PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



12月2日(土)は流山市青少年ふれあい運動『全体のつどい』です。パチパチ!
去年はセーラームーン月野うさぎや、エヴァンゲリオン葛城ミサト役でお馴染みの声優、三石琴乃さんをお招きしました。
今年のゲストは、ナント!!!紅白でさえ蹴飛ばしたという、安室奈、、、じゃなくて、桑田佳、、、、でもなくて、、、、、



新御徒町駅構内にて。
む?



むむむっ!?

わー、こんなとこにもポスターが貼ってありました!

第1部、実行活動報告(流山市内の各種店舗に対して、アンケートを実施。万引きの実態やお客さんのマナー、それに対するお店ごとの対応など)に引き続き、第2部は歌と語りの『楽香(らっきょ)』さんをゲストにお招きし、ご講演いただきます。
タイトルは、『絶対に笑ってはいけないアメリカンポリ、、、、』じゃなくて、

『なんでもない普通の一日』

です。乞うお楽しみに。※ハンカチが必要だそうです…。
ちなみに、『全体のつどい』とは、『地区のつどい』に対する呼び名で、本来、各中学校区で行っていた『つどい』の拡大版です。何年かに一度行っていたこの拡大版ですが、なぜかここのところ3年連続で行っています。
来年、どういった形で行われるかは未定です。
そんなことより、まずは、今年ですね。
流山市文化会館にて、13:30~15:30(13:00開場)。大勢のご来場をお待ちしておりまーす。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山農業まつりでした。パチパチ!
まずは、先に趣味の買い物をと、ケーヨーD2へ。
セントラルパーク駅の東口ロータリーに作っていた、イタリアンレストランがいよいよプレオープンするようです。

画像だと文字が読みづらいと思いますのでテキスト化します。

ワイン食堂
『Piccolo Lusso(ピッコロ ルッソ)』

プレオープン
11月21日(火)28日(火)17:00~21:00
12月5日(火)、12日(火)、19日(火)11:30~21:00
グランドオープン
2018年1月6日(土)11:00~21:00

お行儀悪く店内を覗いたら、メニューが見えました。
ワイン食堂と銘打つだけあって、ワインが充実。食事は魚介類に力が入っているようです。
プレオープンが火曜日なのは、現在お勤めの店(?)が、火曜定休なのでしょうか(^^;)
~私は聖職者なのでワインも魚も口にしません~


続いて、農業まつりへ。


10時過ぎだったのですが、行き会う檀家さんやお知り合いの皆さんは既に買い物を終えて、帰り道。
毎年人気の、のし餅は開始30分ほどで売り切れた模様。がびーん。
「葉物を買ってきて!」と頼まれていたのですが、小松菜もほうれん草も見当たらず…
やっぱり、あさイチで行かないと、ダメなんだなー。がっくし。
でもその他、お買い得品はまだまだたくさんあり、目ぼしいものを購入して帰宅。

運動公園の紅葉と落ち葉の絨毯が美しく、心が洗われます…。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おおたかの森SCに新しいテナントが入るのですねー。パチパチ!

1階正面入り口のところにMINIのショップが12/1OPENだそうで、実車の展示なんかもするんでしょうか。

南口広場のイルミネーションが始まり、大勢の方が写真を撮っていました。
それを見ていて、先日、七五三でお参りが大勢来るお寺のご住職と話をしたのを思い出したのですが、「今は皆さん、写真が全てで、子どもの健やかな成長に対する祈り、神仏に対する祈りが無いように感じる」とおっしゃっていました。
鉄道マニアで「撮り鉄」と呼ばれる人たちのマナーの悪さなんかがよく話題になりますが、社寺でも、神仏に対する敬虔な気持ちはどこへやら、他人を押しのけて、「自分の為に」、我が子の写真を撮る、ということでしょうか。
写真を撮るのが目的で、きれいな恰好をする、写真を撮るのが目的で、社寺に行く。
レストランに行っても、食べる事より、その前に写真を撮る事に忙しく、お店の方も(味はさておき?)まず、見た目にインパクトのあるものを提供する、、、、いわゆる、インスタ映えってヤツですね…。

お釈迦さまなら、、、、、なんて言うかしら!?
「うじうじせずに、いっそ円東寺もそっちへ舵をきるのじゃ!」
、、、、とは言わないよね(^^;)



宣伝~
円東寺住職の本、絶賛発売中です。
『答えにくい子どもの「なぜ?」に お釈迦さまならこう言うね!』主婦と生活社



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12月17日(日)の円東寺『市の谷の市』ですが、本日、ようやくチラシが刷り上がりました。パチパチ!
そんな状況にも関わらず、フリーマーケットは、早くも定員になったため、出店申し込みを締め切りました。
「もしもし、フリーマーケットまだ大丈夫?」
「ホームページをご覧になられたんですか」
「ああ、そういうの私、よく分からないから」
申し込んだ皆さんは、いったいどこからこの秘密イベントの情報を得ているのか…
なお、今日以降は、徒歩か自転車、あるいは、搬入搬出時のみ車乗り入れ、という方のみ、引き続き、出店を募集します。


今度の日曜日は、運動公園で、流山農業まつり。いいお天気みたいですし、楽しみだなー。
当日のプログラムはコチラ

それにしても、流山市民まつりが終わったと思ったら、今度は商工会主催の流山産業博(H30.3.18)が、もう出店募集しているんですねー。
せっかくおおたかの駅前でやるんだし、「よろず仏事相談」で、ブース出してみようかなとも思ったのですが、3月18日ってお彼岸の入りじゃないですか(^^;)
その頃には、境内整備の目途がついているといいなー。


写真~
仮納骨堂が撤去されて、スカスカに!

もっとも、隣にはすぐに2階建ての保育園が建つのですが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




忘れないうちに、今更ながら先日鑑賞した『ブレードランナー2049』について。
周囲の評判があまり良くなかったけど、、、、私はおもしろかったですよ!さすが、『メッセージ』のドゥニ・ヴィルヌーヴ。豚骨のようにいくらでもいい出汁がとれる、骨太なSFです。パチパチ!

35年前の『ブレードランナー』は、中学生の時に、友達同士でレンタルビデオ店に行き、集まって鑑賞会を開いたりした思い出の映画です。酸性雨の降る、香港の九龍城のような(行ったこと無いけど^^;)近未来。かっこよかったなー。あの映画の影響で、ネオン輝く近未来では、やたらと雨が降るようになったと言われてます。

また、日本人にとって折り紙は日常的なものだけど、アメリカでは非常に印象深いアイテムとして映画で使われたのでしょう。前作の最後に出てくるユニコーンの折り紙から、てっきり、「デッカードはレプリカントだった」と、この歳まで思ってました。しかし、今作の予告編にハリソン・フォードが出ててびっくり。「デッカード、人間じゃん!老いてんじゃん!」、と(^^;)

以下、ネタバレ有なので一応、白字で書きます。



前作は観ていなくても大丈夫、と言われてますが、やっぱり観ていないと、レイチェル登場にびっくりできないし、老人ホームでの折り紙に、おおっと驚けないです。
レプリカントが子どもを産むようになり、人を殺す時に涙を流すようになる。人間との境界がますます曖昧になっていきます。ブレードランナーKの恋人である、ジョイのうるうるする瞳を見ていると、単なるプログラムのはずなのに、それを壊そうとするラブに対し、「踏んじゃダメー!」と言いそうになります(^^;)
人間とアンドロイドを分ける物は何なのか、これは原作のフィリップ・K・ディックの永遠のテーマだったんだそうですね。
今後、人間は、「自分はアンドロイドでない」と言い切れるのか。それは何を根拠に?
昨夜見た夢は、単なる植え付けられた記憶で、そうだと思い込んでいるだけではないのか?



監督は、「この映画はピノキオだ」と言っているそうで、なるほどです。ライアン・ゴズリング演じるKがピノキオで、ジョイがコオロギ(ジミニー・クリケット)。
レプリカント(アンドロイド)がどうすれば人間になれるか、それはこの映画では「誰かの為になることをする。大義の為に戦う」ということでした。Kはそれを成し遂げ、人として死んでいく…。ラストシーンが雪なのもいいですね。雨から雪へ。



写真~
解体中の円東寺仮納骨堂。今までお疲れ様でした。明日も作業が続くようです。




コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




赤毛のアンでもメリーアンでも無くて、チバニアン、盛り上がってますなー。パチパチ!
千葉県民よりむしろ、妖怪ウォッチの方が盛り上がると思いましたが… チバニアン、チバニャン、ジバニャン…(^^;)
正式に決まれば、凄いことですね。

閑話休題

さて、久しぶりにまとまった雨でした。外仕事の職人さんは大変だったかと思いますが、円東寺の仮納骨堂の撤去もようやく明日で目途がつきそうです。いやあ、めでたしめでたし(基礎の撤去にはもう少しかかります)。

禍福は糾える縄の如し。いいことも悪いことも交互に間断なくやってきます。
I'm not OK.But OK.
の境地を目指して…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は円東寺で女子編み物会でした。パチパチ!
作品は、12月17日の『市の谷の市』で販売し、売り上げの一部を、東日本大震災被災地に寄附の予定です。

休み時間に、女子たちに混ざり、一緒にお茶させていただきました。
その時に、公務員や会社員を選ばずに、パフォーマーやミュージシャンになることを選んだ人たちのことを話題として振ったのですが、話している自分自身が、いったい何を「安定」だと思っているのか、矛盾だらけなことに気付き、どうにもこうにも苦笑するしかないのでした。

1000年以上の昔、僧侶は国家公務員だったのですが、生活や身分が安定したせいで堕落しきった、彼らを見限り、敢えて非公認僧侶となり、積極的に市井に入って民衆と交流していったものたちがいました。自らを『私度僧(しどそう)』と名乗った、彼らのスピリットを僅かでも受け継ぎたいと思い、それでいて、私度僧と自分で言えるほど意識も高くないので、「いいや、おいらはかわいく『sidosso(しどっそ)』」と名乗ろうっと」と決めた、あの日から幾星霜、、、、、

いつのまにか、それっぽい舗装道路をせっせと選んで歩いている自分がいます。あまつさえ、自分以外の人にも、その価値観を押し付けようとするなんて…。言い訳ばかりしないで、ちょっと頭を冷やさないと。

🎵ヤバい場所で今夜会おうぜ やわな平和に慣れた奴らも きっと それはそれでヤバいのさ~


写真~
枝垂桜に遊びに来た、四十雀


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ご法事の後席でのお話です。パチパチ!

~私は聖職者なのでお酒は飲みません~

いい加減に出来上がって、みんなでわいのわいの盛り上がっておりました。
「お坊さんはお酒と言わないで般若湯(はんにゃとう)って言うんでしょ?」
「そうです。ちなみにビールは麦般若、ワインは葡萄般若、、、、って、冗談はさておき、お酒が悪いんじゃありません。お酒を飲んで人に迷惑をかけたり、自分の健康を害することが悪いということです。ですので、ウーロン癖の悪い人はウーロン茶を飲まない方がいいのです」
「、、、、、」
「お大師さまも高野山で『一杯の塩酒はこれを許す』とおっしゃっています。標高1000mを超え、豆腐も凍る高野山で、冬に暖を取るために塩を舐めながら、一杯くらいはいいよ、という事です。平安時代から、坊さんもちゃんと飲んでいたのです。、、、、、適量ですけど」
「やっぱそうだよなー住職~。適量だよなー。じゃあ、最後にもう一杯」
「ぎゃふん」


写真~
境内に植えてある木瓜(ボケ)の実。かりんに似ているなーと思ったら、仲間なんですね。確かにとげもあるし。いい匂いがします。

枝の先端ではなく、ジャボチカバのように、へんなところに実がなります…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山おおたかの森駅南口広場で、OOTA CAR FES(おおたカーフェス)とDIYマルシェでした。パチパチ!
来月の円東寺『市の谷の市』に出店してくださる店も、今回出ているので、挨拶に伺おうと、ご法事の前にダッシュで行ってきました。


わー、スーパーカーがいっぱい!六本木みたい(^^)
🎵ポ、ポ、ポルシェはキューサンマル、隣のター坊が言っていた~


エンスーの方々の愛車がずらり。みんなちゃんと公道を走ってきてるとこが、さすが。



いいお天気でなにより。カーフェスは、明日も、さらに拡大版でお届けするそうです~。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この間、Eテレの『ねほりんぱほりん』で、「ネトゲ廃人」についてやっていたので興味深く拝見しました。パチパチ!
一日20時間ゲームをやるという人生を、自分もやりたいとは、とても思えないけど、本人はゲーム関連のサイトを運営して、それなりの収入を得ていて、充実感もある。「今、自分が一番幸せだと思えることをやっていたい」と言われたら、、、、、そうだよねと(^^;)
ついつい、こちらが説得されそうになってしまいます。

スタジオに来ていた彼の、不幸だったことは、競争相手が身近にいなかったことかもしれません。中学の時に、テストで全て満点をとり、運動もできて、異性にもモテた。ただ、悲しいかな、田舎だったこともあり、それ以上の目標が見えてこない。しかし、ネットの世界には、自分より上の人がいた…

人が社会の中で必要とされる力で、個人でどうにかなるものが、知力、体力、財力、精神力。個人ではどうにもならないものが「協力」だそうです。
もちろん、ネットゲームにも、チーム戦などでの協力もあるのでしょうが、社会の中での協力とはちょっと違うような。

「トイレに行く時間ももったいない」、「寝ている時間が惜しい」と言いながらゲームをやる彼が「風邪とかひいたとき、さみしい」、「実は、子どもが欲しい」と吐露するのが、切なかった。
いつか社会の中で「協力」できるようになれたら、空しさが無くなる、、、、といいのですが。


写真~
円東寺の本堂前で菊が見頃です。変わった菊もありますので、ぜひどうぞ~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »