南米ギアナ原産の「ホウガンノキ」が正式名称です。なぜお釈迦様と関連つけられたのか分かりません。ミャンマーでは尊い樹と信じられています。いきさつを知ってか知らずか、幹にはギョッとするような色と形のトカゲが住み着いていました。
一説には仏陀生誕の時にもこの花が咲いていたそうですが、この樹はその時代にはインドにもミャンマーにもなかったそうです。でもミャンマーやタイではこの樹が尊い樹と信じられています。どちらかというと夏椿のほうが雰囲気がありますよね。
寺院の敷地にそびえる樹木は沙羅双樹と聞きました。お釈迦様が入滅した時傍らに花をつけていた樹だそうです。日本のお寺にある沙羅双樹(夏椿)とは似ても似つかぬ姿です。盛者必滅の理を現したのはお釈迦様とは関係がない花だったようです。
僧侶たちが修行に励む道場です。お坊さんたちは日々戒律を守り瞑想し、解脱の境地に入る努力をしています。日本のお坊さんのようにお寺の檀家さんからの寄付や幼稚園の経営などに心を砕くのでなくひたすら瞑想する毎日とのことです。