は24日にも同じ場所でジャグリング出演予定なのです。
同じ轍は踏みません(なるべく)!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




18日のチピー声明ライヴには地球洗隊エコレンジャーのメンバーが聴きに来てくれました。パチパチ!
プルタブを集めて車いすをミャンマーに贈る為に、リヤカーで全国を縦断しているのです。
今頃はまだ都内を歩いているのでしょうか(25日に箱根あたりだと言ってました)。
実は柏マジッククラブにも以前、そういう方がおりました。仕事を全て辞めてリヤカーで全国歩いちゃったのです(現在は県会議員になり多忙の為、マジッククラブは休会中)。もっとも目的を持って歩くのと目的を探して歩くのは根本的に違いますが、、、。

あれもこれもとやたらめったら手を染めどっぷり首までつかる僕りんに対し、先輩住職が
「君はまだ“坊さん”に納得していないんだよ」
とおっしゃいました。

ドキッ!の一言です。赤道小町もびっくりです。今の自分は、自分探しの為に坊さん以外の事にうつつを抜かす非常に悪い意味でのモラトリアムなのかも知れません。
かつて我々青年僧侶が集まると合い言葉のように
「お寺にもっと若者を呼ぼう(呼びたい)!」
と言っておりました。もしかすると単純に「自分のやっていることが同世代から受け入れられて欲しい」という自己満足だったのでしょうか。

その頃声高にそれを主張していた人たちもやがて中年僧侶になると自然とそういうことを言わなくなります。それはその人が歳をとったからだけではなく、「自分のやっていることに自信が持てるようになったから。つまり“坊さん”に納得したから。」というのも大きいでしょう。

“自信の無いヤツほどよくしゃべる”なんて言われないように
くねくね道をだらだらと、ではなく直線を突っ走んなきゃ。
まずは明日のジャグリングショーに向かって突っ走れ~!(ありっ?)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「○○持ってきましたか?」
「いえ、、、」
「○○持って来て下さいって言いましたよね」
「すみません。うちの近くの店をいろいろみたんですけど無かったんです」
「一からやり直しになりますよ。仕方ないカッターでやりますか」
「カッター!?紙ヤスリでいいですか、、、?」

お寺の本堂の建物表示を申請しにいったんですがそのときに法務局の人はちゃんと「OK」をくれたんです。
それなのに
「間違いがあるので砂消しで消して再提出して下さい。」
と電話がかかってきました。仕方なく昨日の朝、法務局へ。

「修正液じゃダメですか?」
「ダメです」
「一曲歌っても?」
「、、、、。」
「訂正してハンコ押すのも?」
「ダメです。砂消しで消す決まりです。そうでなければ初めからやり直しして下さい」

近所の文房具店やスーパーの文具売り場を探したけどやっぱり“砂消しゴム”なんかありません。そりゃそうでしょう。今はみんな修正液や修正テープだもん。
役所ってなんでこうも融通が利かないのかなあ。きっとその決まりができた頃は“砂消し”ってとってもNOWで画期的な文具だったんだろうな。

結局、訂正部分は爪磨きで直しました(^^;)

法務局には『補正コーナー』とかいうお仕置き部屋みたいなとこがあって、そこにいるのはみんな書類に不備があり書き直している人たちです。さすがに爪磨きを使っているのは僕りんだけでした、、、。

もとはといえば

「素人には無理です」

といわれ「何を~!」と意地ではじめた不動産登記。家屋調査士に頼むと大体15~20万くらいかかるそうだけどなんとか自力でできました。砂消しも買わずに済んだし(^^;)

今回の不動産登記や宗教法人の規則改訂に関する手続きで「なんか資格取ろうっかなあ」と思いました。だって何の資格もない僕りんが時間はかかったけど出来ちゃったんだもん。パチパチ!

でもいやな坊さんだなあ。全てのアドバイスを“挑戦”と受けとるなんて。そして結果は、、、全部俺の勝ちだね!(←大人げないなあ、、、)
これからはもっとかわいらしい坊さんを目指そう、、、。
いつも作務衣に雪駄で行ってたから職員にも随分覚えられちゃいました。
「ああ、また君か」みたいな。できればそういうのとは一番遠い存在でありたいのだけれど。

ココだけの話だけど図面ひくのに結構フリーハンドでやっちゃった部分もありました。でもそれでOKなのね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




南流山バルーンフェスタでした!パチパチ!
昼間は我孫子市のお寺のお手伝いに行っていたので帰ってダッシュで着替えて再び家を出る。ふとポストを覗くと『バルーンマジック42号』(←バルーンの雑誌。英語だから写真を見るだけ^^)が届いとる!表紙はなんとデイジーさん“アノ作品”の、どアップ。フェスタの前にがぜんテンションがあがります。

体育館に着くと事務所のおじいちゃんが話しかけてきました。
「あれッいつもと違って(曜日や時間)珍しいね」
「ええ。ちょっと趣向を変えまして。」

体育館に入るとバドミントンのおばちゃん達が帰る準備をしてました。
「あらっ。次の方?じゃあネットはこのままでいいわね。」
「、、、、片づけて下さい。別に僕らバドミントンするわけじゃないんで。」
黒板にちゃんと『17時から19時:ジャグリング、バルーン』と書いてあったんだけどなあ。ジャグリングもバルーンもまだまだ認知度が低いなあ。
でも、認知度が低いというだけでバドミントンと間違えるか!?

今日も昼間はお寺で法話を頼まれたんだけど、そこの副住職に
「紹介するときジャグリングだとみんな分からないだろうから大道芸人でいい?」
と言われました。
「、、、いや、私坊さんですから、、、」
まあ、「坊さんだとみんな分からないだろうから」と言われる日がこないことを願います。

バルーンフェスタは老若男女、終わる頃に来た人も入れると計12名の参加でした
(うち2名は子供でしたが^^;)。流山市民1万人に1人の参加率です。これが仮に全国なら1万2千人が参加するわけだから、まずまずでしょう(こらこら、そこ!計算しないっ!)。

風船の種類(160とか260とか)を説明するとなぜか必死にメモをとる方々。もうみんな真面目なんだからあ。ベーシックアニマルとプードルを作って終了。ピンチツイストは第2回に講習ということで。その後はひけらかしタイム。子持ちネズミなんか作っちゃったら拍手の嵐。もうみんなのせ上手なんだからあ。

帰りがけに流ジャグのメンバーからJJF2005のお土産をいただく。ううっ、どうせなんも買ってこないだろうと疑ってごめんなちゃい。
「懇親会とかでたんですか?」
「出たわよ。同じテーブルにいたのはhiro○ataさんって方とセバ○ちゃんって人?あとMr.ドミ○とかいう方もいたわね」
「それ罰ゲームだと思います」
知らないというのは恐ろしい、、、。
551のぶたまんを眺めつつ深夜一人つぶやくのでした。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




流山ではお盆が終わると『お施餓鬼』という仏教行事のラッシュです。
今日はあそこのお寺、明日はあっち、明後日はそっち、と市内のお寺を順繰りに回って法要をするのです。今日から7日連続で、一日おいてもう一ヶ寺(お寺は一ヶ寺【イッカジ】、二ヶ寺【ニカジ】と数えます)。

今日のお寺では法要の前に講談師の方による講談がありました。
講談師だけに好男子、、、かと思ったら女性でした。なんと元声優さんで、宇宙戦艦ヤマトの森雪の声をやっていたそうです。わお。

その方が見えるちょっと前でした。突然ぐらぐらっ~と地震がきました。
さすが坊さんの集まりです。なんちゅうか、、、正常性バイアスかかりまくり(^^)!
皆さん「結構揺れますな、、、」とか優雅なもんでした。

一方、お檀家さんたちはそりゃもう大騒ぎ。なぜかその中に作りかけのバルーンを持って慌てふためく青年僧侶も一人。さっさと床に置けっての。ねえ(^^;)?

一応住職になってからというものそれなりに自覚が出てきたのか、自分の家よりもお寺や本尊様がが心配になります(保険も入ってないし)。
今回の地震では怪我人だけで済んだようでなによりですが、やはり家が倒壊した方もいるようで。

お施餓鬼とは家族、先祖以外のご供養をすることにより、その功徳が回り回って自分にかえってくるというものです。自分さえよけりゃいいや、というのはアカンよ!ちゅうことだがね。パチパチ!

♪ブーメラン ブーメラン 
きっと~功徳はかえってくるだろう~ 
ブーメランストリート~
            by西城○樹

住職方が座って談笑していたのも正常性バイアスのせいではなく、
「どうぞ先にお逃げ下さい」
という譲り合い精神だったのかな?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地域によっては16日ですが、流山は今日、15日が送り盆です。
終戦記念日はお盆に合わせて定められたそうで、賛否ありますが、個人的には夏休みで良かったと思ってます。もし通常の授業が行われている時期だったら日本○職員組合などによって凄まじい事実改ざんが行われちゃうような気がするのです。

取り敢えず僕りんも今年の「お盆3日間戦争」が終戦となりました。

今日、生まれて初めて高速の入り口でエール(?)をもらいました。
“はいどうぞ”とか“ありがとうございます”はよくあるけど。

衣を着てチケットを受けとる為に手を伸ばすと、係のおじさんが
「今日も暑くなるみたいですよ。がんばってください!」
と言ってくれました。パチパチ!
これだから好きだぜ常磐道!これだから好きだぜ流山!
まあ、普段は衣着ていても大抵、法事か葬儀と思うだろうから「がんばって下さい」とはふつう言わないよね。

お檀家さんまわりの最期の一軒で、お孫さんにバルーンをきゅっきゅと作っていたら不意に若い息子さんが立ち上がってどこかへ行ってしまいました。
「ありっ?高校野球でも観に行ったかな」
と思ったら
「うちで終わりですよね?」と冷えた大瓶を、、、
「いえっ車ですから!」
これだから好きだぜ流山!

うちに帰って、お盆の暑さでびろんびろんに伸びてしまったバルーンを整理する。
バルーンおやじ師のアフロハットを初めて作って感動。何に感動って、ただ考案して作るだけならそこそこやっている人ならできるんです(いや、それだけでも難しいか^^;)。

おやじさんの場合「無駄が無い」んだなあ。

なんつうか編み込みの構造に一人感動。いっぱい作ったので家族みんなで被って菅井くんと家族石ごっこをする。ご飯を食べるときテーブルがせまいのなんの。頭があたっちゃうんだよね(^^;)

一家揃ってゆったりとお盆を迎える。実は一番これをしていないのが坊さんだったりして。精進精進。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




JJF(ジャパンジャグリングヘスチバル)が盛会裡に終了したようです。パチパチ!
チャンピオンシップは去年の入賞者がみな霞むようなレベルの高さだったそうで、こりゃあ来年参加しても浦島太郎状態ですなー。

流山ジャグリングクラブの仲間達は親切なのか嫌みなのか何度も携帯から「すごいよ~」「楽しいよ~」とメールを送ってくれました。うーむ、多分嫌みでしょう、、、(^^;)
僕りんが「おみやげは551のブタまんとJJFの記念Tシャツだよ!駅弁の箸袋とか飲み屋のマッチとかは要らないよ!」と何度も念を押したのですがさてどうなるか。

JJFのTシャツ、というか私はいつもイラストを描いてくださる高橋さとみさんの絵が大好きなのです。ジャグリングを始めて間もないころ京都大道芸倶楽部ジャグリングドーナツのビデオを通販で購入したときにパッケージを見て
「ぐほっ!なんじゃこのアクの強い絵は!」と一目ぼれ。
注:ご本人はお会いしたらお口アングリの清楚なお嬢様でした。

あの絵がなかったらきっと日本ジャグリング協会の広報誌『Shall We Juggle?』を当時それほど欲しがらなかったでしょう。
とにかくこういう店で売っている人形も、ちょっぴりおどろおどろしいのに惹かれちゃうのです。

僕りんはキャラクターは「蹴っ飛ばしたくなるくらいにアクが強いのがいい」(昔誰かも言ってた)と思っています。

それに、、、、かわいいのは自分だけで充分じゃな~い?うふっ!きゃぴぴっ!



、、、危ない危ない、危うく蹴飛ばされそうになった(^^;)

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




昨晩の千葉県は大雨でカミナリがもの凄かったです。
「これじゃあ、明日の朝の“お盆だよ!円東寺へ全員集合”は人が集まらないかなあ」と心配しておりましたが、小雨のぱらつく中、子どもさんも含め予想外に大勢の御檀家さんが集まり感激!パチパチ!
思わず法話が涙声に、、、(これはウソ)
やはり「お参りにみえた方には素敵なお土産がありますよん!」というのが効いたな。ふっふふのふー。

今年の素敵なお土産は、、、、じゃーん“ポップコーン”でした!

いえ、仏教とは何の関係もありませんが、、、ダメ?
来年何にするかはまた考えます。ホラ、僕りんの好きなモノじゃないと余っちゃった時に困るでしょ(^^)?

明日はスクーターで近くのお寺の檀家さんまわりをします。途中で他のお坊さん(やっぱりスクーターが多い)とすれ違うときになぜかピースを出したくなります。端から見るとGu-Guガンモのあゆみちゃんちの婆やみたいな感じなんだろな。あの婆やがスクーターに乗ると排気音が
「婆婆婆婆婆婆婆婆婆婆婆婆っ!」っていうんだよね。

やっぱり僕りん達は
「坊坊坊坊坊坊坊坊坊坊坊坊っ!」かな?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »