アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

ミヤンマー チャッカワイン僧院 5

2017年05月20日 | Weblog

一般人は修行僧に功徳を施すことで来世の幸せを得られると信じられています。自らは貧しくてもそれなりの寄進を僧侶に受けてもらうことに日々努力を重ねているのだそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャッカワイン僧院 4

2017年05月20日 | Weblog

僧侶たちは食堂に入る前の廊下で待ち構える信者たちの托鉢を受けます。ここでは主に日用品や文房具、菓子などが寄進されます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャッカワイン僧院 3

2017年05月20日 | Weblog

ミャンマーの僧侶たちの食事はすべて托鉢によるものとのことです。僧籍にあるものを尊敬する一般人によって朝と昼の2回の食事は支えられています。食品が腐りやすいこの地では午後の食事はしないのが普通との話も聞きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャッカワイン僧院 2

2017年05月20日 | Weblog

1860年代に創建されたこの寺院には常時500人以上の僧侶が修行に励んでいます。11時半過ぎに修業の場から一列に並んで食事の場に移動します。皆さん一言も発せずゆっくり静かに進んできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤンマー チャッカワイン僧院 

2017年05月20日 | Weblog

キンプンから車で2時間ほど走った古都バゴーのチャッカワイン寺院に到着したのは、修行に励んでいる僧侶たちの昼食が始まる寸前でした。食堂につながる廊下で待ついとまもなく、僧侶たちがタベイ(托鉢のお盆)を抱えて出てきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする